平成7年7月梅雨前線豪雨時の姫川流域における土砂災害と警戒避難の実態
スポンサーリンク
概要
著者
-
石川 芳治
建設省土木研究所
-
小山内 信智
建設省土木研究所 砂防部
-
太田 文夫
新潟県糸魚川土木事務所
-
菅沼 昭彦
長野県姫川砂防事務所
-
石塚 忠範
建設省近畿地方建設局 (元土木研究所)
-
石塚 忠範
国土交通省四国地方整備局四国山地砂防事務所
-
石塚 忠範
土木研
関連論文
- A58 火砕流熱風部の運動機構とその数値シミュレーション手法
- 座談会「砂防学の夢と現状」
- 土石流危険渓流における崩壊規模の評価に関する研究
- 山腹工における植生回復のための基盤条件
- 砂防渓流における渓畔林の成立実態と渓流保全のあり方に関する研究
- 1997年7月10日に鹿児島県針原川で深層崩壊に起因して発生した土石流の流下・堆積実態
- 火砕流堆積土砂を用いたソイルセメントの性質及び施工法に関する現地試験
- 平成9年5月秋田県鹿角市八幡平で発生した土砂災害調査報告(速報)
- ゆたかさをもとめて
- 鹿児島県において平成9年3月地震で発生した斜面崩壊現地調査報告(速報)
- 地震により斜面上に形成された亀裂が土砂生産危険度に及ぼす影響
- 地震により発生した亀裂が斜面の安定性に及ぼす影響について
- 平成7年7月梅雨前線豪雨時の姫川流域における土砂災害と警戒避難の実態
- 浅間山天明噴火時の鎌原火砕流から泥流に変化した土砂移動の実態
- D31-01 浅間山天明火山泥流の流下範囲と噴出箇所について (2)
- E12-10 浅間山天明火山泥流の流下範囲と噴出箇所について (1)
- RC製砂防ダム袖部の衝撃破壊に対する剛体バネモデルの適用性
- 鉄筋コンクリ-ト製砂防ダム袖部の終局限界状態に関する実験的研究
- 雲仙普賢岳噴火に伴う溶岩流出及び火砕流による土砂量と地形変化
- 山岳道路の土石流発生危険度判定手法
- 土石流ブレーカースクリーン材の衝撃載荷試験に関する実験的研究
- A57 雲仙普賢岳で 1991 年 6 月 8 日に発生した火砕流の堆積構造とその物性
- 火砕流の流動・堆積実験
- コミュニティ防災計画(CCP)に基づく中山間地の防災力の維持・向上 : 災害時の初動体制確保の視点から
- 遊砂地における土砂の堆積過程に関する実験的研究
- 流木対策施設の効果と維持管理体制の現状
- 床固工の配置, 構造の違いによる澪筋の形成効果に関する実験
- A51 火砕流の運動特性
- 中山間地における地域防災力の確保・維持に向けて
- 大規模土砂災害等の減災に向けて : 土砂災害の予測・監視・警戒避難の高度化への取り組み (特集 将来の安全・安心な国土の礎となる土木技術)