赤芽球性急性転化時に付加染色体異常(6;9転座)を呈した慢性骨髄性白血病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-30
著者
-
鈴木 則宏
慶應義塾大学医学部神経内科
-
淡谷 典弘
水戸赤十字病院内科
-
山脇 健盛
水戸赤十字病院内科
-
鈴木 則宏
水戸赤十字病院内科
-
高尾 昌樹
水戸赤十字病院内科
-
夏田 洋幹
水戸赤十字病院内科
-
高尾 昌樹
慶應義塾大学医学部神経内科
-
鈴木 則宏
慶應義塾大学神経内科
-
鈴木 則宏
慶応大神経内科
関連論文
- 抗NMDA受容体脳炎--新たな傍腫瘍性神経疾患の登場 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- 神経疾患におけるiPS細胞研究の現状と展望
- 同種造血幹細胞移植後の posterior reversible encephalopathy syndrome に関する後方視的検討
- TDP-43タンパク質新規アイソフォームの同定と35-kDa封入体特定の検討 (特集 神経変性疾患におけるTDP-43)
- 慢性合併症 糖尿病性大血管障害 脳血管障害 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病合併症と専門医との連携)
- Rapid Changes in Pial Arterial Diameter and Cerebral Blood Flow Caused by Ipsilateral Carotid Artery Occlusion in Rats
- 重症筋無力症を伴う Good 症候群の一例 : 免疫機能評価に関する検討
- A Case of Klippel-Trenaunay Syndrome Associated with Huntington's Disease
- Remitting Seronegative Symmetrical Synovitis with Pitting Edema (RS_3PE)症候群の2症例
- 当初変形性頚椎症と鑑別困難であった破傷風の1例
- 赤芽球性急性転化時に付加染色体異常(6;9転座)を呈した慢性骨髄性白血病
- 新鮮病変が主として脳幹、大脳白質にみられたHTLV-1関連脊髄症(HAM)の一例
- 免疫吸着カラム(PH-350, TR-350)はIgG抗GQ1b抗体を除去できるか : Miller Fisher症候群における臨床検討
- 脳血管疾患
- ラクナ梗塞 ラクナ梗塞の病理 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- Cotton wool plaqueを認めるプレセニリン1遺伝子異常を伴うアルツハイマー病の臨床症候と神経病理
- 進行性ミオクローヌスてんかんを呈し、Neuroserpin S52R変異を認めたインディアナ家系の神経病理所見について
- 起立時に著明な血圧上昇を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 前角細胞に円形封入体(round inclusion)を認めた孤発性運動ニューロン疾患の2剖検例
- 疾患概念の変遷--神経研究のあゆみ(4)無症候性脳梗塞の病態と治療
- 慢性期脳梗塞患者の赤血球aggregabilityに対するibudilastの影響
- 慢性期脳梗塞患者の赤血球 aggregability に対する ibudilast の影響
- 動脈硬化性変化の極めて軽微な脳底動脈紡錘状動脈瘤破裂の1例
- 脳梗塞の遺伝的危険因子
- 245 半夏瀉心湯が奏効した脳幹部病変にともなう中枢性吃逆の2例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 神経疾患におけるiPS細胞研究の現状と展望
- 重症筋無力症の非運動性障害
- 脳血管性パーキソニズム
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(1))
- 抗NMDAR抗体陽性脳症の治療
- 高齢者ケアのガイドライン(26)脳血管障害による意識障害
- 神経・筋 (特集 診療ガイドラインをめぐって) -- (内科領域の診療ガイドライン概観)
- 新しい頭痛性疾患 (特集 めまいと頭痛--その原因と治療法) -- (頭痛)
- 頭痛の原因と診断 (特集 危険な頭痛とめまいの診療)
- 頭痛 (初診外来における初期診療)
- 頭痛の分類と診断・治療 (神経内科の病気のすべて) -- (機能性疾患)
- 神経内科専門医にとっての今後の新たな神経内科診療
- 心疾患 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (危険因子)
- 頭痛 (特集 Emergency実践ガイド) -- (症候と対応)
- 座長の言葉
- 危険因子からみた脳虚血
- 心原性脳塞栓症の治療と予防
- 片頭痛の最新のトピックス : 薬物治療の問題点と今後望まれる薬剤
- 三訂 脊髄小脳変性症のすべて 家族性痙性対麻痺(SPG)の治療と具体的事例
- 脳血管障害の最新治療 (特集 神経科学の進歩と神経疾患治療)
- 片頭痛の病態と治療 (特集 頭痛診療の進歩と課題)
- 新規コンフォメーション病, Seipin/BSCL2 関連運動ニューロン疾患と小胞体ストレス
- 神経ベーチェット病の中枢神経病変のMRI拡散強調画像における特徴
- 著明な貧血を伴う特発性門脈圧亢進症を合併した強皮症の1症例
- 脳血管炎による多発性の脳梗塞を発症した悪性関節リウマチの1症例
- 片頭痛とニューロトランスミッター
- 片頭痛・群発頭痛--拍動性の激痛,前兆などが特徴的 (特集 よくある頭痛--緊急の頭痛!--注意すべき患者の訴え・症状と,具体的な対応のしかた) -- (頻度の高い機能性頭痛)
- 辺縁系脳症 (特集 急性脳炎・脳症の概念) -- (急性脳炎・脳症の病因・病態)
- 片頭痛の病態研究および治療に関する最近の知見
- EVEREST (特集 わが国におけるアテローム血栓症の登録研究と介入試験からリスク評価と対策を探る)
- 片頭痛と脳梗塞 (特集 最新の頭痛診療--頭痛の全てが分かる) -- (頭痛診療をめぐる最近のトピックス)
- 特別講演 脳血管の神経支配と偏頭痛の病態 (第58回 全日本鍼灸学会学術大会(埼玉))
- Premium Edition 症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで 頭痛
- 薬物乱用頭痛
- 脳血管障害における嚥下障害発症の関連因子の研究
- 32)13年間にわたり安定したBidirectional tachycardiaを示す周期性四肢麻痺の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(2))
- 片頭痛の病態 update : 中枢神経疾患としての片頭痛
- 中枢神経と一酸化窒素
- rt-PA静注療法を考慮した急性期虚血性脳血管障害の診断と治療指針
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望 2009--診断および治療上の進歩(1))
- 神経・筋
- 片頭痛関連脳血管障害
- 片頭痛の診断と治療をめぐる最近の話題(於・内科懇話会)
- めまい鑑別診断のポイント--診察室での診察を中心に (特集 プライマリ・ケアのためのめまい,難聴の診かた) -- (めまい)
- 頭痛 update : 研究と治療の進歩
- 頭痛の新国際分類(ICHD-II) : そのポイントと日常診療への応用
- 禿頭,巨大頭部腫瘤,広範な頭蓋骨破壊を伴ったリンパ腫型成人T細胞白血病の1例
- 移植後の中枢神経合併症 (特集 造血幹細胞移植の新たな展開)
- 機能性疾患研究の将来展望
- 臨床経過と日常診療における診断・治療のポイント (認知症学(下)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編)
- 特集を読むまえに 基礎の基礎 (特集 アルツハイマー病の根本治療に向けた研究最前線)
- 大会長講演 脳血管疾患病態の多様性と神経伝達物質機能の解明を目指して (フォーラムレポート 第53回日本神経学会学術大会)
- 新鮮凍結血漿を用いた血漿交換療法により著明な血圧低下を含む合併症を呈した3例
- CIDPにおける免疫吸着療法単独治療(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)
- 3.内科医にできる死因究明とは何か―神経内科の立場から―