重症筋無力症の非運動性障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-15
著者
-
鈴木 重明
慶應義塾大学医学部神経内科
-
鈴木 則宏
慶應義塾大学医学部神経内科
-
鈴木 重明
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
槍沢 公明
総合花巻病院神経内科
-
長根 百合子
総合花巻病院神経内科
-
長根 百合子
岩手医科大学
-
鈴木 重明
慶応義塾大学 医学部神経内科
-
槍沢 公明
岩手医科大学 医学部神経内科
-
鈴木 則宏
慶應義塾大学神経内科
-
鈴木 則宏
慶応大神経内科
-
鈴木 則宏
慶応義塾大学 医学部神経内科
-
鈴木 則宏
慶應義塾大学
関連論文
- 抗NMDA受容体脳炎--新たな傍腫瘍性神経疾患の登場 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- 神経疾患におけるiPS細胞研究の現状と展望
- 同種造血幹細胞移植後の posterior reversible encephalopathy syndrome に関する後方視的検討
- TDP-43タンパク質新規アイソフォームの同定と35-kDa封入体特定の検討 (特集 神経変性疾患におけるTDP-43)
- 慢性合併症 糖尿病性大血管障害 脳血管障害 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病合併症と専門医との連携)
- Rapid Changes in Pial Arterial Diameter and Cerebral Blood Flow Caused by Ipsilateral Carotid Artery Occlusion in Rats
- 重症筋無力症を伴う Good 症候群の一例 : 免疫機能評価に関する検討
- 赤芽球性急性転化時に付加染色体異常(6;9転座)を呈した慢性骨髄性白血病
- 脳梗塞の遺伝的危険因子
- 245 半夏瀉心湯が奏効した脳幹部病変にともなう中枢性吃逆の2例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンα療法後に生じた hypothyroid myopathy の1例
- 神経疾患におけるiPS細胞研究の現状と展望
- Red-eye を呈さずに外転神経麻痺のみを初発症状とした頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 重症筋無力症の非運動性障害
- 免疫グロブリン大量静注療法後に皮疹の再発がみられた帯状疱疹関連性 Guillain-Barre 症候群
- 免疫グロブリン大量静注療法後に皮疹の再発がみられた帯状疱疹関連性Guillain-Barre症候群
- ヒト剖検脳におけるニコチン性アセチルコリン受容体α4,β2,α7サブユニットmRNA発現の加齢および虚血による変化
- 抗sulfatide抗体陽性のA型肝炎関連性Guillain-Barre症候群の1例
- 一過性低酸素負荷後の、PC12細胞におけるC1qの発現
- 14. 重症筋無力症患者に対する免疫吸着法とステロイドパルス療法併用の有効性について
- Hypoxiaにより培養PC12細胞に生じる病態とニコチン性ACh受容体α7の細胞障害抑制作用
- 14.重症筋無力症患者に対する免疫吸着法とステロイドパルス療法併用の有効性について(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- ヒト大脳皮質におけるreceptor for advanced glycation end products (RAGE) とamyloid precursor protein (APP) 遺伝子のプロモータ領域メチル基修飾の加齢変化
- MRIで橋から上位頸髄におよぶ三叉神経脊髄路核病変を示した三叉神経第3枝領域帯状庖疹の1例
- 筋強直性ジストロフィーにおけるCTGリピート増大と筋力,定量的筋組織所見との関連に関する検討
- ヒト脳血管におけるtPA, PAI-1の発現分布
- 免疫吸着法が著効した慢性軸索型,運動優位のpolyneuropathyの1例
- 重症筋無力症過形成胸腺におけるCD44強陽性細胞の発現分布とヒアルロン酸,基底膜の関係
- 脳血管性パーキソニズム
- Lambert-Eaton筋無力症候群 (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(1))
- 抗NMDAR抗体陽性脳症の治療
- 高齢者ケアのガイドライン(26)脳血管障害による意識障害
- 脳虚血の基礎病態:臨床的視点から
- 浸潤性胸腺腫・重症筋無力症の経過観察中に巨細胞性心筋炎・筋炎を併発した1例
- 病態よりみた脳梗塞急性期治療のターゲット
- Cyclic AMPを介する細胞内情報伝達系の脳虚血における変化
- 神経・筋 (特集 診療ガイドラインをめぐって) -- (内科領域の診療ガイドライン概観)
- II.成因 2.脳卒中の成因 -脳梗塞を中心に-
- 内科疾患と抗血栓療法 動脈硬化性疾患の抗血栓療法 症候性/無症候性脳梗塞
- 筋疾患の治療--重症筋無力症 (神経内科の病気のすべて) -- (末梢神経疾患・筋疾患)
- 新しい頭痛性疾患 (特集 めまいと頭痛--その原因と治療法) -- (頭痛)
- 頭痛の原因と診断 (特集 危険な頭痛とめまいの診療)
- 頭痛 (初診外来における初期診療)
- 頭痛の分類と診断・治療 (神経内科の病気のすべて) -- (機能性疾患)
- 神経内科専門医にとっての今後の新たな神経内科診療
- 心疾患 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (危険因子)
- 頭痛 (特集 Emergency実践ガイド) -- (症候と対応)
- 座長の言葉
- 危険因子からみた脳虚血
- 心原性脳塞栓症の治療と予防
- 片頭痛の最新のトピックス : 薬物治療の問題点と今後望まれる薬剤
- 三訂 脊髄小脳変性症のすべて 家族性痙性対麻痺(SPG)の治療と具体的事例
- 脳血管障害の最新治療 (特集 神経科学の進歩と神経疾患治療)
- 片頭痛の病態と治療 (特集 頭痛診療の進歩と課題)
- 新規コンフォメーション病, Seipin/BSCL2 関連運動ニューロン疾患と小胞体ストレス
- 神経ベーチェット病の中枢神経病変のMRI拡散強調画像における特徴
- 片頭痛・群発頭痛--拍動性の激痛,前兆などが特徴的 (特集 よくある頭痛--緊急の頭痛!--注意すべき患者の訴え・症状と,具体的な対応のしかた) -- (頻度の高い機能性頭痛)
- 辺縁系脳症 (特集 急性脳炎・脳症の概念) -- (急性脳炎・脳症の病因・病態)
- 片頭痛の病態研究および治療に関する最近の知見
- EVEREST (特集 わが国におけるアテローム血栓症の登録研究と介入試験からリスク評価と対策を探る)
- 片頭痛と脳梗塞 (特集 最新の頭痛診療--頭痛の全てが分かる) -- (頭痛診療をめぐる最近のトピックス)
- 特別講演 脳血管の神経支配と偏頭痛の病態 (第58回 全日本鍼灸学会学術大会(埼玉))
- Premium Edition 症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで 頭痛
- 薬物乱用頭痛
- 5.老年期痴呆の臨床と病態
- 近縁疾患の診断と治療血管性パーキンソニズム-病態と問題点-
- 重症筋無力症患者摘出胸腺におけるFas抗原遺伝子の検討
- 脳血管障害における嚥下障害発症の関連因子の研究
- 髄膜炎・脳炎 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (神経・筋)
- 抗NMDA受容体脳炎の不随意運動 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- 実験的脳虚血における interleukin-6 と leukemia inhibitory factor の発現
- 生化学的マーカー (特集 プライマリケア医のための痴呆の診かた) -- (痴呆の検査所見)
- 32)13年間にわたり安定したBidirectional tachycardiaを示す周期性四肢麻痺の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(2))
- 片頭痛の病態 update : 中枢神経疾患としての片頭痛
- rt-PA静注療法を考慮した急性期虚血性脳血管障害の診断と治療指針
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望 2009--診断および治療上の進歩(1))
- 胸腺異常と重症筋無力症 (特集 神経筋接合部--基礎から臨床まで)
- 洞不全症候群による意識消失をくりかえした胸腺腫をともなう重症筋無力症
- 神経・筋
- 片頭痛関連脳血管障害
- 片頭痛の診断と治療をめぐる最近の話題(於・内科懇話会)
- めまい鑑別診断のポイント--診察室での診察を中心に (特集 プライマリ・ケアのためのめまい,難聴の診かた) -- (めまい)
- 頭痛 update : 研究と治療の進歩
- 頭痛の新国際分類(ICHD-II) : そのポイントと日常診療への応用
- 移植後の中枢神経合併症 (特集 造血幹細胞移植の新たな展開)
- 機能性疾患研究の将来展望
- 筋炎関連抗体とその診断的意義 (特集 筋疾患update)
- 臨床経過と日常診療における診断・治療のポイント (認知症学(下)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編)
- 特集を読むまえに 基礎の基礎 (特集 アルツハイマー病の根本治療に向けた研究最前線)
- 大会長講演 脳血管疾患病態の多様性と神経伝達物質機能の解明を目指して (フォーラムレポート 第53回日本神経学会学術大会)
- HTLV-I associated myelopathy の3症例
- 重症筋無力症における味覚障害と抗電位依存性カリウムチャンネル(Kv)1.4抗体
- 新鮮凍結血漿を用いた血漿交換療法により著明な血圧低下を含む合併症を呈した3例
- 重症筋無力症治療の今後の方向性とアフェレシス
- 司会者のことば
- 辺縁系脳炎の新たな展開 : 抗NMDA受容体脳炎の進歩を中心に
- 3.内科医にできる死因究明とは何か―神経内科の立場から―
- 片頭痛の病態研究および治療に関する最近の知見