乳癌 MRI 画像における造影剤増強効果と癌組織内の血管新生に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-25
著者
-
石橋 忠司
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
後藤 邦彦
東北大学医学部附属病院病理部
-
渡辺 みか
東北大学附属病院病理部
-
高橋 昭喜
東北大学医学部放射線科
-
山田 章吾
東北大学医学部放射線科
-
石橋 忠司
東北大学医学部放射線医学教室
-
渡辺 みか
東北大学医学部附属病院病理部
-
高橋 昭喜
東北大学大学院量子診断学分野
-
大内 憲明
東北大学医学部外科学第2講座
-
石橋 忠司
東北大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
石橋 忠司
東北大学 大学院腫瘍外科学分野
-
山田 章吾
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻放射線腫瘍学分野
-
山田 章吾
東北大学放射線治療科
-
山田 章吾
東北大学 大学院医学系研究科保健学専攻放射線治療学分野
-
山田 章吾
東北大学
-
天野 吾郎
東北大学第二外科
-
古田 明美
東北厚生年金病院放射線科
-
天野 吾郎
東北大学医学部第二外科
-
石橋 忠司
東北大学医学部放射線診断科
-
高橋 昭喜
東北大学病院放射線診断科
-
高橋 昭喜
東北大学医学部附属病院 放射線診療科
-
高橋 昭喜
東北大学病院放射線科
-
高橋 昭喜
東北大学 放射線
-
高橋 昭喜
東北大学 大学院 量子治療学 量子診断学 分野
-
大内 憲明
東北大学 大学院医学系研究科
-
SOGA Takashi
Epilepsy Hospital Bethel
-
山田 章吾
東北大学医学部内科病態学講座放射線腫瘍学分野
-
Takahashi Shoki
Department Of Radiology Tohoku University
-
後藤 邦彦
東北大医学部付属病院病理部
-
山田 章吾
東北大学量子治療学分野
-
高橋 昭喜
東北大
-
高橋 昭喜
東北大学医学部放射線医学教室
-
山田 章吾
東北大学大学院放射線腫瘍学分野
-
高橋 昭喜
東北大学医学部 放射線診断科
-
渡辺 みか
東北大学医学部第二病理
-
Takahashi S
Department Of Anesthesiology And Critical Care Medicine Faculty Of Medicine Kyushu University
-
高橋 昭喜
東北大学医学系研究科放射線診断学科
関連論文
- 鈴木二郎・高久晃教授の低悪性度神経膠腫手術記録から学ぶべきこと
- 厚生労働省研究班主任研究者の立場から
- マンモグラフィ併用検診の実態調査 : 地方自治体(市区町村)へのアンケート調査結果
- 術後12年目に発見されたsm直腸カルチノイドの異時性肝転移の1切除例
- 悪性神経膠腫における静脈血栓塞栓症
- 上咽頭癌治療後に発生した放射線誘発肉腫の2例
- O-1 耳下腺Acinic cell carcinoma : papillary-cystic variantの細胞像(脳・頭頚部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 62)心病変が著明であった家族性アミロイドーシスの一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 24OP8-11 傍精巣原発の乳幼児色素性神経外胚葉性腫瘍の一例(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 慢性特発性偽性腸閉塞症に併発した腸管嚢腫様気腫症の1例
- 出血発症の松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 胸部大動脈のPostprocessed 3D MR像のシネ表示
- 低コントラストCT画像におけるアダプティブフィルタの評価 : 線形フィルタとの対比
- 拡散テンソルMRIを用いた小児脳皮質形成異常における脳皮質の放射状構造の定量化
- CTによる動きの描出
- パルスHo:YAGレーザーを用いた微小ジェットの原理開発と臨床応用 : 東北大学における医工産学連携の取り組み
- Diffuse astrocytomaに対する手術療法(Diffuse astrocytoma grade 2の治療)
- 腰髄血管周皮腫の一例
- 脳表ヘモジデリン沈着症で発症した馬尾粘液乳頭状上衣腫の一例
- 23 髄芽腫における見かけ上の拡散係数測定の意義(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 29 脂肪性髄膜腫へ転移した腎細胞癌の一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 大腿部の low-grade fibromyxoid sarcoma の1例
- OP-128-5 トリプルネガティブ乳癌における予後予測因子の検討(乳癌基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 5.無加療で縮小した多発肺結節・多発骨腫瘤・脳腫瘤の1例(第46回日本肺癌学会東北支部会,支部活動)
- 乳児の前腕に生じた脂肪線維腫症の1例
- SF-061-4 ナノスケール蛍光粒子を用いた革新的センチネルリンパ節イメージング(分子診断-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- APP-017-PM 新戦略による"潜在性原発性アルドステロン症"に対するcytoreductive surgeryの経験(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- MRIを用いた慢性関節リウマチ環軸椎垂直性亜脱臼の計測法
- ヘリカル造影CT肝動脈優位相での一過性不均一濃染について
- 病理診断におけるin situ hybridizationの実際と今後の展望(F.病理診断)
- 原発性アルドステロン症診断のクリニカルパスとACTH負荷両側副腎静脈血同時採血法(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- ECS-7 腫瘍細胞集塊に細胞外基質を伴った胸膜悪性中皮腫の1例(Educational Case Study 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 膵炎を伴った膵動静脈奇形の1例
- 術中腹腔洗浄液, 子宮内膜細胞診に腫瘍細胞が認められた卵巣漿液性境界悪性腫瘍の一例(卵巣・その他1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺細胞診の新報告様式 : 導入の意義と実情に関する検討(細胞診断における新たな報告様式について, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 47 肺転移をきたした頭蓋内髄膜腫の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- P685 ヒト冠動脈組織標本を用いた太い血管と細い血管の免疫組織学的比較検討
- 303.脳室上衣腫との鑑別が困難であった脈絡叢癌の2例 : 捺印・圧挫細胞診の有用性に関して(脳・頭頸部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W4-4 尿細胞診の診断向上を目的とした精度管理(尿細胞診の精度を考える,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OP-191-1 マイクロX線CTによる腫瘍断層構造計測の試み(乳癌診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 8.髄膜播種をきたした胸椎原発ユーイング肉腫の1例(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- DP-024-1 胃GIST手術例における組織学的悪性度と予後の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 体腔液を用いた悪性中皮腫の細胞診断 : 判定を困難にする要因と細胞形態からみた反応性中皮との鑑別
- 40 悪性転化したpleomorphic xanthoastrocytomaの1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 8.出血発症の松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 乳癌 MRI 画像における造影剤増強効果と癌組織内の血管新生に関する研究
- P-3 3-D MRIによる乳癌進展の解析 : 多数切片作成による癌マップとの対応を中心に
- “ディジタルマンモグラフィ検査の精度向上に関する取り組み”
- デジタルマンモグラフィを用いた乳癌検診に関するアンケート調査 : その2
- デジタルマンモグラフィを用いた乳癌検診に関するアンケート調査 : その1
- T2強調像で低信号を呈した多形腺腫の1例
- IV-92 直腸原発gastrointestinal stromal tumorの一切除例 : 免疫染色による検討と治療方針の考察
- 肝外発育型肝細胞癌との鑑別が困難であった転移性肝癌の1例
- 142 膀胱尿路上皮癌plasmacytoid variantの一例(泌尿器(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 臨牀放射線診断学の過去,現在,未来(第39回保健学科学術研究会)
- 速度情報を付加したターボフラッシュ法による流速測定
- 早期胃癌手術約20年後に全身性骨髄転移による super bone scan を呈した1例
- 243 腎・膀胱に病変が存在した尿路上皮癌明細胞亜型の一例(泌尿器6)
- APP-062 「原発性アルドステロン症ガイドライン」に準拠した局在診断に基づく、アルドステロン産生腺腫の大規模治療アウトカム(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- S1-3 粘液瘤様腫瘍の細胞像 : 悪性度推定の可能性とその意義に関する検討(過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像とその臨床-どのような所見をどのように診断するのか?-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 89 粘液瘤様腫瘍(Mucocele-like tumor:MLT)の細胞学的検討(乳腺1(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳管内増殖性病変に対する穿刺吸引細胞診 : 診断成績と細胞像の特徴に関する検討(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
- CS-5 乳腺の境界悪性病変 : 上皮内癌の細胞像
- 原発性アルドステロン症診断におけるアルドステロン微量測定の意義
- 十二指腸乳頭部原発腺内分泌細胞癌の1切除例
- 303. 30℃を超えると培養ヒトT細胞の突起が誘導される(中皮・体腔液IV,リンパ・血液V)
- アルドステロン産生副腎皮質腺腫の治療において患側副腎部分切除がお勧めできない理由(抄録)
- 63.散乱線とFCRの画像について : 東北部会 : 画像(II)
- 62.IP(FCR)の経時的潜像退行と画像評価について : 東北部会 : 画像(II)
- 透析シャント不全に対するステント治療の長期成績
- ラジオ波凝固後のCT所見の経時変化 : ウサギ肝によるdual phase CT所見と組織像との対比
- OP-141-1 S状結腸癌からの肛門管転移により鼡径リンパ節転移を来した一症例(大腸・症例その他,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-482 PTGBD後に腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した気腫性胆嚢炎の一例(胆 症例3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 4. 乳房 DSA 検査の撮影技術的検討 : 被ばく線量低減に関して(画像処理, 東北部会)
- B-ISDNによる放射線画像伝送の初期経験
- 骨盤部臓器のMRIによる3次元立体表示
- APP-011 原発性アルドステロン症における副腎静脈サンプリング(AVS)の意義と必要性(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- VS-002-2 0.75mmマルチスライスCTを用いたanimated MPR像による肝門部胆肝癌の進展度診断
- 磁気マイクロマシンの医療応用 : 医用インテリジェント磁気マイクロロボットの実現を目指して
- 自己拡張型ステントの開発
- G06 微小サイズの医療用部品のデザインとその可能性(工業デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 新しい放射線診断技術 : マルチスライスCTによる消化器病診断の進歩
- 管理サーバを用いた DICOM Network とその運用-レポートシステム, HIS , RIS 連携-
- 兎正常肺に対するラジオ波凝固後のCT所見と病理組織像との対比 : 特に「治療効果範囲」について
- マンモグラフィ併用検診における Computer-aided detection (CAD) systems の有用性
- A 68-Year-Old Man With Renal Artery Stenosis
- 3-D CT,3-D MRIを用いた乳癌の乳管内進展および多発病巣の術前診断 : 画像上false positiveとなった病巣の病理診断を中心に
- MR cholangiopancreatographyにおける新たな管腔径計測法
- 心臓はなぜとどまっているのか?(第47回保健学科学術研究会)
- SF-001-3 乳癌病巣の術前拡がり画像診断 : 3-DCT vs 3-D MRI〜どちらが有用か?
- ラジオ波凝固後のCT所見の経時変化 : ウサギ肝による組織像との対比
- Evaluation of Microporous Covered SENDAI Stent Graft
- マルチスライスCTの臨床応用 (特集 マルチスライスCTを使いこなす)
- 診療 Budd-Chiari症候群のCT所見--肝内低吸収域と造影効果について
- 東北大学におけるオートプシー・イメージングの取り組みについて (特集 オートプシーイメージング--各大学の取り組み)
- 2a-YB-5 回転モデル:免疫シグナル伝達の分子機構と予測される事象
- 29a-WE-5 回転モデル:イオンチャネル(nAChRおよびbR)の分子機構の解明と予測
- 回転モデル : 生体機能の分子機構を矛盾なく説明しまだ見ぬ現象を予測する分子仮説
- 原発性アルドステロン症診療の新たな流れ : 各科連携の成果
- 東北大学