4. 乳房 DSA 検査の撮影技術的検討 : 被ばく線量低減に関して(画像処理, 東北部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1990-06-01
著者
-
石橋 忠司
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
千田 浩一
東北大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
石橋 忠司
東北大学医学部放射線医学教室
-
阿部 喜弘
東北大学医学部付属病院放射線部
-
石橋 忠司
東北大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
石橋 忠司
東北大学 大学院腫瘍外科学分野
-
高橋 規之
仙台市立病院放射線科
-
三津谷 正俊
東北大学医学部付属病院
-
高橋 規之
東北大学医学部附属病院
-
菅野 義彦
東北大学医学部附属病院 放射線
-
石橋 忠司
東北大学医学部放射線診断科
-
三津谷 正俊
東北大学医学部附属病院
-
三津谷 正俊
東北大学放射線治療科
-
菅野 義久
東北大学医学部附属病院
-
勝又 三夫
東北大学医学部附属病院放射線部
-
勝又 三夫
広南病院
-
千田 浩一
東北大学医学部保健学科
関連論文
- 厚生労働省研究班主任研究者の立場から
- マンモグラフィ併用検診の実態調査 : 地方自治体(市区町村)へのアンケート調査結果
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- X線イメージインテンシファイアの相対変換係数の測定 : 2つの測定方法の比較
- X線パルス透視の被曝線量に関する実験的検討 : 低パルスレート透視と高パルスレート透視の比較
- 心臓カテーテル検査における術者被曝防護 : 追加シールド (鉛防護具) の有効性
- 心臓^P-MRスペクトロスコピーの施行時間短縮に関する基礎的研究
- パルス透視による被曝低減 : インバータ装置における二次側制御(3極X線管使用)と一次側制御の対比
- Mモード心エコー法による左房壁運動と肺動脈楔入(wedge)圧のV波との関係
- 胸部大動脈のPostprocessed 3D MR像のシネ表示
- 直接変換方式FPD搭載乳房X線撮影装置の表示乳腺線量と実測値との比較(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 低コントラストCT画像におけるアダプティブフィルタの評価 : 線形フィルタとの対比
- 129 直接変換方式FPD搭載乳房X線撮影装置の表示乳腺線量と実測値との比較(放射線管理 患者線量管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- ワイドダイナミックタイプ新型蛍光量計の性能評価(第35回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 拡散テンソルMRIを用いた小児脳皮質形成異常における脳皮質の放射状構造の定量化
- CTによる動きの描出
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量部位に関する検討(第4報)(第63回総会学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 40 ワイドダイナミックタイプ新型蛍光量計の性能評価(放射線管理線量計評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 心血管IVR(カテーテルアブレーション)における患者最大皮膚線量部位に関する基礎的検討(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 心血管IVRにおける被曝線量計測評価に関する諸問題 : 患者被曝に関して(技術活用セミナー,第62回総会学術大会)
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量部位に関する検討(第2報)(第62回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 478 I.I〜被写体間密着方法の違いによる術者被ばく線量の比較(放射線管理 従事者被ばく・防護(IVR),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 414 心血管IVR(カテーテルアブレーション)における患者最大皮膚線量部位に関する基礎的検討(放射線管理 線量評価(心臓カテーテル検査),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 42 IVR基準点線量の基礎的検討 : 2装置間の比較(放射線管理 面積線量計・IVR基準点,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- X線診断領域におけるDirect Ion Storage線量計の性能評価
- 乳癌健診におけるマンモグラフィの乳房最適圧迫圧に関する検討
- 心血管IVRにおける被曝線量計測評価に関する諸問題(技術活用セミナーのご案内)
- 院内PHSが電子ポケット線量計に及ぼす影響
- Evaluation of Additional Lead Shielding in Protecting the Physician from Radiation during Cardiac Interventional Procedures
- RSNA2003 Exhibit Award 受賞報告(CERTIFICATE of MERTT (0764VI) K.CHIDA PhD, Sendai,Miyagi, Japan)(国際会議報告:RSNA2003)
- 血管造影・IVR時における皮膚被曝線量計算シミュレータの試作
- APP-017-PM 新戦略による"潜在性原発性アルドステロン症"に対するcytoreductive surgeryの経験(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- MRIを用いた慢性関節リウマチ環軸椎垂直性亜脱臼の計測法
- ヘリカル造影CT肝動脈優位相での一過性不均一濃染について
- 原発性アルドステロン症診断のクリニカルパスとACTH負荷両側副腎静脈血同時採血法(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- 35.12施設におけるセンシトメトリーの現状(第1報・第2報) : 東北部会 : 管理
- 乳房撮影装置におけるX線アナライザの性能評価
- 373 Non-invasive型X線アナライザの性能評価(第10報)
- 乳癌 MRI 画像における造影剤増強効果と癌組織内の血管新生に関する研究
- P-3 3-D MRIによる乳癌進展の解析 : 多数切片作成による癌マップとの対応を中心に
- “ディジタルマンモグラフィ検査の精度向上に関する取り組み”
- デジタルマンモグラフィを用いた乳癌検診に関するアンケート調査 : その2
- デジタルマンモグラフィを用いた乳癌検診に関するアンケート調査 : その1
- MRIによる骨強度評価の基礎的検討 : 骨密度減少に伴うMR信号の変化
- 臨牀放射線診断学の過去,現在,未来(第39回保健学科学術研究会)
- 速度情報を付加したターボフラッシュ法による流速測定
- 411 グリッド制御X線管におけるパルス透視の検討
- 195 DSA装置による血管径計測精度の比較検討
- 187 患者被曝管理システムCAREGRAPHの使用経験
- 398 小児心室造影における心電図同期拡張期造影剤分割注入法の検討
- Non-invasive型X線管電圧測定器(TYPE9001)の性能評価
- 414 Non-invasive型X線アナライザーの性能比較 : 第13報
- 413 Non-invasive型X線アナライザの性能比較 : 第12報
- 295 CRT輝度の低下と環境照明による透視画像の変化
- 66 Non-invasive型X線アナライザーの性能比較(第11報)
- 10.新しい管電圧・管電流計AB-2015D-M II(TOREX)の使用経験(東北部会)
- APP-062 「原発性アルドステロン症ガイドライン」に準拠した局在診断に基づく、アルドステロン産生腺腫の大規模治療アウトカム(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- I.IおよびX線管焦点〜被写体間距離、およびFIDの違いによる患者皮膚入射線量低減効果の違い(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 新型リアルタイム患者皮膚被曝線量計の性能評価(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- I. IおよびX線管焦点-被写体間距離, およびFIDの違いによる患者皮膚入射線量低減効果の違い(放射線管理 IVR・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 411 フォトダイオードを用いた蛍光量計の試作と特性評価
- 305 心筋^P-MRSの臨床応用に向けた基礎的検討 第2報(MR臨床 心臓)
- 肺静脈還流異常症の術後評価に於けるMRI診断の有用性について
- 原発性アルドステロン症診断におけるアルドステロン微量測定の意義
- アルドステロン産生副腎皮質腺腫の治療において患側副腎部分切除がお勧めできない理由(抄録)
- 63.散乱線とFCRの画像について : 東北部会 : 画像(II)
- 62.IP(FCR)の経時的潜像退行と画像評価について : 東北部会 : 画像(II)
- 67. 乳腺 IA-DSA 及び被曝線量低減に関する検討(応用撮影-3 DSA・DA)
- 58. ブートストラップ法による DSA 特性曲線の測定(画像理論 (II), 東北部会)
- X 線アナライザの性能比較およびインバータ装置測定に関する検討
- 29. CR を用いた Cobey 法について(CR, 東北部会)
- 22. 線量コントロール型 X 線テレビステレオ装置の開発〔第一報〕(装置 (I), 東北部会)
- 17. 胸部撮影用 X 線発生装置の性能比較(装置 (I), 東北部会)
- 463 DSA値のヨード濃度直線性に関する検討
- 透析シャント不全に対するステント治療の長期成績
- ラジオ波凝固後のCT所見の経時変化 : ウサギ肝によるdual phase CT所見と組織像との対比
- 4. 乳房 DSA 検査の撮影技術的検討 : 被ばく線量低減に関して(画像処理, 東北部会)
- B-ISDNによる放射線画像伝送の初期経験
- 骨盤部臓器のMRIによる3次元立体表示
- APP-011 原発性アルドステロン症における副腎静脈サンプリング(AVS)の意義と必要性(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- VS-002-2 0.75mmマルチスライスCTを用いたanimated MPR像による肝門部胆肝癌の進展度診断
- 磁気マイクロマシンの医療応用 : 医用インテリジェント磁気マイクロロボットの実現を目指して
- 自己拡張型ステントの開発
- G06 微小サイズの医療用部品のデザインとその可能性(工業デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 新しい放射線診断技術 : マルチスライスCTによる消化器病診断の進歩
- 管理サーバを用いた DICOM Network とその運用-レポートシステム, HIS , RIS 連携-
- 兎正常肺に対するラジオ波凝固後のCT所見と病理組織像との対比 : 特に「治療効果範囲」について
- マンモグラフィ併用検診における Computer-aided detection (CAD) systems の有用性
- A 68-Year-Old Man With Renal Artery Stenosis
- 3-D CT,3-D MRIを用いた乳癌の乳管内進展および多発病巣の術前診断 : 画像上false positiveとなった病巣の病理診断を中心に
- MR cholangiopancreatographyにおける新たな管腔径計測法
- 心臓はなぜとどまっているのか?(第47回保健学科学術研究会)
- SF-001-3 乳癌病巣の術前拡がり画像診断 : 3-DCT vs 3-D MRI〜どちらが有用か?
- ラジオ波凝固後のCT所見の経時変化 : ウサギ肝による組織像との対比
- Evaluation of Microporous Covered SENDAI Stent Graft
- マルチスライスCTの臨床応用 (特集 マルチスライスCTを使いこなす)
- 診療 Budd-Chiari症候群のCT所見--肝内低吸収域と造影効果について
- 東北大学におけるオートプシー・イメージングの取り組みについて (特集 オートプシーイメージング--各大学の取り組み)
- 原発性アルドステロン症診療の新たな流れ : 各科連携の成果
- 東北大学