心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量部位に関する検討(第2報)(第62回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2006-10-19
著者
-
梁川 功
東北大学病院放射線部
-
山田 章吾
東北大学放射線科
-
加賀谷 豊
東北大学病院循環器内科
-
千田 浩一
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
千田 浩一
東北大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
千田 浩一
東北大学大学院・医学系研究科
-
布田 憲司
NTT東日本東北病院 放射線科
-
新田 敏夫
NTT東日本東北病院 放射線科
-
伊藤 道明
NTT東日本東北病院 放射線科
-
加賀 谷豊
東北大学病院 循環器内科
-
山田 章吾
東北大学病院 放射線科
-
山田 章吾
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻放射線腫瘍学分野
-
梁川 功
東北大学医学部附属病院 診療技術部放射線部門
-
加賀谷 豊
Ntt東北病院 放射線科
-
山田 章吾
東北大学病院 がんセンター放射線治療科
-
千田 浩一
東北大学 大学院医学系研究科保健学専攻放射線検査学分野
-
千田 浩一
東北大学医学部保健学科
-
布田 憲司
Ntt東日本東北病院放射線科
-
伊藤 道明
Ntt東日本東北病院放射線科
-
新田 敏夫
Ntt東日本東北病院放射線科
-
伊藤 道明
Ntt東日本東北病院
-
梁川 功
東北大学病院
-
千田 浩一
東北大学大学院医学系研究科放射線技術科学コース
関連論文
- HP-192-6 中心静脈穿刺専用室設置の合併症予防に関する有用性の検討(保健医療,医療経済,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 437 食道癌に対する高温療法 : 食道癌内腔高温療法研究会報告(第27回日本消化器外科学会総会)
- 17) Stage B収縮不全におけるBNPの心不全発症予測因子としての役割(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討(放射線管理 IVR・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- X線イメージインテンシファイアの相対変換係数の測定 : 2つの測定方法の比較
- X線パルス透視の被曝線量に関する実験的検討 : 低パルスレート透視と高パルスレート透視の比較
- 心臓カテーテル検査における術者被曝防護 : 追加シールド (鉛防護具) の有効性
- Wavelet解析の基礎的検討
- 心臓^P-MRスペクトロスコピーの施行時間短縮に関する基礎的研究
- パルス透視による被曝低減 : インバータ装置における二次側制御(3極X線管使用)と一次側制御の対比
- Mモード心エコー法による左房壁運動と肺動脈楔入(wedge)圧のV波との関係
- 胸部大動脈のPostprocessed 3D MR像のシネ表示
- 患者総入射皮膚線量と最大皮膚線量との関係
- 直接変換方式FPD搭載乳房X線撮影装置の表示乳腺線量と実測値との比較(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 低コントラストCT画像におけるアダプティブフィルタの評価 : 線形フィルタとの対比
- 129 直接変換方式FPD搭載乳房X線撮影装置の表示乳腺線量と実測値との比較(放射線管理 患者線量管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 255 心臓血管IVR用X線装置の散乱X線量の多施設比較(放射線管理 従事者線量管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- IVR術者被曝の計測評価と防護(臨床技術講座)
- ワイドダイナミックタイプ新型蛍光量計の性能評価(第35回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- IVRにおける放射線障害
- 拡散テンソルMRIを用いた小児脳皮質形成異常における脳皮質の放射状構造の定量化
- 21回のI-131内照射療法により30年以上の生存を得た甲状腺濾胞癌骨転移の一症例
- CTによる動きの描出
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量部位に関する検討(第4報)(第63回総会学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 40 ワイドダイナミックタイプ新型蛍光量計の性能評価(放射線管理線量計評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 心血管IVR(カテーテルアブレーション)における患者最大皮膚線量部位に関する基礎的検討(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 心血管IVRにおける被曝線量計測評価に関する諸問題 : 患者被曝に関して(技術活用セミナー,第62回総会学術大会)
- 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量部位に関する検討(第2報)(第62回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 478 I.I〜被写体間密着方法の違いによる術者被ばく線量の比較(放射線管理 従事者被ばく・防護(IVR),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 414 心血管IVR(カテーテルアブレーション)における患者最大皮膚線量部位に関する基礎的検討(放射線管理 線量評価(心臓カテーテル検査),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 42 IVR基準点線量の基礎的検討 : 2装置間の比較(放射線管理 面積線量計・IVR基準点,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 132 当施設におけるPCI時の放射線皮膚障害例の治癒経過(放射線管理 患者線量管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 血管造影・IVR時における皮膚被曝線量計算シミュレータの試作
- SF-014-1 切除可能食道癌に対する根治的化学放射線療法とsalvage手術(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 放射線治療の晩期有害事象に対する高気圧酸素療法についての検討
- X線映画領域でのセンシトメトリーの標準化
- 切除可能食道癌に対するFirst line therapyとしての根治的放射線化学療法とSalvage手術(第56回日本食道疾患研究会)
- 373 Non-invasive型X線アナライザの性能評価(第10報)
- 482. SIMPLEX 法を用いた試料の T1 値・T2 値測定第 2 報(MR-14 緩和・計測)
- 481. SIMPLEX 法を用いた試料の T1 値・T2 値測定第 1 報(MR-14 緩和・計測)
- 482. SIMPLEX 法を用いた試料の T1 値・T2 値測定 第 2 報(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 481. SIMPLEX 法を用いた試料の T1 値・T2 値測定 第 1 報(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 327. Enhancement MRI における Prescan の検討第 2 報(MR-7 撮像技術 (3))
- 327. Enhancement MRI における Prescan の検討第 2 報(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 411 グリッド制御X線管におけるパルス透視の検討
- 195 DSA装置による血管径計測精度の比較検討
- 187 患者被曝管理システムCAREGRAPHの使用経験
- 398 小児心室造影における心電図同期拡張期造影剤分割注入法の検討
- Non-invasive型X線管電圧測定器(TYPE9001)の性能評価
- 414 Non-invasive型X線アナライザーの性能比較 : 第13報
- 413 Non-invasive型X線アナライザの性能比較 : 第12報
- 膵癌に対する術中照射療法の効果 : 疼痛に対する効果を中心として
- 新型リアルタイム患者皮膚被曝線量計の性能評価(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 冠動脈撮影時のバイプレーンとシングルプレーンの違いによる術者被ばく線量の比較(第63回総会学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 411 フォトダイオードを用いた蛍光量計の試作と特性評価
- 302 デジタルマンモグラフィにおける視覚評価(ソフトコピーによる比較)(画像工学 液晶ディスプレイ-1,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- デジタルマンモグラフィにおける視覚評価 (第2報)(X線検査 乳房 (デジタル), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 456 EPIを用いた脳Perfusion study : シーケンスと造影剤による違い
- 4 MR angiographyの高画質化(東北部会)
- 133. SE型EPIを用いた脳fMRIのTEの違いによる検討
- 133.SE型EPIを用いた脳fMRIのTEの違いによる検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 座長集約(東北部会)
- 190. 3D-FT 法 (FLASH) による脳動脈瘤の評価(MR MRA-頭部)
- 483. Inversion Recovery Prepared Snapshot FLASH 法 (Turbo-FLASH 法) による T1 値測定(MR-14 緩和・計測)
- 483. Inversion Recovery Prepared Snapshot FLASH 法 (Turbo-FLASH 法) による T1 値測定(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- コンピュータサブトラクション法におけるイメージングプレートの吸収スペクトル
- 15. 診断用 X 線スペクトル測定(画像理論 (I), 東北部会)
- 28.ビデオグラフィーの試み(第2報)(東北部会)
- 3.0T MRI装置におけるKeyhole Imagingを用いた高速3D Dynamic Imagingの基礎的検討(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 219 QASL (Quasar Arterial Spin Labeling)の基礎的検討(MR検査 脳機能,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 近似法による短時間測定の基礎的検討(第50回核医学分科会 ミニシンポジウム発表後抄録)
- 近似法による短時間測定の基礎的検討 : 第2報(第51回核医学分科会)
- Spiral Scan を用いた頭部 Venography の臨床的有用性の検討(MR検査 造影MRA・MRDSA, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 3 放射線情報システム(RIS)の再構築 : 第2報 患者認証システムの構築と使用経験(医療情報管理HIS/RIS/PACS)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 2 放射線情報システム(RIS)の再構築 : 第1報 技師支援としての放射線情報システム(医療情報管理HIS/RIS/PACS)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 50. 管電圧・管電流計 AB-2015D-M II の性能評価(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 放射線増感剤PR-350 (Doranidazole) 注射液を併用した膵癌に対する術中照射の第I相臨床試験
- 18 ^Tc-ECDの脳実質外放射能が診断に及ぼす影響について(核医学検査 脳血流定量,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 脳血流定量測定用放射性薬剤の健常者における体内挙動の比較検討(核医学検査 脳血流, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 脳血流測定製剤^Tc-ECDの体内動態についての検討(核医学検査 脳血流, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 軟線除去フィルタが面積線量値に及ぼす影響について(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 40 軟線除去フィルタが面積線量値に及ぼす影響について(放射線管理 面積線量計・IVR基準点,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 15. シネ撮影システムの QC(撮影 (II), 東北部会)
- II-J-3. RALS を用いた食道癌の放射線治療成績(第48回食道疾患研究会)
- 2. 表在型食道癌の放射線治療成績(第46回食道疾患研究会)
- 17. 食道癌に対する Boost therapy としての低線量率遠隔照射法の検討(第45回食道疾患研究会)
- 胃癌の放射線治療 (放射線抵抗性癌をめぐる諸問題--第10回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床の対話) -- (放射線抵抗性癌の臨床)
- ディジタルファントムによる非線形適応型平滑化フィルタの評価
- 50. 新しい管電圧、管電流計AB-2015D-MIIの性能評価
- 直腸癌術後再発に対する PET/CT planning に関する初期研究 : GTVとBTVの相違
- JASTRO研究グループによる標準的放射線治療法を用いた食道表在癌の治療成績 : 中間報告
- 休日照射に関するJASTROガイドラインの作成
- 27.ビデオ・グラフィーの試み(第一報)(東北部会)
- 多様化する診療放射線技師像
- 食道癌の放射線治療成績
- 膵癌に対する術中照射療法--温熱療法および低酸素細胞増感剤RK28併用の治療成績
- 食道癌に対する放射線とブレオマイシンとの併用療法の評価--とくに予後因子の解析
- 胃癌の高エネルギ-X線治療成績-2-再発胃癌
- 胃癌の高エネルギ-X線治療成績-1-手術不能癌