第90回日本臨床病理学会例会「業務としての病理解剖を考える」のまとめ
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
腎細胞癌中に転移性肺癌を認めた1例
-
腎細胞癌中に転移性肺癌を認めた1例 : 第39回中部総会
-
胃原発ポリープ状MALT型(粘膜関連リンパ組織)リンパ腫の1例
-
腸管出血性大腸菌(O157)による大腸炎の1例
-
急速に呼吸不全を呈しパルス療法と免疫抑制剤の併用が有効であった抗Jo-1抗体陽性のBOOPの1例
-
高齢女性の腎 Mixed epithelial and stromal tumor (MEST) の1例
-
D-7-15 大腸癌分化度指標に関する研究 : 基底膜-細胞核間距離の解析(D-7. MEとバイオサイバネティックス,一般セッション)
-
B-5)骨転移で発症した腎腫瘍の一例(B 腎腫瘍,2009年小児腫瘍症例検討会)
-
部検によりアデノウイルス3型によると考えられたウイルス性肺炎の1例
-
膀胱原発と思われるintramuscular hemangiomaの1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
-
右乳腺乳頭部に限局した浸潤性乳管癌の1例
-
超音波誘導下穿刺吸引細胞診にて診断し得た微小乳癌の1例
-
DP-034-6 ホルモン受容体陽性閉経後乳癌に対するアロマターゼ阻害剤の臨床効果および組織学的効果の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
1353 直腸原発GIST (Gastrointestinal stromal tumor)の一症例
-
83 胆嚢癌組織における腫瘍マーカー,特にCA72-4の予後規定因子としての意義
-
膵・胆管合流異常に合併した胆嚢原発小細胞癌の1例
-
Gastritis cystica polyposa を伴った残胃癌の3例
-
示I-369 膵胆管合流異常を伴った胆嚢原発小細胞癌の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
-
4.Noonan症候群に合併した膀胱原発横紋筋肉腫の1例(【II】病理検討,第54回東海小児がん研究会,研究会)
-
P-33 穿刺吸引細胞診で疑った甲状腺乳頭癌tall cell variantの1症例(甲状腺(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
TS-1/CDDP療法が奏効した胃小細胞癌術後多発肝転移の1例
-
16 唾液腺腺房細胞癌5症例の細胞像の検討(脳・頭頸部1(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
甲状腺 carcinoma showing thymus-like differentiation (CASTLE) の1例
-
唾液腺腺房細胞癌の検討 : 組織多彩性の理解と診断のポイント
-
P-133 甲状腺CASTLE(carcinoma showing thymus-like differentiation)の1例(甲状腺-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
ECS-10 intravascular large B-cell lymphomaの脳圧挫細胞所見(Educational Case Study 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
卵巣外原発性腹膜癌の1例(体腔液1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
生検で肝細胞癌との鑑別が困難であった動静脈奇形様血管異常に伴う肝萎縮病変と中咽頭癌の多発転移を認めた1例
-
283 診断に苦慮した耳下腺悪性筋上皮腫の一例(脳・頭頸部 5)
-
Castleman's disease を背景に発生した follicular dendritic cell tumor の1例
-
15歳女性に発生した卵巣粘液性腺癌の1例
-
頭蓋骨に発生したdesmoplastic fibromaの1例
-
扁平上皮癌に伴う亜急性感覚性ニューロパチー : Hu-negative case
-
耳下腺腺房細胞癌の1例
-
肝類上皮血管内皮腫の1例
-
7 唾液腺充実型腺房細胞癌の細胞学的検討 : 細胞集塊からみた検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
茎捻転にて発症した卵巣原発悪性リンパ腫の1例
-
P-175 腹水細胞診におけるdesmoplastic small round cell tumorの一例(中皮・体腔液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
p53抗体, Cyclin D1抗体を用いた声帯前癌病変の免疫組織化学的検討
-
Oral florid papillomatosis の癌化2症例
-
軟骨肉腫の穿刺吸引細胞診 : 趾基節骨と顎関節周囲に発生した2例
-
23. 局所麻酔下胸腔鏡で診断のついて肋骨原発と考えられるユーイング肉腫の1例(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
-
3.Stocker新分類で4型と思われる先天性嚢胞性腺腫様奇形(CCAM)の1例(第17回日本小児呼吸器外科研究会)
-
D-12)Rosai-Dorfman病の1例(D リンパ節病変,他,2007年小児腫瘍症例検討会)
-
子宮頸部carcinoid3例の検討
-
PP217011 CD44variantsを用いた早期胃癌術前リンパ節転移診断の可能性について
-
右頬部粘膜下に発生した Myxoid liposarcoma の1例
-
73 正確な術前診断が困難であった子宮体部carcinosarcomaの1例
-
PP441 早期胃癌術前リンパ節転移診断の可能性の検討 : 組織学的多様性, 低分化成分(por)の有無, CD44を用いて
-
A-3) 小児甲状腺癌の1例(A 顔面・鼻腔・口腔内)
-
A-1)上顎体の1例(A 顔面・鼻腔・口腔内,2004年小児腫瘍分類委員会夏期症例検討会)
-
恥骨合併切除根治手術をおこなった原発性男子後部尿道癌の1例
-
大腸検査が発症の誘因と考えられた高齢発症の潰瘍性大腸炎の1例
-
Extra-axialに発生した上衣腫の1例
-
Gliomaの治療後, 慢性期に非定型的な脳出血をくりかえした1例
-
先天性間葉芽腎腫, 富細胞型の1例
-
示-348 胃癌悪性度判定における抗ODC抗体の有用性に関する検討 : Flow cytemetry, PCNA染色との対比(示-胃-14(悪性度判定))
-
(27)SLEに合併した胸腺関連疾患の2例(第21回日本胸腺研究会)
-
I-174 結腸癌治癒切除後吻合部再発例の再発形式についての検討(第50回日本消化器外科学会総会)
-
巨大な舌・口底腫瘤を伴った先天性腫瘍の1例
-
乳腺muscular hamartomaの1症例
-
胆嚢扁平上皮癌の1例 - 胆嚢癌本邦集計13例の検討も含めて -
-
胆嚢疾患とくに胆嚢癌におけるオルニチン脱炭酸酵素 (ODC) の免疫組織学的検討
-
十二指腸・空腸に多発しリンパ節転移・脳転移を伴ったgastrointestinal stromal tumorの1例
-
228 肺動脈より発生したintimal sarcomaの一例
-
127 腹水中に腫瘍細胞が認められた空腸原発腺癌の一例
-
132 舌扁桃に発生したfollicular dendritic cell sarcomaの一例
-
病理医からみた病理解剖の現状と諸問題--病理医を対象としたアンケ-ト調査の結果から (あゆみ 病理解剖と臨床研修)
-
Sinus histiocytosis with massive lymphadenopathyの1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液I
-
上顎に発生したmelanotic neuroectodermal tumor of infancyの1例
-
P-269 乳房内リンパ節に発生したepithelial inclusion cystの1例(乳腺(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
大腸癌進行状況確認システムの開発
-
大腸癌分化度指標に関する研究--大腸癌細胞核が形成する核クラスターのサイズ分布とランク分布
-
27aWD-1 大腸癌組織のフラクタル分析(生物系)(領域11)
-
78.Invasive mammary carcinoma with endocrine featureの一例(乳腺3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
28aZD-11 頭蓋骨縫合部形成の 3 次元モデル
-
計算機シミュレーションによる腫瘍集合体の形態形成
-
頭蓋骨縫合部形成の2次元モデル
-
大腸癌細胞が形成する腺腔パターンのフラクタル性
-
340 精巣鞘膜より発生した悪性中皮腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
頭蓋骨縫合部のフラクタル曲線
-
シミュレーションによる大腸腫瘍の形態形成の解析
-
膵内分泌腫瘍の一例
-
大腸腫瘍組織の成長パターンの研究
-
30aYF-4 大腸腫瘍の成長パターンの研究
-
195 高度な扁平上皮化生を伴った悪性葉状腫瘍の一例
-
167 左下腿に発生した特異なfibrosarcomaの一例
-
23pZB-6 大腸腫瘍組織の形態形成に関する研究
-
下唇部に発生した血管周皮腫の 1 例
-
PP-575 大腸全摘後のW型回腸嚢における大腸化の検討
-
大腸癌の分化度指標に関する研究--大腸癌進行度の判別分析
-
425 ヒト気管平滑筋のβ-adrenergic desensitizationにおける受容体/G蛋白/K_チャネル連関の役割
-
4 気管平滑筋β受容体の反応性低下に対するG蛋白の役割について
-
25 β受容体を介した気管平滑筋弛緩におけるGTP結合蛋白の役割
-
第90回日本臨床病理学会例会「業務としての病理解剖を考える」のまとめ
-
先天性類皮嚢胞摘出後20年を経て出現した甲状舌管嚢胞の1例
-
Lupus miliaris disseminatus faciei in the upper lip: Report of a case.
-
大腸癌の分化度指標に関する研究--大腸癌進行度の判別分析
-
24pXK-15 頭蓋骨縫合部のフラクタル性(24pXK 生物・生態系,パターン形成・摩擦,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理分野))
-
大腸がんの成長シミュレーションシステム開発
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク