インフルエンザ菌敗血症に合併した感染性腹部大動脈瘤の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-10
著者
-
柴田 隆一郎
佐世保中央病院心臓血管外科
-
朴 恵榮
長崎大学 第1内科
-
山口 敬史
佐世保中央病院心臓血管外科
-
木崎 嘉久
佐世保中央病院循環器内科
-
植木 幸孝
佐世保中央病院内科
-
野口 学
佐世保中央病院心臓血管外科
-
柴田 隆一郎
白十字会佐世保中央病院 心臓血管外科
-
山口 敬史
白十字会佐世保中央病院 心臓血管外科
-
吉田 和朗
佐世保中央病院内科
-
三宅 清兵衛
佐世保中央病院内科
-
植木 幸孝
佐世保中央病院リウマチ・膠原病センター
-
植木 幸孝
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
山崎 聡士
佐世保中央病院内科
-
朴 恵榮
佐世保中央病院内科
-
三宅 清兵衛
佐世保中央病院糖尿病代謝内科
-
三宅 清兵衛
佐世保中央病院 糖尿病センター
-
山崎 聡士
長崎大学第一内科
関連論文
- A Case of Chronic Pleural Empyema by Paragonimus westermanii Infection Resistant to Chemotherapy and Cured by Surgical Decortication
- Idiopathic granulomatous appendicitis の1手術例
- 遠隔期心機能からみた後尖・弁下組織温存僧帽弁置換術式の選択の妥当性
- C2-6 食道再建胃管血流に対する術中PGE1の効果(第47回日本消化器外科学会総会)
- 60.原発性肺癌患者の血清中CYFRA21-1(シフラ)の検討(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 25. 小さな気管支平滑筋腫の手術経験(腫瘍 I, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- 12. テレスコープ型気管支再検 : 長期経過よりみた検討(気道狭窄, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- 180 炎症性偽腫瘍と考えられた小児気管支腫瘍の一治験例(症例 2)
- 翼列理論に基づいた軸流式血液ポンプの設計・制作手法
- 鈍的外傷による腕頭動脈破裂 : 仮性動脈瘤による高度気道狭窄例の手術経験
- 初回手術時および再手術時に周術期冠攀縮を反復した僧帽弁膜症の1例
- 肺部分切除術での切除断端に対する局所化学療法の試み
- 癌性胸膜炎に対する胸腔鏡下温熱化学療法の臨床的検討
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を合併した弁膜症の1治験例 : 弁置換術と同時に施行した摘睥の有用性について
- 食道穿孔を合併した胸部大動脈瘤の経験
- 172 気管外傷に対する治療 : 特に晩期外科的治療例の検討(症例 1)
- 53 自然気胸に対しての胸腔鏡手術 (2 holes method) の手術経験(胸腔鏡 1)
- 163 気管原発腺様嚢胞癌の手術(ビデオ (1))
- W7-6 救命救急と気管支鏡(救命救急と気管支鏡)
- V2-7 T4(悪性胸水)肺癌に対する胸腔鏡下温熱化学療法の実際(T4肺癌手術の進歩,ビデオワークショップ2,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- G62 当院における高齢者(75歳以上)肺癌手術の臨床的検討(肺癌h(合併症等),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 35) 破裂を合併した大動脈瘤の治験例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 23) Swan-Ganz catheterによる術前・術後血行動態に関する検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 34.イレウス症状を呈した乳児腸管重複症の1治験例(第16回九州小児外科学会)
- 114 肺癌の外科的治療 : 特に切除後6ヶ月以内腫瘍死例よりみた切除適応限界について
- 68)両側慢性腎動脈閉塞,高血圧性心不全に対してPTRAを施行し良好な経過を呈した症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 示-158 術前悪性病変との鑑別が困難であった総胆管由来の retention cyst の1例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 急性心筋梗塞後 blow out 型左室自由壁破裂の1手術治験例
- Behcet 病に合併した大動脈瘤の治療経験
- 慢性肺動脈血栓塞栓症に対する脳分離体外循環下血栓内膜摘除術の1治験例
- 人工血管破裂後に自然閉塞をきたした大腿 : 大腿動脈 crossover bypassの1例
- 虚血性心疾患に対する冠動脈血行再建術の術前・術後不整脈の検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 緊急手術により救命しえた心臓悪性腫瘍の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 部分体外循環下に直達手術を施行したBudd-Chiari症候群の1例
- 110)高周波アブレーションに成功した特発性冠性非持続性心室頻拍の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 80) 先天性AT III欠損症により発症した肺動脈塞栓症の一例
- 64) エンドトキシン吸着療法を併用し根治術を施行した感染性心内膜炎の一例
- 大動脈解離術中に生じた広範囲脳梗塞に開頭外減圧術・軽度低温療法を試行し救命した1例
- 40) 緊急手術にて救命し得た急性心筋梗塞後Blow out 型左室自由壁破裂1症例の経験
- Graves病による甲状腺クリーゼと糖尿病性ケトアシドーシスを同時期に来したインスリン非依存型糖尿病の1例
- 下肢閉塞性動脈硬化症 (ASO)に LDL吸着療法はなぜ有効か (血漿ブラジキニン及び白血球接着分子の変動とその意義) : 第58回日本循環器学会学術集会
- W-10-3 セルソーバー治療を施行した慢性関節リウマチ症例の追跡調査
- LDLアフェレシスのASOへの適用とその作用機序(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 少量アスピリンが2型糖尿病患者の血中可溶性接着分子濃度に及ぼす影響
- Cytapheresis の臨床 : 慢性関節リウマチ
- トログリタゾンが2型糖尿病患者のインスリン感受性と血中可溶性接着分子濃度に及ぼす影響
- 白血球除去療法の副作用とその対策 : 白血球系細胞除去療法に関する有害事象
- ボグリボースとスルフォニル尿素剤の併用療法がインスリン非依存型糖尿病患者のインスリン分泌とインスリン感受性に及ぼす影響
- インフルエンザ菌敗血症に合併した感染性腹部大動脈瘤の一例
- 白血球除去療法の副作用とその対策
- 慢性関節リウマチに対するCS-100(セルソーバ)を用いた白血球除去療法の基礎的検討
- 清涼飲料水ケトーシスにおけるインスリン分泌とインスリン感受性の治療による変化
- 下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対するLDLアフェレシスの有効性に関する基礎的検討 : 日本アフェレシス学会第1回九州地方会
- LDLアフェレーシスによる血清中一酸化窒素(NO)の変動
- 左冠動脈瘤を認めたベーチェット病の1治験例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 喀血にて急死を遂げた, コントロール不良糖尿病合併胸部大動脈瘤の1剖検例
- 体外循環治療用白血球除去治療器の開発 : 繊維を用いた白血球系細胞除去療法
- 新しい体外循環治療用白血球除去フィルターの開発
- 2型糖尿病における高感度C-reactive protein高値の意義 : インスリン抵抗性および接着分子E-セレクチンとの関連性
- 白血球除去療法の慢性関節リウマチに対する免疫学的効果の検討
- 高脂血症合併下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)患者に対するLDLアフェレーシス時のNO関連化合物の変動
- 78)腹部大動脈閉塞症手術例の検討 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 57)教室における弁置換術の変遷 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 103. 胆石治療困難症 : 損傷, 遺残・再発結石症例について(第12回日本胆道外科研究会)
- 348 胆石症再手術例の病態と治療について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 13.「ヒルシュスプルング病の臨床的検討」(第17回日本小児外科学会長崎地方会)
- 2.両側ウイルムス腫瘍について(第17回日本小児外科学会長崎地方会)
- セリンプロテアーゼインヒビター(Serpin)による免疫制御機構の解明 : アポトーシスとサイトカインを操る Serpin proteinase inhibitor 9(PI-9)分子の検討
- 血栓内膜切除術を施行した腹部アンギーナの1例
- O3-08 アダリムマブ投与により血小板減少が長期遷延した症例(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 境界型からの2型糖尿病発症におけるインスリン抵抗性およびメタボリックシンドロームの寄与
- 超高齢者(89歳)急性心筋梗塞後心室中隔穿孔例に対する急性期手術の1治験例
- 当院における糖尿病患者に対する理学療法室の関わり(代謝疾患)
- 13.関節リウマチ患者(RA)に対する顆粒球除去療法(GCAP)と白血球除去療法(LCAP)の有効性及び安全性に関する比較試験(一般論文,日本アフェレシス学会第14回九州地方会抄録)
- 新病院の案内
- 850 当院のRA教育におけるチームアプローチについて : RA教育入院パスの見直しを通して(生活環境支援系理学療法35)
- フィルターによる白血球除去療法(LCAP療法)(アフェレシス療法Q&A)
- 7. 白血球除去療法(LCAP)が難治性皮膚潰瘍に奏効した悪性関節リウマチの1例(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- 10. 難治性関節リウマチ(RA)に対する白血球除去療法(LCAP)の検討 : 多施設共同研究(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 1 難治性関節リウマチに対する白血球除去療法(LCAP)の効果と免疫能の変動(自己免疫疾患の新しい治療戦略)
- IL-1阻害薬 (特集 膠原病・リウマチ性疾患の治療の現状と展望) -- (生物学的製剤)
- 膠原病患者におけるシクロスポリン後発品の有効性・安全性に関する検討(一般演題(口頭)32,後発医薬品・持参薬管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- IL-1阻害薬
- 脊椎炎を合併した感染性腹部大動脈瘤の1例
- 動悸を契機に発見された右室起源脂肪腫に対する1手術例
- A case of simple cyst derived from common bile duct; Undiscriminated from malignant lesion.
- 慢性関節リウマチに対するリンパ球除去法(日本アフェレシス学会九州地方会第2回学術大会抄録)
- 6.関節リウマチ患者に対する大量処理白血球除去療法におけるCS 180 Sカラムの除去性能(一般演題,日本アフェレシス学会第12回九州地方会抄録)
- LDLアフェレシスによる下肢閉塞性動脈硬化症の末梢循環改善機序 : キニン-カリクレイン系,血清サイトカイン及び白血球接着分子の関与(循環器疾患とアフェレシス)
- ASOに対するLDLアフェレシス療法 : 作用機序と臨床効果のエビデンス(21世紀のアフェレシス-作用機序と臨床効果のエビデンス)
- 日-P4-575 関節リウマチに対するアバタセプトの臨床効果(薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)