日本語アクセント知覚の脳内機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-01
著者
-
今泉 敏
東京大学大学院医学系研究科音声・言語医学教室
-
尾形 エリカ
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
尾形 エリカ
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
尾形 エリカ
東大医学部
-
林 良子
東京大学大学院医学系研究科
-
桐谷 /滋
東京大学大学院医学系研究科
-
林 良子
東大医
-
林 良子
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部
関連論文
- 補聴月齢の異なる先天性高度難聴児の前言語期における音声の発達について : 音響分析によるフォローアップ研究(2)
- 前言語期における健聴児と先天性高度難聴児の音声の発達に関連する因子の統計学的研究 : 音響分析によるフォローアップ研究(1)
- 人工内耳装用成人における人工内耳QOL評価と関連する要因の検討
- 中・内耳奇形・内耳道狭窄を伴う CHARGE association の高度感音難聴症例に対する人工内耳埋め込み術の経験
- 髄膜炎後両側聾に対し1歳2カ月で人工内耳埋込術を施行した1例
- 小児内耳奇形に対する人工内耳埋込術と術後成績
- Waardenburg 症候群IV型による両側高度感音難聴の一例
- 人工内耳装用症例における静寂下・騒音下での補聴器併用効果の検討
- 人工内耳再埋込みに際してのマップ変化について
- 母音の視聴覚提示時の脳磁界反応
- 人工内耳埋込の残存聴力に対する影響について : 小児から成人までの検討
- 当科の小児内耳奇形例に対する人工内耳埋込術と術後成績
- MED-EL社製聴性脳幹インプラントを行った2例の聴取能の経過
- 進行性難聴を呈したCMV感染症の1例に対する人工内耳手術
- Med-El社人工内耳システム Combi40+ 装用者の聴取について
- 複合語の連濁・アクセント規則の認知機構
- 複合語における連濁・アクセントの認知特性
- 日本語アクセント知覚の脳内機構
- 母語・非母語の視聴覚音声知覚の脳過程
- 人工内耳装用症例における静寂下・騒音下での補聴器装用効果の検討
- 近赤外分光法による乳幼児の音声言語刺激に対する脳反応
- 予測からの変化を検出する聴覚機構 - 母音系列の場合 -
- 音声による感情表現の発達的検討
- 2〜4歳児における情動語の理解力と表情認知能力の発達的比較
- ピッチアクセント及びイントネーションの脳内処理過程
- 視聴覚音声知覚の脳機構 : 脳磁図による時間的機序の解析
- 人口内耳装用者における聴覚閾値音に対する脳反応 : 近赤外分光法による測定
- 聴覚障害者の「自己発生音」に対する意識調査
- 機能的MRIによる音像移動刺激の反応
- 文生成の中枢機構 - fMRIによる検討
- 2モーラ語における音韻とアクセントの認知機序
- 乳幼児の音声言語処理における左右聴覚野の発達 : 近赤外分光法による検討
- 近赤外分光法による音韻カテゴリー刺激に対する脳反応 : 母語話者, 非母語話者の比較
- 多数の話者が発話した音素の認知特性
- 単語の意味理解過程における語アクセントの役割
- 機能語生成の脳機構:機能的MRIによる検討
- 視聴覚音声知覚の脳機構 : 脳磁図による解析
- 単語認知におけるピッチアクセントの役割 -連想語アンケート結果から-
- 日本人学習者によるドイツ語フォーカスの知覚
- 聴覚障害者の「自己発生音」評価と適正化訓練に関する検討
- 日本語,韓国語話者の長・短母音の知覚特性 -高さ・強さの影響-
- 軟口蓋ミオクローヌスによる他覚的耳鳴の1例
- 小児人工内耳装用者における音楽の知覚
- 声の音響学的検査をめぐって
- fMRIによる聴覚皮質の反応の測定
- 骨導超音波補聴器開発の可能性の検討 : 脳磁界計測による客観的評価
- 学術雑誌のサイテーションインデックスについて : 会誌改善小委員会からの提案
- 母語・非母語調音の干渉 : パラトグラフによる解析
- 人工内耳装用小児の聴性行動と音声発話行動評価
- 人工内耳装用成人における人工内耳QOL評価と関連する要因の検討
- 人工内耳装用者のQOL評価手法とその意義 (特集 聴覚障害児者のコミュニケーション障害と社会参加・活動の支援)
- 人工内耳装用者のQOL評価手法とその意義