ベトナムバッコック村における垂直電気探査
スポンサーリンク
概要
著者
-
春山 成子
早稲田大学教育学部
-
春山 成子
早稲田大学
-
平出 重信
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
平出 重信
横須賀市市民安全部
-
平出 重信
東京工業大学
-
掘 和明
東京大
-
田辺 晋
新潟大・院
-
DOANH Le
ベトナム農業科学技術院
-
田辺 晋
新潟大学
関連論文
- ボーリングコア解析による新潟平野西縁,角田・弥彦断層の完新世における活動度
- ボーリング柱状図資料を用いたN値と岩相の3次元分布モデル : 東京低地北部における沖積層の例
- 沖積層コア(GS-KNM-1)の解析による角田・弥彦断層の活動 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス)
- 電気探査を用いたカンボジア王国プノンペン市周辺における第四紀層の地下水資源ポテンシャル評価に向けた基礎的研究
- 沖積層ボーリングコアにみられる貝化石群集変遷--埼玉県草加市柿木と東京都江戸川区小松川の例 (沖積層研究の新展開)
- PA-31 第四紀地層中に残存する堆積環境を示す微生物遺伝子(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- P-9 埼玉県三郷市彦成地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GM-MHI-1)の高精度解析(4. 沖積層研究の新展開)
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- O-30 東京低地および中川低地下に分布する開析谷充填堆積物の最終氷期最盛期以降の埋積過程(4. 沖積層研究の新展開)
- O-29 東京低地から中川低地の沖積層における貝化石群集の変遷 その2(4. 沖積層研究の新展開)
- O-26 東京都葛飾区で掘削された沖積層コア(GS-KNJ-1)のpH・ECとイオン濃度変化特性(4. 沖積層研究の新展開)
- 電気探査による埋立て層と自然堆積層のイメージング : 宮城県鳴瀬町液状化地域を例に
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 埼玉県春日部市備後東地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GS-KBH-1)の高精度解析(29.第四紀地質)
- 電気探査による宮城県鳴瀬町の液状化域での埋立層と自然堆積層のイメージング
- 大宮台地の地下に分布する更新統下総層群木下層のシーケンス層序学的研究
- P-228 東京低地と中川低地における沖積層の堆積システムと物性 : 模式コアの例(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- S-94 東京低地から中川低地における沖積層の堆積システムと物性 : 沖積層の2部層区分((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- P-56 アグラデーショナルな塩水湿地-泥質干潟堆積物の岩相・物性・生物化石群集とその変化 : 中川低地にて掘削された沖積層コア(GS-SK-1)の例(9.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-19 東京低地付近にみられる沖積層の堆積システムと既存層序の見直し(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 東京都足立区本木地区から採取した沖積層ボーリングコア堆積物(GS-AMG-1)の堆積相,放射性炭素年代と物性 (特集 大都市圏の平野地下地質・構造の総合研究(その2)沖積層のボーリングコア解析と物理探査)
- 東京都葛飾区における沖積層の堆積相と堆積物物性--奥東京湾口の砂嘴堆積物の時空間分布 (特集 大都市圏の平野地下地質・構造の総合研究(その2)沖積層のボーリングコア解析と物理探査)
- 東京低地中央部における沖積層の中間砂層の形成機構 (沖積層研究の新展開)
- P-20 東京低地東縁の沖積層に含まれる火山砕屑物の層序と対比(7.沖積層研究の新展開,ポスター発表,一般講演)
- P44. 標準貫入試験試料とオールコア試料との堆積物物性の比較 : 埼玉県三郷市釆女新田地区の沖積層(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- O-295 間隙水の水質と酸素水素安定同位対比からみた沖積海成粘土層中の地下水挙動(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-294 東京低地北部から中川低地地下に分布する開析谷充填堆積物の岩相分布と体積(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- S-98 地質・工学・地震防災を結ぶ沖積層の総合研究((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- S-97 ボーリングデータベースを利用した沖積層の3次元地質・地盤モデルの構築 : 東京低地の例((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- S-96 沖積層の地域性と層序区分 : 北海道・新潟・東京・大阪地域を例に((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- Three-dimensional models of lithofacies and N-values of alluvial deposits obtained using borehole logs: an example of the latest Pleistocene to Holocene incised-valley fills in the northern part of the Tokyo Lowland, central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 F
- O-21 古奥東京湾地域における沖積層の分布と1923年の関東地震による木造家屋被害の対比(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地質地盤インフォメーションシステム : 埼玉県におけるデータベースの紹介と応用研究の例
- フィリピンラハール災害地域 Pasig-Potrero・Porac 川流域における地下水流動と地下水涵養
- 21世紀農村のゾーニングを考える : 農村計画学方法論の検討
- O-92 東京低地および中川低地の沖積層コア (GS-KM-1,GS-SK-1) の高精度解析 : 堆積相・堆積物物性・化学特性
- フィリピンPasig-Potrero川流域における地下水探査への電気探査法垂直探査の適用性評価
- O-20 東京低地北部地下に分布する沖積層の堆積相の3次元分布モデル(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- アジアの大河川にみられる沖積層 (沖積層研究の新展開)
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
- 首都圏北東部の沖積層粘性土のS波速度とコンシステンシー特性 : 中川低地の特異例(26.環境地質)
- O-93 中川低地域の沖積層の土質特性
- 沖積層のN値・堆積物分布の3次元モデルの構築と液状化判定 : 東京低地および中川低地の例(26.環境地質)
- 東京低地から中川低地における沖積層の三次元堆積モデル(29.第四紀地質)
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する研究
- ベトナムバッコック村における垂直電気探査
- フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
- ピナツボ山ラハール堆積物の水分および粒径組成が表面温度に与える影響-実験による検討-
- フィリピンPasig-Potrero・Porac川流域におけるラハール災害地域の地下水流動
- 吉野川下流平野および那賀川平野における旧河道の類型化
- 那賀川流域水害地形分類図の利用について
- 災害軽減のための地理学の貢献
- 「沖積低地の古環境学」海津正倫
- リモートセンシングによるタイ中央平原西部,クラシオ川流域での防災地図作成
- 活火山地域の河川の開発・保全 - 東部ジャワ, カリブランタス流域を例として -
- 利根川東遷事業の自然地理学的考察--赤堀川開削を中心として
- 衛星リモートセンシングによるタイ中央平原西部クラシオ川流域の洪水地形分類
- タイ南部スラタニの1988年11月災害
- ランドサット画像の地理への応用--タイ中央平原の水害地形分類図作成を例として
- 気候帯を異にするデルタの比較研究--ナイル川の場合
- 亜寒帯河川・平野の特色--オホ-ツク諸川を例として
- 第16回太平洋学術会議から
- 地形分類を基礎とした庄内川,矢作川の河成平野の比較研究
- i. 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.3 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究(第II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 埼玉県草加市柿木地区で掘削された沖積層ボーリングコア(GS-SK-1)の堆積相・堆積物物性と放射性炭素年代 (特集:大都市圏の平野地下地質・構造の総合研究(その1)沖積層のボーリングコア解析)
- O-212 完新世中期における海水準変動とベトナム北部,紅河デルタの発達過程(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-214 タイ,チャオプラヤデルタの発達と中央平野の形成(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-174 完新世におけるメコンデルタシステムの変化と古環境(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)