追跡腎生検で上皮下depositが顕著となった小児膜性増殖性腎炎(I型)の-例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-25
著者
-
川村 貞夫
東邦大学医学部第2病理
-
川村 貞夫
東邦大学第二病理
-
本山 治
東邦大学第一小児科
-
大嶋 政明
東邦大学第一小児科
-
飯高 喜久雄
北里大学小児科
-
本山 治
東邦大学医療センター佐倉病院小児科
-
本山 治
東邦大学医学部小児科学第1講座
-
飯高 喜久雄
大和市立病院小児科
-
川村 貞夫
東邦大学第2病理
関連論文
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 405. 皮膚アポクリン腺癌の1症例(その他VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 悪性関節リウマチに続発性アミロイドーシスおよび膜性腎症を合併した1症例
- 原発性シェーグレン症候群に膜性腎症を合併した一例
- 肝血管筋脂肪腫の1例 : 捺印細胞所見について
- 腺腫内癌転移の1例 : 両側の甲状腺腺腫内に転移した乳癌
- 99.顎下腺にみられた稀なる腫瘍(筋上皮腫?)の1例(総合10 : 頭頸部(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 88.甲状腺濾胞癌の穿刺吸引標本に於ける細胞像の検討(第20群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 99.甲状腺乳頭腺癌細胞の出現パターン : 穿刺吸引細胞診標本を中心に(H群 乳腺・甲状腺, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 152.Gonadal Mesenchymal Tumor3例の細胞像について(他3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 101.胃癌および結腸癌による癌性腹膜炎に対する抗癌剤治療とその経時的腹水細胞診の像について(消化器3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 36.婦人科スメアで診断困難であった卵巣癌の1例(C群 : 卵巣, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 97.穿刺吸引細胞診で紡錘形細胞像を呈した頸部悪性腫瘍の2例(肉腫・他, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 乳児精索肉腫(malignant mesenchymoma)の1例 : 第364回東京地方会
- I-B-5 大量摂食から死亡に至った神経性食思不振症の一例(摂食障害I)
- 腹部CTで偶然発見された腎頭乳状腺腫の1例 : 第465回東京地方会
- 30)ラベタロール, プラゾシン併用療法にて, 良好な血圧のコントロールが得られた褐色細胞腫の1症例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 非外傷性腎被膜下血腫を合併した悪性腎腫瘍の1例 : 第416回東京地方会
- 右腎カルブンケルと珊瑚状結石の合併した1例 : 第402回東京地方会
- 左陰嚢内(良性)と右眼窩(悪性)の重複腫瘍例 : 第40回東部連合地方会
- 7. Cryosurgeryによる動脈壁の電顕的研究(一般講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 腎間質細胞の電子顕微鏡的研究--特にその発生について〔英文〕
- 追跡腎生検で上皮下depositが顕著となった小児膜性増殖性腎炎(I型)の-例
- 粘膜下腫瘍様形態を呈した原発性胃癌の1例
- 悪性リンパ腫を合併した腸管膜脂肪織炎の1例 -本邦第一例の報告-
- 高度の血管炎を伴ったループス腎炎の1例
- シクロスポリンおよびビンクリスチン神経毒性による Reversible Posterior Leukoencephalopathy の2症例
- 小児腎移植後、シクロスポリン、ミゾリビン併用ステロイド離脱療法、多施設共同研究、移植後早期のシクロスポリン trough level 200ng/mlと300ng/mlの移植成績の比較
- 小児腎移植におけるmizoribine血中濃度の検討
- どれくらいの体格になったら腎移植はできるのですか? : 手術手技と術中管理について
- 体重7.5kg小児への経腹腔的腎移植術
- 腎移植後, 副腎皮質ステロイド剤離脱例の検討
- 移植後長期免疫抑制療法のポイント
- 小児末期腎不全の治療 - 北里大学病院腎センター20年間の治療経験のまとめ -
- 縦隔,心嚢膜,心筋に浸潤した脳膜原発性悪性リンパ肉腫の1例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 生体腎移植におけるdonor specific blood transfusionの効果 : 間歇的エンドキサン併用
- バシリキシマブ, シクロスポリン, ミコフェノール酸モフェチルおよびステロイドの4剤併用療法による小児生体腎移植の検討
- バシリキシマブ、ミコフェノール酸モフェチル、シクロスポリンを用いた免疫抑制療法での小児腎移植の経験
- ステロイド離脱例における定期腎生検の評価と必要性
- 小児生体腎移植における輸液管理 : 経食道心エコーおよびスワンガンツカテーテルによるモニタリング
- 透析拒否にて血清クレアチニン37mg/dLで緊急血液透析導入した21歳男性
- 腎移植後ステロイドを離脱し成長ホルモン療法を併用した女児3例の最終身長
- Real-time-PCR 法にてEBウイルス陽性が続いている小児腎移植の1例
- 小児ABO不適合一次生体腎移植症例の検討
- 重度の精神発達遅滞をもった末期腎不全の男性での治療法の選択
- 乳児に対する生体腎移植術
- 生後10ヶ月の乳児に対する生体腎移植術(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 乳幼児の腎移植後の頭囲と発達の改善
- 小児腎移植 (今月の主題 腎移植) -- (腎移植の実際)
- FSGSの移植前処置と成績
- 低体重児に対する腎移植の現状と展望
- ネフローゼ症候群の食事療法・指導および生活指導 (特集 ネフローゼの治療最前線)
- 小児期ステロイド依存性ネフローゼ症候群におけるシクロスポリン療法の検討-全血monoclonal RIA法による血中濃度と成長における効果-
- CAPD患者におけるdextran70とalbuminを用いたリンパ吸収能の比較
- 小児腹膜透析患者における腹膜機能と腹腔内リンパ吸収の検討
- 腹膜平衡機能検査における酵素法とヤッフェ法を用いたクレアチニン測定の比較
- 小児腎移植におけるステロイド離脱療法(多施設共同研究), 骨年齢相当身長SDスコアの検討
- CMV陽性ドナーからの診断と治療
- シクロスポリン使用の小児腎移植における最終身長の検討
- Preemptive renal transplantation を試みた7例の検討
- 東邦大学におけるシクロスポリン(サンディミュン)を用いた小児腎移植の成績と現況
- 乳幼児の腎移植後の頭囲と発達の改善
- 東邦医学会のあり方
- 小児腎不全患者の成長-第44回日本透析医学会教育講演より-
- A male patient with malignant lymphoma and thyroid papillary carcinoma after pediatric renal transplantation
- Steroid-sensitive nephrotic syndrome in two families
- A boy with membranous nephropathy after allogeneic bone marrow transplantation
- Membranoproliferative glomerulonephritis in a girl and her mother
- 多彩な脳神経症状を呈した頭蓋内肉腫の1剖検例
- 肝臓における老人性変化 : 65歳以上の剖検例における組織学的検討
- 前駆症状出現直前の組織像を観察し得た急性ウイルス性肝炎の1例
- 成人に達した乳児期発症 Schimke immuno-osseous dysplasia の男性
- O-111の集団感染により発症し腹膜透析困難を呈した溶血性尿毒症症候群の1例
- A girl with Peters plus syndrome associated with myelomeningocele and chronic renal failure
- 腎移植後, Calcineurin inhibitor, MMF, Basiliximab 併用ステロイド離脱療法における成長
- 6歳で腎移植後, EBV関連悪性リンパ腫と甲状腺乳頭癌を発症した男性
- 肥大型心筋症を合併する患者の腎移植周術期における内科的管理
- ドナー腎の上極枝をレシピエントの内腸骨動脈に吻合した小児腎移植の1例
- 嘔吐・下痢により発症する反復性血栓性微小血管症の15歳女児例
- Subclinical rejection を認めつつ良好な catch up growth を示した小児腎移植の1例
- 小児腎移植前後における脳性ナトリウム利尿ペプチドの変化
- 移植後の成長・発達
- 骨肉腫を発症したIgA腎症の1男児例
- 学校検尿の成果と問題点
- Population pharmacokinetics of mizoribine in pediatric recipients of renal transplantation