バイオミネラリゼーション研究のための透過電子顕微鏡用生物試料作成法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Biomineralization is interpreted to be the mineral deposition occurred under the influence of organisms. To study biomineralization, it is quite important to perform biological techniques besides mineralogical ones, because biominerals are closely related to cells and organic materials. This article describes a series of biological techniques for biomineralization study using transmission electron microscopy, and shows some examples.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2000-09-30
著者
-
笹川 一郎
新潟支部
-
笹川 一郎
日本歯科大学新潟生命歯学部先端研究センター
-
赤井 純治
新潟大学 理学部
-
笹川 一郎
日本歯科大
-
赤井 純治
新潟大学理学部地質科学科
-
赤井 順治
新潟大学理学部地質科学教室
関連論文
- 金のバイオミネラリゼーションについて : 天然試料及び培養実験による電顕的研究
- Australia, Woods Mine 産超低結晶度未知マンガンケイ酸塩鉱物の構造的特徴とHRTEM及びCs補正STEM-HAADF観察
- CIコンドライト中の磁鉄鉱の形態多様性 : 天然及び水熱合成的研究
- バイオミネラリゼーション : 微生物-鉱物相互作用と資源・環境へのインパクト
- 新潟県魚沼層群SK030凝灰岩層中のジルコン双晶の形態的多様性とその特徴
- 講演録 魚類の歯の微細構造と発生から化石を読む ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 3種の炭素質コンドライト中の磁鉄鉱のSEMによる晶相・晶癖変化とそこから読み取れる生成順序
- 内モンゴル地下水ヒ素汚染の起源としての高濃度ヒ素含有花崗岩と石英脈
- P-141 新潟県長岡市妙見町の鮮新統白岩層から発見された海牛化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 炭素鉱物の電子顕微鏡鉱物学と南極産炭素質コンドライト研究への応用(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- P53. 化学抽出による炭素質コンドライト中の低結晶度グラファイトの電顕的特徴(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- HRTEMを用いた炭素質コンドライト中のグラファイト・ポリタイプについての検討
- ユレイライト中のダイヤモンド、グラファイト、コンプレストグラファイトの相互関係のHRTEM観察
- 硫酸塩還元バクテリア培養条件下でのフランボイダルパイライトの生成とその初期形態
- マンガンノジュールの電顕鉱物学と組織・形態シミュレーションによる検討 : フラクタル的特徴とストロマトライト構造
- 電顕による砂金粒子の内部組織・構造観察と微生物による金生成の実験的研究
- CLによるSK030双晶ジルコンの成長過程とゼノタイム, モナズ石との共生関係
- 顕微ラマン・HRTEM・XRDによる行者山接触変成岩中炭質物の構造的特徴と結晶サイズの比較検討
- 新潟県糸魚川産蓮華石の顕微レーザーラマン分析 : とくに単斜・斜方晶系構造の差異について
- フランボイダルパイライトのバクテリアによる生成 : 組織、構造、形態多様性の培養実験的研究
- 第48回粘土科学討論会報告
- 電顕による隕石中のミクロ-ナノ鉱物カタログと構造変化
- 野外実習を組み入れた実践的講義(地学主題)の試行 : 新潟大学の特色を活かした講義の模索(授業実践・教材開発)
- 実験室で飼育されたカラヌス目カイアシ類Neocalanus cristatus の上顎咀嚼器について
- 内蒙古ボーリング試料の異常黒色砂と微生物がかかわる地下水ヒ素汚染メカニズム
- 土壌および堆積物中のヒ素の挙動と地下水汚染 : 総説
- 歯のバイオミネラリゼーション, 生物に学ぶ硬組織形成
- 海底熱水性鉱床の鉱石構成鉱物の微細組織・構造の電顕鉱物学的記載と比較検討
- 魚類の歯の形成における細胞による結晶形成の制御 (特集 バイオロジカル ミネラル)
- 講演録 魚類のエナメル質とエナメロイド (特集 バイオミネラリゼーション,その機構と進化)
- 菊池パターン解析によるマグネトゾームの結晶方位分布
- 第8回バイオミネラリゼーション国際シンポジウム
- 歯科大学学生の喫煙と健康に関する意識調査
- ラマン分光法他を用いた太古代・原生代チャートに見られる微生物化石類似組織の鉱物学的検討
- フランボイダルパイライトの20面体ドメイン構造 : ミクロスケールにおける粒子の特異な自己組織化の一例(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- P23. バングラデシュ地下水As汚染の粘土層中の起源鉱物とAs溶出 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P23 バングラデシュ地下水ヒ素汚染の粘土層中の起源鉱物とヒ素溶出
- フランボイダルパイライトのembyro/precursor形成過程の電顕観察
- P2 S-タイプ花崗岩中の黒雲母中の有機物と黒雲母の TEM 観察
- P55. ガンフリントチャート他プレカンブリア微生物化石様構造の電顕による鉱物組織(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- マーブルバーチャート他のプレカンプリア微生物様構造の鉱物組織
- A4 玄武岩質火枠岩中のアミグダルの産状を示すC/S混合層鉱物の電子顕微鏡観察
- 軟骨魚類のエナメロイド形成期後期における歯胚上皮細胞の微細構造学的および組織化学的観察
- 高知県足摺岬産トーライト中のU分布
- マンガンノジュールの電顕鉱物学(2) : X線CTとTEMによる組織的特徴とその成因
- P56. プレカンブリアと現生ストロマトライトに見られる特徴的な鉄鉱物組織とバイオミネラリゼーション(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 新潟県糸魚川地域産ジョアキン石グループ鉱物の多様性
- 「電子顕微鏡鉱物学」のすすめ(地球科学入門講座)
- 極秘文書他にみる戦時下地学者と現代の科学技術者倫理・平和を考える
- 水熱条件下での有機物質の変化と炭素鉱物への結晶化
- 堆積性・生物起源マンガン鉱石、特に轟石関連構造の電顕鉱物学的研究
- 観音寺花こう閃緑岩中のアルカリ長石の微細組織(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- 田上花こう岩中のアルカリ長石の微細組織とその形成史
- P57. バングラデシュの地下水ヒ素汚染機構と黒雲母の役割について(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 温泉環境で生成したストロマトライトと室内生成実験
- HRTEMによる青海産ストロンチオ斜方ジョアキン石構造の再検討 : ジョアキン石(単斜)構造の平行連晶と積層不整
- チリ・パタゴニア・アンデス産閃長岩中のアルカリ長石の微細組織 : 蝶組織
- 全学共通科目としての基礎自然科学の教育目的・目標について(2002年度春期自然科学系FDの報告,平成14年度カリキュラム改革の概要と目標(第5回FD))
- 生体鉱物の結晶研究の新たな展開 - バイオミネラリゼーションへの関心とその背景 -
- 温泉・鉱泉環境下でのバイオミネラリゼーションと地球史的意義
- A3 玄武岩質火砕岩中に産する緑泥石/スメクタイト金剛層鉱物の変化過程 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A3 玄武岩質火砕岩山に産する緑泥石/スメクタイト混合層鉱物の変化過程
- 造岩鉱物各論シリーズをはじめるにあたって : 「造岩鉱物各論」を二十一世紀鉱物学の暁鐘に
- 27億年〜3億年前の石灰質堆積物中ナノスケール粒子のグラファイトのTEM観察
- O-327 地球表層・地下環境下でのバイオミネラリゼーションと鉱物学的特徴
- B23 玄武岩質火砕岩中に産する緑泥石/スメクタイト混合層鉱物の電子顕微鏡観察
- 日本鉱物学会の友人の皆様へ
- 日本と韓国のあいだの鉱物学的連携
- バクテリアも関わる鉄・ヒ素からなる温泉沈澱物 : 地下水ヒ素汚染機構への一視点(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 「鉱物の分析 ・ 解析のコツと勘どころ」の新シリーズをはじめるにあたって
- 鉱物学 : 地質科学における中心的な分野
- 新潟への漂着重油及び天然原油の分析電顕による検討--基礎的デ-タとバクテリア培養実験 (総特集 日本海重油汚染事故)
- 火星隕石(ALH84001)産磁鉄鉱・磁硫鉄鉱はバクテリア起源か--地球でのバイオミネラリゼ-ションの知識からの比較検討 (総特集 火星隕石と生命)
- 地下水ヒ素汚染の起源物質を含むバングラデシュ,シャムタ村ボーリング試料の構成鉱物とその特徴(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 高知県足摺岬環状複合岩体のジルコンにおける特異な内部組織と微量元素組成
- エナメロイドの特徴と形成機構 (特集 硬組織の進化)
- 硬骨魚類テラピアの咽頭歯エナメル器の組織化学的観察
- 硬骨魚類全骨類ガーの歯のエナメル質形成
- 硬骨魚類軟質類ポリプテルスと全骨類ガーの歯胚の組織化学的観察
- 新潟県長岡市滝谷の魚沼層群から産出したホホジロザメの歯の化石
- 硬骨魚類ポリプテルスの歯胚の微細構造および組織化学的特徴
- バイオミネラリゼーション研究のための透過電子顕微鏡用生物試料作成法
- 硬骨魚類のエナメロイド形成期歯胚の微細構造および組織化学的特徴
- [新]文明のなかの未開-レリックの世界
- 解剖学教室ではいま何かおこっているか : 地質学と同じような立場にある解剖学からの提言(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 板鰓類のエナメロイドの特徴
- 双書 地球の歴史3 魚類の時代・デボン紀, 堀田進・後藤仁敏・中井均著, 共立出版, 1,200円
- ベトナムドンタップ省タイ島の堆積物・地下水解析から示唆されるメコン川流域のヒ素汚染メカニズム
- 福島原発事故によるCs土壌汚染の環境鉱物学
- 南極から新鉱物「マグネシオヘグボマイト2N4S」の発見 : 特にヘグボマイト類の構造式について
- 自然金表面のバクテリア形態構造物のFIB-TEM観察
- 新潟県糸魚川市金山谷産黒ひすいに含まれる炭質物の鉱物学的検討
- HRTEM観察による京都府大江山接触変成岩体産 pyriboles の蛇紋石化プロセスの動的過程
- O-75 サンドフィルターによるヒ素汚染地下水の浄化(8. Natural AttenuationとNatural Analog-Green Geologyの確立のために-,口頭発表,一般講演)
- P-221 中国内陸部エアロゾルの電顕鉱物学(29. 岩石鉱物一般,ポスター発表,一般講演)
- TEM, SEM, 顕微ラマン分光, X線, SEMによるCM2隕石 Acfer331 の鉱物学的特徴と他CC隕石との比較
- 新潟県糸魚川市金山谷産黒ひすいに随伴する粘土化帯から発見された Graphite-3R の意義
- Csの環境中での挙動, 特に植物・粘土鉱物への吸着形態について
- 環境中Csの鉱物・有機物・微生物相互作用と拡散・濃集・再循環予測
- 脆性剪断帯に見られる低結晶度炭素の起源