肝クッパー細胞の排除がアデノウイルスベクターによる肝細胞遺伝子治療に与える効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
田村 明彦
国立小児病院小児医療研究センター実験外科生体工学部
-
奥山 虎之
国立成育医療センター 遺伝診療科
-
鈴木 盛一
国立小児医療研究センター
-
山田 正夫
国立小児医療研セ・遺伝
-
松尾 宣武
慶応義塾大学小児科
-
小須賀 基通
国立小児医療研セ・先天異常, 慶大・医・小児
-
奥山 虎之
国立小児医療研セ・先天異常, 慶大・医・小児
-
高橋 聡
国立小児医療研セ・先天異常, 東京理大・理工・応用生物
-
佐々木 恭子
国立小児医療研セ・先天異常
-
小祝 修
東京理大・理工・応用生物
-
田村 明彦
国立小児医療研セ・実験外科
-
松尾 宣武
国立小児医療研セ・先天異常, 慶大・医・小児
-
奥山 虎之
国立小児病院小児医療研究センター 先天異常研究部
-
奥山 虎之
国立小児病院総合医療研究センター 臨床遺伝部
-
山田 正夫
国立小児医療研究センター先天異常研究部
-
高橋 聡
国立小児医療研究センター
-
佐々木 恭子
国立小児医療研究センター
-
小須賀 基通
国立成育医療センター遺伝診療科
-
鈴木 盛一
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科循環制御内科学
関連論文
- A-024 STAT3 の細胞保護作用を用いた再生医療への応用 : 肝の低酸素再酸素化モデルにおける検討
- ヒト不死化肝上皮性細胞における遺伝子発現の誘導
- オフライン型人工肝臓の開発 : 肝不全血漿の再利用の臨床応用を目指して
- 肝・腎細胞の共培養による選択的・能動的輸送能を有する新しいバイオ血液浄化システムの構築
- 1125 バイオ人工肝補助システムに適したヒト肝由来細胞株の開発
- 2区画式細胞培養装置の試作と機能評価
- PP104085 リコンビナント由来細胞株を用いたハイブリッド人工肝のin vivo評価 : 脳圧上昇および凝固因子減少抑制効果について
- 公共的な研究用ヒト組織バンク設立のための検討 : 国立小児病院における摘出ヒト扁桃組織バンク構築の試み. 寄せられたコメントに対する返答
- PP384 少人数で行う同所性ブタ肝移植
- 肝幹細胞 (特集 21世紀の新しい医療--臓器移植と再生医療) -- (幹細胞工学の基礎)
- 公共的な研究用ヒト組織バンク設立のための検討 : 国立小児病院における摘出ヒト扁桃リンパ組織バンク構築の試み
- ヒト組織の利用 : 日本における現状と将来展望
- 摘出扁桃リンパ組織バンク試行からの問題提起
- PP-675 リコンビナント由来細胞株を用いたハイブリッド人工肝のin vivo評価
- 糖原病Ib型に対する肝移植と遺伝カウンセリング
- 移植腎動脈病変におけるtenascinの動態
- DRPLA蛋白と高い相同性を持ち, またREリピートを持つRERE1蛋白の機能
- 高齢者進行非小細胞癌に対する化学療法の検討
- 薬効報告 小児の過活動膀胱患者に対するコハク酸ソリフェナシンの使用経験
- ラット移植肝へのFas-LとBcl-2遺伝子の同時発現による生着延長効果について
- 4. hGH 投与を行った短腸症候群の 2 例(第 30 回 日本小児外科代謝研究会)
- ムコ多糖症I型・II型の全国疫学調査
- ムコ多糖症VI型酵素製剤ガルサルファーゼの国内臨床開発について
- ムコ多糖症II型の酵素補充療法 : 日本人14例の解析
- REMEDYカテーテルによる冠動脈内遺伝子導入 : ブタおよび人における使用経験
- 冠動脈ステント再狭窄に対してNFkBデコイを冠動脈内に注入した2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ムコ多糖症新生児マススクリーニングの研究 : 特殊抗体を用いた血漿中, 尿中ムコ多糖の測定
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン
- 新しい免疫抑制剤と遺伝子導入による免疫制御
- 肝クッパー細胞の排除がアデノウイルスベクターによる肝細胞遺伝子治療に与える効果
- 臓器移植におけるFasL遺伝子導入とアポトーシス
- マウス移植心冠動脈における単球遊走因子の発現
- P-470 空洞を伴った肺原発多形癌の1手術例(一般示説67 稀な腫瘍(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-218 横隔膜原発と考えられた広茎性SFTP (Solitary Fibrous Tumor of the Pleura)の1手術例(一般示説33 横隔膜疾患,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-057 胸腔ドレーン部の創治癒改善のための工夫 : skin staplerの有用性(一般示説09 周術期管理(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 手術中における外科医のストレス評価の試み : 自律神経活動と血圧変化
- 7.縦隔型肺癌の一切除例
- MP-538 ヒト前立腺間質細胞におけるConnective tissue growth factorのフィブロネクチン産生に対する役割について(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 8年間自然経過を観察した新生児機能性卵巣嚢腫の1例
- ミクロ***に対するテストステロン療法の効果
- ハプロタイプ解析と直接シークエンス法にて新たなPKHD 1遺伝子変異を同定したARPKDの1例
- Therapy 遺伝子治療の移植医療への応用
- テトラヒドロビオプテリン(BH_4)反応性高フェニルアラニン血症に対する天然型BH_4製剤塩酸サプロプテリンの適正使用に関する暫定指針
- 肝臓へのFasリガンド遺伝子導入による肝炎発症と拒絶反応制御
- P-987 回流式培養装置と新規バイオリアクター細胞を利用したハイブリッド人工肝開発
- P-973 臓器移植における免疫制御のための遺伝子導入療法
- P-834 CTLA4Ig遺伝子導入によるラット移植心の生着延長とサイトカインの関与
- 示I-260 ハイブリッド人工肝開発におけるブタ肝不全モデルの検討
- Crigler Najjar 症候群モデルラットに対する温度感受性不死化肝細胞を用いた遺伝子治療法の開発
- アデノウイルスベクターを用いたCTLA4Ig遺伝子導入によるラット移植心の生着延長効果
- Gorlin症候群における遺伝子解析および細胞生物学的検討
- テトラヒドロビオプテリン (BH_4) 反応性高フェニルアラニン血症診断のためのBH_4供給について
- 第104回 日本眼科学会総会 宿題報告IV : 黄斑疾患 : 黄斑形成と中心視成立の分子細胞生物学
- 神経幹細胞脳内移植後のムコ多糖症VII型マウスに対する脳機能改善に関する考察
- ミューラー管退縮と性ホルモン
- 遺伝子導入カプセル化細胞によるライソゾーム病への治療研究
- 思春期の成長について
- 臓器移植におけるFasL遺伝子導入とアポトーシス
- CrmA遺伝子導入による肝細胞障害抑制効果
- アデノウイルスベクターを用いたFasリガンド, CrmA発現によるラット肝移植の生着延長効果
- 先天代謝異常症に対する細胞治療 (第5土曜特集 細胞医療Update) -- (再生医療)
- 遺伝カウンセリングケースリポート(3)Stickler症候群
- 遺伝 (特集 小児科医が知っておきたい眼科疾患)
- 成育医療センターにおけ遺伝子診療の現状--遺伝カウンセリングナースの役割 (ワークショップ:遺伝子診療部・遺伝外来での看護職者の役割)
- 出生前における遺伝性疾患の遺伝子診断 (第5土曜特集 生殖医療のすべて) -- (出生前診断)
- CAGの伸張したリピートを有するDEPLAの創始者効果
- ムコ多糖症38例の呼吸器病態および治療効果の検討
- B-24 Y染色体特異プローブによるY染色体構造異常の検討(第17回杏林医学会総会)
- アルグルコシダーゼαを用いた成人型ポンペ病の治療例
- 遺伝子導入羊膜細胞を用いたムコ多糖症VII型モデルマウスに対する脳内移植治療の検討
- ムコ多糖症に対する酵素補充療法の導入と新生児マススクリーニングの可能性
- ムコ多糖症VII型の遺伝子治療 : in vivo cross-correction の関与とCTLA4Igの同時発現による長期治療効果について
- アデノウイルスベクターによるムコ多糖症VII型の遺伝子治療, 特に発現蛋白の臓器組織分布についての検討
- アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによるムコ多糖症VII型に対する遺伝子治療
- 肝細胞で高い発現レベルを呈するレトロウイルスベクターの開発 : 肝細胞遺伝子治療の実用化にむけて
- 癌抑制遺伝子WT1の転写調節機能
- ムコ多糖症II型とIII型における知能障害の発症機序と造血幹細胞移植の知能障害への効果に関する調査研究
- 各種難病の最新治療情報 ムコ多糖症I型の最新治療薬と臨床具体的事例
- 各種難病の最新治療情報 ムコ多糖症2型の酵素製剤の承認と治療の実際
- ムコ多糖症とムコリピドーシスの遺伝子診断とその臨床的意義について
- ムコ多糖症例における呼吸障害の検討
- ムコ多糖症1型,6型 (特大号/先天代謝異常症--日常診療で必須の知識) -- (酵素補充療法)
- 酵素補充療法を開始したムコ多糖症I型の2症例
- オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の出生前遺伝子診断
- ヒト羊膜上皮細胞において肝実質細胞様の分化マーカーを保持する新規な細胞集団について
- 先天性炭酸脱水酵素欠損症 (主題 尿細管機能異常症--その研究の進歩)
- 遺伝子治療と小児科疾患 (特大号 小児科医のための分子遺伝学) -- (最近のトピックと小児科疾患)
- 誘導可能なポリグルタミンの発現系の確立と細胞内凝集の解析
- グルココルチコイドによるアポトーシスでみられるカスパーゼの限定分解
- DRPLA蛋白はインスリン/IGF-Iシグナル伝達機構に関与する
- Bcl-2はグルココルチコイド受容体によるAP-1活性の抑制を解除する
- CAGリピート伸長病における神経細胞死の分子機構 : 伸長ポリグルタミン鎖の大腸菌での影響
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症:神経細胞のアポト-シスへの関与 (特集 トリプレットリピ-ト--遺伝性疾患の新しい病因論)
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症遺伝子のプロモーター領域の解析
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 小児医学最近の進歩 ムコ多糖症の先端的治療法の開発とその臨床応用
- 内分泌撹乱物質と小児保健
- 第24回日本急性肝不全研究会 : ワークショップ
- ライソゾーム病のマス・スクリーニングとこれに関わる遺伝カウンセリング