転写因子PDX-1(IPF1)を介したHB-EGFの発現制御 -膵β細胞発生, 分化への関与-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
梶本 佳孝
大阪大学大学院医学系研究科情報伝達医学情報病態情報内科学
-
東山 繁樹
大阪大学医学部保健学科基礎生体情報学講座分子生化学教室
-
谷口 直之
大阪大学大学院医学研究科生体制御医学生化学教室
-
金藤 秀明
阪大・医・生化
-
東山 繁樹
阪大・医・生化
-
梶本 佳孝
阪大・医・一内
-
宮川 潤一郎
阪大・医・二内
-
綿田 裕孝
阪大・医・一内
-
花房 俊昭
阪大・医・二内
-
山崎 義光
阪大・医・一内
-
谷口 直之
阪大・医・生化
-
金藤 秀明
大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻内科学講座
-
金藤 秀明
大阪大学 大学院医学系研究科内分泌・代謝内科
-
金藤 秀明
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学(第一内科)糖尿病研究室
-
山崎 義光
大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学
-
綿田 裕孝
大阪大学 第1内科
-
山崎 義光
大阪大 病態情報内科
-
山崎 義光
大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科
関連論文
- 示-2 新しい増殖因子HB-EGFの胃癌における免疫組織学的検討(示-胃-1(免疫組織化学ほか))
- インスリン離脱に長期間を要した腎移植後膵移植の1症例
- 脳死ドナーからの膵腎同時移植症例の移植膵機能評価
- セルフケア行動評価尺度 SDSCA (The Summary of Diabetes Self-Care Activities Measure) の日本人糖尿病患者における妥当性および信頼性の検討
- 受容体型チロシンキナーゼErbBの新規リガンドNTAKの構造と機能
- 受容体チロシンキナーゼErbB2の活性化の分子機構
- ヘパリン結合性EGF様増殖因子(HB-EGF)の最新の知見--内皮傷害とHB-EGF shedding (10月第5特集 Vascular biology--分子生物学と病態・治療) -- (血管と生理活性物質のトピックス)
- ErbB新規リガンド, NTAKの構造と機能
- 転写因子PDX-1(IPF1)を介したHB-EGFの発現制御 -膵β細胞発生, 分化への関与-
- ラット大動脈平滑筋細胞におけるメチルグリオキサールによるヘパリン結合性EGF様増殖因子(HB-EGF)の発現誘導とその機序
- 肝癌における膜アンカー型Heparin-binding EGF-ike growth factor (pro HB-EGF)の生物学的機能
- 膜アンカー型HB-EGF(proHB-EGF)のプロセッシング機構 : 細胞接着とproHB-EGF細胞内ドメインによる制御
- 膜アンカー型Heparin-binding EGF-like growth factor (proHB-EGF)のもつ特異的機能の解析
- 0566 マクロファージの分化、泡沫化におけるHB-EGF、CD9発現の検討
- 0136 膜結合型HB-EGF(Heparin Binding EGF-like Growth Factor)の作用増強因子, CD-9, の動脈硬化巣形成過程への関与
- 0135 Tリンパ球のリゾフォスファチジルコリンによる平滑筋増殖因子・サイトカインの発現誘導
- HB-EGFによる角膜細胞の増殖および遊走促進作用
- 0674 冠動脈硬化病変の形成過程におけるHB-EGFの関与
- SF-009-1 漿膜下浸潤(pT2)胆嚢癌における糖転移酵素N-アセチルグルコサミン転移酵素V(GnT-V)発現とその臨床的意義(胆嚢(悪性疾患),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- コメディカルコーナー・原著 フットケア外来受診2型糖尿病患者におけるTBIの有用性の検討
- 糖尿病と合併症 日本人における最近の動向
- 男性性腺機能低下症がインスリン抵抗性に影響を及ぼしたと考えられる糖尿病の2症例
- 糖尿病合併症の評価の実態 : 職域におけるアンケート調査と診療報酬明細書からの解析
- 糖尿病の医療機関別管理状況 - 職域におけるアンケート調査と定期検診結果の解析 -
- フットケア外来受診2型糖尿病患者におけるTBIの有用性の検討
- 癌におけるN-アセチルグルコサミン転移酵素V(GnT-V)発現の制御
- プロテオミクスから機能グライコミクスへ : 糖鎖の機能解明の重要性
- グライコミクスによる糖鎖遺伝子の細胞内ターゲット分子の同定
- 肝癌における α1-6 Fucosyltransferase の発現とその生物学的意義の解析
- 肝癌における α 1-6 Fucosyltransferase の発現とその生物学的意義の解析
- Ets-1によるN-アセチルグルコサミン転移酵素V遺伝子の制御機構
- 糖転移酵素遺伝子の導入による細胞のリモデリング : がん転移の抑制とウイルス発現制御
- 生活習慣病に対する遺伝子検査
- 対談 心血管系イベント予防の観点からみた高脂血症、糖尿病の治療方針
- 治療の実際 糖尿病性動脈硬化の新しい成因と薬物治療
- 糖尿病合併症感受性遺伝子 (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (糖尿病合併症の分子メカニズム)
- 糖尿病心における左室局所心筋収縮能低下の成因に関する検討
- N-アセチルグルコサミン転移酵素IIIの胚特異的発現トランスジェニックマウスの解析
- 一酸化炭素(NO)及びペルオキシ亜硝酸(ONOO)によるグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)の阻害機構
- 頸動脈の超音波診断 (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (診断手法)
- インクレチンによる膵β細胞増殖 (特集 糖尿病治療のUp-to-Date) -- (膵β細胞を増やす)
- 2型糖尿病 インスリン分泌低下にかかわる因子 膵β細胞ブドウ糖毒性 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- メタボリックシンドローム発症要因としての内臓肥満・脂肪細胞機能異常 膵β細胞におけるインスリン抵抗性--β細胞糖毒性との関連を中心に (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (発症機序)
- ゲルシフト法とフットプリント法 (特集 臨床に必要な遺伝子の基礎知識--基礎と臨床) -- (新しい解析法)
- 膵・腎移植
- 膵臓移植と糖尿病網膜症
- 知っておきたい血管医学用語(10)ROS(reactive oxygen species)
- 動脈硬化の遺伝子解析からオーダーメイド医療の可能性を探る (特集 血管病の遺伝子診断に迫る)
- 食品交換表に基づく新たなカーボカウント指導法
- 硫酸転移酵素GP3ST遺伝子導入によるスルホルイス抗原とシアリルルイス抗原の変動
- P-289 3'-sulfo Lewis aと3'-sulfo Lewis xの酵素的合成と分解
- 分子生物学・生化学からみた老化
- グルタチオンの一酸化窒素による血管内皮細胞障害に対する保護作用
- ラット水晶体Cu, Zn-スーパーオキサイドディスムターゼ : 老化と糖尿病における糖化反応と断片化
- 糖尿病大血管症関連遺伝子の研究動向 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御)
- 糖尿病合併症になりやすい体質を検査する方法はありますか? (特集 これからの糖尿病診療--コアとなるかかりつけ医のために) -- (Q&A)
- 生活習慣病のための検査--検査値をどうみるか(第6回)頸動脈エコー
- ドラッグセミナー(第1回)α-グルコシダーゼ阻害薬
- 知っておきたい血管医学用語(11)AGE(advanced glycation endproducts)
- メタボリックシンドロームの病態診断 動脈硬化度判定法 頸動脈エコー (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (診断)
- 遺伝子導入による膵β細胞化 (再生医学のフロンティア--実質臓器の再生をめざして)
- 臨床 膵臓の形態形成遺伝子とその異常 (特集 形態形成遺伝子とその異常--基礎と臨床)
- ブドウ糖毒性の分子メカニズム (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (糖尿病の分子メカニズム)
- 膵β細胞分化にかかわる転写因子Pax4の機能解析
- 糖尿病一次予防の対象者と医療費軽減の可能性 : 経年的成績と医療費からの推計
- cAMPによる血管平滑筋細胞におけるHeme Oxygenaseの発現調節
- マクロファージと平滑筋細胞でのNO産生に及ぼすcAMPの作用
- 耐熱性エンテロトキシン受容体(膜結合型グアニル酸シクラーゼC)細胞外ドメインの大量発現と精製および機能解析
- 糖尿病ラットにおけるSorbitol dehydrogenaseのグリケーションと不活性化の亢進
- NOによる細胞障害と誘導型NOの発現制御
- 活性酸素による細胞接着の変化 : 蛋白新規合成阻害下での血管内皮細胞に対する好中球/癌細胞の接着性の亢進
- 蛋白質の糖鎖付加と体内動態
- ポストゲノム時代の糖鎖医学
- 「グルタチオン」(バイオファクター研究のブレークスルー : グルタチオン)
- メタボリックシンドローム発症基盤としてのインスリン抵抗性 インスリン抵抗性発現にかかわる因子 酸化ストレスと小胞体ストレス (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (成因と病態生理)
- 小胞体ストレスとインスリン抵抗性
- 膵β細胞糖毒性の分子機構 (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (研究の最前線)
- 小胞体ストレスとインスリン抵抗性 (特集 インスリン抵抗性の分子機構update)
- 酸化ストレス, JNK経路を介した糖尿病発症, 進展の分子機構の解析
- 酸化ストレス,小胞体ストレスを介した膵β細胞機能障害 (第5土曜特集 メタボリックシンドローム時代の糖尿病研究の最前線) -- (膵β細胞の分子生物学)
- 基礎研究 シグナル・パスウェイ 細胞内ストレスと糖尿病--酸化ストレスおよび小胞体ストレス (第1土曜特集 メタボリックシンドローム--2006-2007:REVISIT) -- (メタボリックシンドロームの理解に必要な最新研究動向)
- 糖尿病における頸動脈硬化とその意義
- 糖尿病
- 糖尿病
- インスリン製剤への経皮・経粘膜応用
- AFPの糖鎖異常から疾患プロテオームへ
- 糖鎖遺伝子によるブタ血管内皮細胞表面糖鎖のリモデリングと抗原性の抑制
- N-アセチルグルコサミン転移酵素III(GnT-III)における分子内糖鎖の重要性
- ブドウ糖毒性とインスリン分泌/抵抗性 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の成因と病態)
- インスリン遺伝子転写調節のメカニズム (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (インスリン分泌)
- AP-1 結合領域を介した新しいエストロゲン応答性遺伝子活性化メカニズム - 鶏IGF- I 遺伝子における検討から -
- 膵β細胞特異的遺伝子の発現制御機構の解析
- 酸化ストレスと生体の防御機構
- Bisecting N-アセチルグルコサミンによるNK細胞機能の阻害
- インクレチンの膵β細胞保護・増殖作用 (特集 インクレチン関連薬--糖尿病治療のパラダイムシフト) -- (インクレチンの基礎・臨床研究の進歩)
- 死戦期HbA1c高値ドナーからの腎移植後膵移植の1例
- インクレチンの膵β細胞保護作用 (AYUMI インクレチンの臓器保護作用)
- 著明な高血糖を呈さず甲状腺中毒症を契機に糖尿病ケトアシドーシスを発症した1A型糖尿病の2症例
- グルカゴン分泌の分子機構 : Paracrine Regulation (特集 糖尿病発症・進展におけるグルカゴンの重要性)
- グルカゴン分泌の分子機構 : Paracrine Regulation