神経栄養因子を発現させることによるパーキンソン病の遺伝子治療に関する基礎研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
高守 正治
金沢大学医学部神経内科
-
大石 誠子
応用生化学研究所
-
小島 久典
応用生化研
-
大石 誠子
応用生化研
-
坂尻 顕一
恵寿総合病院神経内科
-
坂尻 顕一
金沢大・神経内科
-
高守 正治
金沢大・神経内科
-
八木 國夫
岐阜国際バイオ研
-
高守 正治
金沢西病院 脳神経セ
関連論文
- 右中心前回皮質下血腫による左側方注視麻痺
- 前脊髄動脈症候群におけるMRI所見の変化
- 骨格筋MRIが診断に有用であった封入体筋炎の1例
- PP119049 食道癌細胞の増殖に対する正電荷多重膜リボソーム包埋ヒトinterferon-β遺伝子導入の影響
- Partial fascicular oculomotor paresisの1例
- 重症筋無力症治療方針
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- 重症筋無力症の進歩 : シナプスの構造・機能と多様な抗体を中心として
- 分子レベルでわかってきた免疫性神経疾患
- 2.ビタミン学の流れ(平成18年度 日本ビタミン学会市民公開講座「新しくなった日本人の食事摂取基準」-特にビタミン摂取の考え方-)
- 4. 健康に生きるためのビタミン摂取のあり方 : ビタミンB_2物語(平成15年度日本ビタミン学会市民公開講座)
- 2-III-25水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : III.ビタミンB_2(第55回大会一般研究発表)
- 6.B群ビタミン測定法の標準化に関する考え方:(III)ビタミンB_2について(B群ビタミン必要量と食習慣の関係)(シンポジウム(平成14年度))
- 2-I-1 ゲラニルゲラノイン酸(GGA)による老化促進マウスの骨密度の増加とその作用メカニズム
- ピルビン酸とL-システインの併用によるアルコール代謝促進作用
- 5. リン脂質ヒドロペルオキシドグルタチオンペルオキシダーゼの機能とカルジオリピン
- (3) ビタミンB_2の生合成と代謝 (ビタミン研究のブレークスルー : 「ビタミンB_2」)
- 1-I-9 非環式レチノイド (ゲラニルゲラノイン酸) の抗腫瘍効果に関する研究
- 1-I-8 アポトーシス誘導能を持つゲラニルゲラノイン酸の動物細胞における生合成 : 特にゲラニルゲラニオールからの酵素的生成
- インターフェロン-β遺伝子導入によるヒトおよびラット培養グリオール細胞の増殖抑制
- 9.老化促進モデルマウスのD-アミノ酸酸化酵素について : ビタミンB研究委員会第360回会議研究発表要旨
- おわりに : ビタミンB研究委員会平成8年度シンポジウム : キノプロテインとフラビン酵素研究の新展開
- 1,XenobioticsによるNAD(P)H-キノン酸化還元酵素並びに他のフラビン酵素活性の変動 : ビタミンB研究委員会平成8年度シンポジウム : キノプロテインとフラビン酵素研究の新展開
- 1-I-13 9-シスベータカロテンによる子宮頚部異形成由来細胞株の増殖抑制 : 第49回大会一般研究発表要旨
- Methylene blue誘導体による血清脂質ヒドロペルオキシドの測定 (プロシ-ディングス(生体内脂質の過酸化--測定法と正常値))
- ビタミンB研究委員会平成8年度シンポジウム キノプロテインとフラビン酵素研究の新展開
- ヒトリン脂質ヒドロペルオキシドグルタチオンペルオキシダーゼの細胞内発現に及ぼすセレニウムの影響
- 皮膚免疫染色にて診断され、Notch3 遺伝子 exon 7に新規変異を認めたCADASIL
- 両側声帯麻痺をきたした常染色体優性遺伝形式の成人発症脊髄性筋萎縮症の1例
- 一般病院におけるらい腫型ハンセン病の治療経験
- パーキンソン病にみられる体脂肪の減少
- 左上肢にジストニア様運動を呈した右橋出血の1例
- 神経栄養因子を発現させることによるパーキンソン病の遺伝子治療に関する基礎研究
- アセチルコリン受容体合成ペプチド固定化カラムの吸着特性の検討
- 司会のことば
- 新素材レポート 水可溶性プロポリス溶液
- 遺伝子導入に用いる正電荷リポソームの脂質組成
- ビタミンB_2欠乏ラット肝のDT-ジアホラーゼ活性へのナフトフラボン投与の影響
- 1-II-4 ビタミンB_2欠乏時のDT-ジアホラーゼ活性に対するxenobioticsの影響 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 2.ビタミンB_2欠乏時のDT-ジアホラーゼ活性 : ビタミンB研究委員会 : 第349回会議研究発表要旨
- 1-II-3 β-カロテンの分離分析に関する検討 : 第47回大会研究発表要旨
- 1-I-16 キサントン誘導体によるモノアミン酸化酵素の阻害(2) : 第47回大会研究発表要旨
- ビタミンB_2の抗酸化作用
- 5.キサントン誘導体のモノアミン酸化酵素活性阻害 : ビタミンB研究委員会第341回会議研究発表要旨
- 2-I-31 キサントン誘導体によるモノアミン酸化酵素の阻害について : 第46回大会研究発表要旨
- 3.ビタミンB_2欠乏ラットのDT-ジアホラーゼ : ビタミンB研究委員会 第336回会議研究発表要旨
- 1-II-5末梢血行障害改善に対するビタミンEとビタミンB_2酪酸エステルの併用効果 : 第44回研究発表要旨
- 3.中鎖アシルCoA脱水素酵素(MCAD)欠損患者線維芽細胞におけるMCAD遺伝子の発現 : ビタミンB研究委員会第326回会議研究発表要旨
- 7.老化促進モデルマウス皮膚の弾力線維沈着とビタミンB_2酪酸エステルによる抑制 : ビタミンB研究委員会第320回会議研究発表要旨
- 3.中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症例の分子生物学的解析 : ビタミンB研究委員会第317回会議研究発表要旨
- 2-II-27Trichoderma sp.のL-リシンα-オキシダーゼの補酵素について : 第42回大会一般研究発表
- 2-II-26Electron transfer flavoprotein β-サブユニットのラット組織における発現について : 第42回大会一般研究発表
- 4.Pseudomonasのm-Hydroxybenzoate hydroxylasesの精製(第311回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 4.ラット肝中鎖アシルCoA脱水素酵素cDNAの大腸菌における発現(ビタミン研究における遺伝子工学の応用,シンポジウム要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-I-34 遺伝子工学的に合成したN末端領域の異なるラット肝general acyl CoA dehydrogenaseのFAD結合能(第41回大会一般研究発表)
- 4.老化促進モデルマウスにおける過酸化脂質とグルタチオン還元酵素(第306回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 老化促進モデルマウスにおけるグルタチオン還元酵素活性の低下 : 第40回大会研究発表要旨
- Danazol服用中に発症し,局所血栓溶解療法が著効した脳静脈洞血栓症の1例
- 四肢のしびれ (主訴による検査・診断・対症療法)
- 一側の眼瞼下垂,滑車神経麻痺,MLF症候群を呈した中脳梗塞
- 重症筋無力症
- 司会のことば
- 11.免疫学からみたがんと神経筋疾患の接点
- 自己免疫性カルシウムチャネル病としての筋無力症候群
- VIII.傍腫瘍性神経症候群
- VI.重症筋無力症における抗リアノジン受容体抗体と胸腺
- 重症筋無力症--アセチルコリン受容体 (特集 受容体と疾患--基礎と臨床) -- (神経・筋・消化器疾患)
- 分子生物学と神経生理学の接点 : 神経筋シナプスにおけるレセプターとイオンチャネル病を中心として
- 神経筋接合部の分子構造と免疫 (特集 神経免疫学の進歩)
- 神経・筋接合部疾患に対する生化学的アプローチ
- 図説:神経・筋接合部の形態と機能 (末梢神経・筋疾患)
- 重症筋無力症 ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践) -- (主要疾患の治療・指導・管理の実際)
- Lambert-Eaton筋無力症候群:自己免疫性チャネル病のモデル (特集 チャネル・トランスポーターの分子医学2003)
- シンポジウムS3:受容体と疾患 受容体と疾患 -神経内科学の立場から-
- 受容体と疾患 -神経内科学の立場から-
- 座長の言葉
- General acyl CoA dehydrogenase cDNA のクローニングについて : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 2-II-22 ブタ腎General acyl CoA dehydrogenaseのin vitroにおける生合成(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 変形性脊椎症を合併し,診断が困難であったadrenomyeloneuropathyの1例
- 17. 胸腺腫にあけるリアノジン・レセプターの発現について : In situ hybndizationによる検討(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- カルバマゼピン投与により聴覚異常が出現した二次性全般化発作の1症例
- 心原性脳塞栓症における微小栓子信号の検出 : TCDによる微小栓子検出における問題点
- 重症筋無力症治療の現状と展望--胸腺手術の観点から (特集 神経筋接合部--基礎から臨床まで)
- 重症筋無力症抗原決定基としてのヒト・アセチルコリン受容体合成ペプチドに関する免疫学的研究
- 巻頭言--神経筋シナプスの構造,機能から疾患へ (特集 神経筋接合部--基礎から臨床まで)
- 大脳半球深部にみられた頭蓋内結核腫の1例
- Lambert-Eaton筋無力症候群におけるCa2+チャネルおよびその周辺機構の分子構造と病態 (11月第1土曜特集 ミオパチ---臨床から分子遺伝学まで) -- (ミオパチ-の病因・病態・診断・治療)
- 医学教育改革のあゆみ
- IV.神経 3.重症筋無力症と筋無力症候群 -分子免疫学から臨床へ-
- アセチルコリン受容体分子構造と抗体 (重症筋無力症)
- 重症筋無力症と動物モデル-受容体と免疫の観点から-
- I.神経筋疾患のみかた(第23回日本リハビリテーション医学会総会・1986年・長崎)
- 重症筋無力症 (細胞膜の異常と疾患) -- (膜の異常と疾患)
- 重症筋無力症 (内科診療5年間の進歩) -- (神経)
- 神経筋接合部の電気生理・超微形態・免疫学的側面--重症筋無力症の病因・病態 (重症筋無力症--臨床と病因)
- 重症筋無力症 (神経疾患と免疫)
- アセチルコリン受容体蛋白と重症筋無力症--Immunological modelの検討 (神経障害への免疫学的アプロ-チの問題点)
- 神経筋疾患とTrophic Factors (脳のシンポジウム) -- (神経・筋接合-1-)
- 筋収縮機構の生理・薬理学的特性とその神経支配--ジストロフィ-筋と除神経筋の対比検討を中心として
- 重症筋無力症の神経筋伝達ブロックに先行する病態の検討--筋収縮機構とその対エピネフリン反応を中心として