冬季落雷時のレーダーエコーと雲内放電路の照合
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
磯田 仁志
大阪大学
-
柴村 孝嗣
防大・地球科学
-
小林 文明
防大・地球科学
-
磯田 仁志
大阪大学大学院
-
柴村 孝嗣
レーダー観測グループ:防衛大学校地球海洋科
関連論文
- 異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 寒気移流と冬季雷活動に関する一考察(2)
- レーダーエコーの発達と雷放電活動・ダウンバーストとの関係
- 電波干渉計による冬季雷観測
- ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証(3)
- ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証(2)
- 干渉計による正極性落雷の三次元観測
- 冬季北陸地方における雷雲内の鉛直流と雷活動
- 日本海上の収束帯に伴う雷雲の事例解析
- 雲内放電活動のUHF波帯干渉計による三次元像とレーダー観測結果の比較
- 上向き放電で開始する落雷の極性依存性
- 雷放電路三次元可視化とリーダ進展速度
- 冬季北陸地方におけるバンド状エコーの構造と放電路の進展様相
- 寒気移流と冬季雷活動に関する一考察
- ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証
- 北西季節風下での雷雲のライフサイクルと鉛直構造
- TRMM/LIS Observations of Lightning Activity over Indonesia
- 冬季雷雲の構造と雲内放電路
- Cバント気象レーダとミリ波レーダおよびSAFIRによる冬季雷雲の観測結果について
- UHF波帯干渉計を用いた多重落雷および多地点落雷観測結果
- 電波干渉計による夏季多重雷の三次元標定
- ダウンバーストの発生とSAFIR雷観測結果との照合
- 冬季落雷時のレーダーエコーと雲内放電路の照合
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載LISによる冬季雷観測
- 冬季雷と雲内放電進展様相
- 衛生による雷活動の観測 (総特集 熱帯降雨観測衛星--TRMM)
- TRMM衛星搭載LISによる雷活動の観測
- 雷活動の衛星観測と地上観測による検証
- 雷放電路の三次元可視化とリーダ進展速度
- 冬季雷放電と雲内放電進展様相
- Darwinにおける雷観測と3次元放電路可視化
- 4.1 雷放電現象の構造と素過程(4. 大気圏・電離圏における雷・放電現象の構造と素過程,原子・分子過程によって支配されるプラズマの複雑性と構造形成)
- D103 気象用Ku帯広帯域レーダネットワークにおける確率論的降雨減衰補正手法(観測手法,一般口頭発表)
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- VHF波帯広帯域干渉計で観測された夏季正極性落雷の特性
- 雷放電と積乱雲の高分解能観測技術とその科学
- カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計による全球降水マップの作成
- P427 非静力学モデルを用いた雷雲内電荷分布の推定(ポスターセッション)
- B367 雷放電と降水粒子の微物理過程(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B366 オーストラリア・ダーウィンにおける15年間の雷嵐観測(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B365 VHF波帯広帯域デジタル干渉計とKu帯広帯域レーダを用いた雷嵐に対する初期観測結果(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- VLF/LF帯広帯域ディジタル干渉法による雷放電標定システムの開発
- 広帯域レーダシステムと初期観測結果
- 雪嵐観測用VHF波帯広帯域干渉計の標定精度評価
- D101 高速高分解能Ku帯広帯域レーダネットワークの概念と初期観測結果(観測手法)
- B105 Ku帯広帯域レーダを用いた低高度における降水分布の解析(降水システムI)
- Severe な大気現象監視と大阪大学の取り組み
- 気象用フェーズドアレーレーダ開発の概要と計画
- 広帯域干渉計・落雷位置標定システムで観測された夏季正極性落雷の特性
- ウィンドプファイラレーダとVHF波帯広帯域ディジタル干渉計による雷嵐活動の事例解析 : 3
- P245 ウィンドプファイラレーダとVHF波帯広帯域ディジタル干渉計による雷活動時の大気の流れに関する事例解析(2)
- 雷嵐監視用高帯域干渉計の簡易較正と精度評価(通信/一般)
- P239 気象用Ku帯広帯域レーダ-2号機の開発と初期観測結果
- Ku帯広帯域レーダの校正と精度の検証
- オーストラリア・ダーウィンの雷雲における放電開始点と放電頻度
- 電光の衛星観測
- 人工衛星TRMMデータ(PR・LIS)を用いたflash rateのパラメタリゼーション
- 広帯域ディジタル干渉計を用いた雷放電進展様相と雲内電荷分布の関係に関する考察
- 第15回メソ気象研究会報告
- 広域雷放電位置標定装置による初期観測結果
- P433 マイクロバーストと雷放電の統計的解析
- コロナ放電に伴うVHFパルス波の広帯域受信特性
- VHF波帯広帯域干渉計で観測された夏季正極性落雷の特性
- 雷放電と積乱雲の高分解能観測技術とその科学
- B-1-32 気象用Ku帯広帯域レーダにおける方位角圧縮手法の検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-33 気象用フェーズドアレイレーダ開発の概要と計画(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- P182 気象用Ku帯広帯域レーダの開発と高分解能観測結果
- 高圧電動機より放射されるインパルス性電磁雑音の種類判別に関する検討
- VHF波帯広帯域ディジタル干渉計による放電開始機構に関する考察(2)
- CS-1-6 VHF波帯広帯域ディジタル干渉計の実用化と雷放電路の可視化(CS-1. 電磁波計測・イメージングと波動情報処理技術, エレクトロニクス1)
- C-1-16 共振器型スミス・パーセル自由電子レーザの広帯域化(C-1. 電磁界理論, エレクトロニクス1)
- B-4-84 放電源より放射されるインパルス性電磁雑音の数学モデルの構築(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- B-4-16 1-10GHzにおけるダイポールアンテナによるSARと温度上昇の相関(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- B-1-233 有限基板上パッチアンテナアレーによる到来方向推定に関する検討(B-1. アンテナ・伝播C(アンテナシステム), 通信1)
- B-1-108 衛星搭載用広帯域モノコニカルアンテナの最適設計(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般), 通信1)
- 下部電離層を伝搬するVHF波帯広帯域電磁波パルスの一次元解析
- P199 非静力学モデルによる雷雲内電荷分布推定の季節変化(ポスター・セッション)
- VHF広帯域ディジタル干渉計観測による Spider lightning の観測
- 2次側位相シフトPWM制御DC-ACコンバータを用いた新しい太陽光発電最大電力制御方式
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 人工衛星「まいど1号」による雷放電の観測結果と電磁波伝搬シミュレーション
- ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証(2)
- ダウンバーストの発生とSAFIR雷観測結果との照合
- 双峰ソリトン用光ファイバ伝送路の設計
- 双峰ソリトン用光ファイバ伝送路の設計
- 双峰ソリトン用光ファイバ伝送路の設計
- レーザー誘雷の実証研究
- 雷雲のパラメタリゼーションに関する一考察2
- 雷雲のパラメタリゼーションに関する一考察2
- 干渉計による正極性落雷の三次元観測
- ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証
- VHF波帯広帯域ディジタル干渉計を用いたロケット誘雷の観測
- 気象庁数値予報モデルを用いた雷嵐予報2
- 広帯域干渉計を用いた雷放電の進展様相および中和電荷量に関する考察
- 人工衛星「まいど1号」による雷放電観測結果と電磁波の伝播特性
- ICAE99に参加して
- 雷活動の衛星観測と地上観測による検証
- 冬季雷と雲内放電進展様相