VII. 超高硬度材料 第一原理法計算で予言された新超硬質物質cubic C_3N_4の実証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-20
著者
関連論文
- 高周波熱プラズマで処理したチタンカーバイド粉末のAl_2O_3-TiC複合セラミックスへの応用
- カルコゲン系準結晶の合成および電顕構造解析
- 28a-G-6 I相、De相、および近似結晶の変調構造としての解析(2)
- 25p-Q-12 I相、De相、および近似結晶の変調構造としての解析(1)
- 30a-YT-8 TaTe系12回対称準結晶の合成および電顕観察(3)
- 7p-R-12 TaTe系12回対称準結晶の合成および電顕観察(2)
- 31a-X-10 TaTe系12回対称準結晶の合成および電顕観察
- 高分解能電子顕微鏡像の計算機シミュレーションの標準化-1 -マルチスライス法による回折振幅の計算-
- フッ素を添加したBi(Pb)-Sr-Ca-Cu-O超伝導体の組織学的研究
- グラッシーカーボン粉末の熱プラズマ処理による表面修飾およびその電気化学特性
- 熱プラズマ処理したMCMB粉末のリチウム二次電池負極材への応用
- 水分散ウォラストナイトと二酸化炭素の反応
- 水酸化マグネシウムを原料とする酸化マグネシウム粉末の特性評価
- 焼却灰とアスベストの反応焼結
- MgOの焼結における粒成長
- 反応性熱プラズマを用いた無機材料合成
- 立方晶窒化炭素の魅力
- 新しい超硬質窒化炭素(cubic C_3 N_4)の合成 - 計算機材料科学で存在を予言された物質 -
- VII. 超高硬度材料 第一原理法計算で予言された新超硬質物質cubic C_3N_4の実証
- 25a-YR-7 Cubic C_3N_4微粒子のプラズマ合成および構造解析
- 超高硬度材料 (ミニ特集 電子顕微鏡による材料研究の最前線(第2回)半導体・セラミックス機能材料の格子欠陥とミクロ構造の観察)
- 熱プラズマ材料プロセッシングによる機能性粉末の合成
- 炭化チタン粉末のプラズマ酸化反応により生成したTiC-TiO_2複合粉末
- 協奏増幅を利用した材料プロセッシング
- 熱プラズマを利用した材料プロセッシング
- 協奏反応場の増幅制御を利用した材料プロセッシング (特集 高機能製品と環境対策を支える粉体技術) -- (新材料創製編)
- パルス変調された高周波誘導熱プラズマの発生
- パルス変調誘導熱プラズマの発生, 制御と新材料プロセスへの応用
- パルス状高周波磁界を印加した誘導プラズマの過渡応答
- パルス状電磁界を印加した誘導熱プラズマの解析
- 4.高周波熱プラズマ法の無機材質の改質・合成への応用(熱プラズマの物理・化学過程とその応用IV)
- 熱プラズマ法によるセラミックス微粒子の表面修飾とその制御
- 熱プラズマプロセッシングにおける『協奏増幅』を利用した機能性微粒子の創製 (特集 粒子のミクロ構造制御への展開)
- 高分解能透過型電子顕微鏡による結晶構造像
- High resolution electron microscopy of radiation induced products at the surface of bismuth-based superconducting oxides.
- タイトル無し