六甲断層帯沿いの地震波の減衰
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-28
著者
-
久保 篤規
国立極地研究所
-
大倉 敬宏
京都大学総合人間学部
-
久保 篤規
極地研
-
大倉 敬宏
京都大学大理学研究科
-
中村 修一
京都大学防災研究所付属地震予知研究センター
-
大内 徹
神戸大学都市安全研究センター
-
久保 篤規
東大地震研究所
-
久保 篤規
国立極地研究所地学部門
関連論文
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- フィリピン・マコロード回廊におけるGPS観測 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- マコロード回廊におけるGPS観測
- P44 マコロード回廊における GPS 観測
- 屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造II
- 人工地震探査による九州東部の地殻構造 (庄内-串間測線・安心院-田野測線)
- 広帯域地震波形でみた南極大陸縁辺部の地殻構造 -宗谷海岸周辺域を中心として-
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- 「1995年地震学夏の学校」総合報告
- P70 フィリピン・マコロード回廊周辺の地殻変動
- 大地震近傍における強振動
- 広帯域実体波解析による南極リソスフェアの構造 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 比抵抗2次元インバージョン解析におけるモデル計算パラメータの影響 : 2000年鳥取県西部地震の地震断層の例
- Korea及びその周辺域の地震・火山活動とアジア東縁のテクトニクス : 地震活動に現われる潜在構造
- 地震発生の必要条件と長距離相関を作り出すモデル
- 都市地震 (研究報告 2 : 都市災害の危険度予測 1)
- 大地震発生前における地震活動パターン変化の検出 : 1995年兵庫県南部地震に先立って現れた前兆的地震活動
- 台湾集集地震で発生した強震動の特性とその解析
- 四国およびその周辺におけるフィリピン海プレート上面の構造 (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- 1999年台湾集集地震 : 断層と地震災害
- 1999年台湾・集集地震の車龍埔地震断層
- 高周波地震波・AEの発生伝播について
- 地震発生と地殻上層部
- 中国の地震予知の現状
- オリビンの変形機構図に基く後氷期地殻変動に対するアセノスフェアの変形則の推定
- 地震計アレイ観測による野島断層近傍の構造探査
- 南アフリカ金鉱山における歪観測と地震発生--震源近傍における観測 (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 兵庫県南部地震・激振動発生メカニズム-局在振動の発生-
- 衝突型の変成帯での地殻マントル間の変形形態の分類 --地震波速度異方性から--
- 六甲断層帯沿いの地震波の減衰
- 地震波速度異方性からみた南極昭和基地下の地殻-マントルのデカップリング
- 兵庫県南部地震 : 断層と強震動災害
- シンポジウム参加報告 Workshop : Dyanamics of lithosphere and Earth's mantle
- 「南極・昭和基地の広帯域地震データの利用と成果」に関する研究小集会報告
- 1991年ピナツボ火山噴火は1990年フィリピン地震に引き起こされたか?
- SEARCH FOR THE BURIED SUBFAULT(S) OF THE 16 JULY 1990 LUZON EARTHQUAKE, THE PHILIPPINES USING AFTERSHOCK OBSERVATIONS
- Bootstrap Modeling of Earthquake Fault Systems
- Spatiotemporal Ordering of Great Earthquakes (M>=8.0) in Asia during 1934-1970 years
- Equidistant Ordering of Shallow Earthquakes (M>=7.5) in and around Japan since 1890
- 海洋底におけるPn波速度の方位依存性とPo相の伝播
- 波動方程式解析上の問題点 : Klein-Gordon Equation
- 半無限弾性系における変形・波動現象(2) : ポテンシャル法とBessel関数法
- 半無限弾性系における変形・波動現象(1) : 波動現象の時空間非可逆性とGreen関数
- 第4変動波の可能性について : 格子モデルを用いた既存応力の弾性波動への影響に関する研究
- 激震動発生メカニズム : 局在震動の発生