日本, シンガポール, オーストラリアにおけるCaloglossa leprieurii(紅藻, イギス目)の形態比較と生殖的隔離の解析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
月山に出現するChloromonas nivalisの接合子壁における翼形状の違いとその系統分類学的意義
-
淡水産紅藻オオイシソウ(Compsopogon oishi)が白竜湖に生息していた
-
緑藻ボルボックス目クロロモナスの一種の微細構造と系統
-
雪上藻類の生息環境への生理的適応
-
日本産のピレノイドを欠く単細胞性緑藻クロロモナスの形態と系統
-
単細胞性緑藻Chloromonas pseudoplatyrhynchaのピレノイド構造と系統上の位置
-
黄雪雪上藻類の系統と分類
-
A newly recognized higher taxon of chrysophycean algae
-
Physiological adaptation of the snow algae, Ochromonas smithii and O.itoi to their habitat on the deposited snow surface
-
オオイシソウモドキ Compsopogonopsis japonica Chihara の新産地と生態
-
黄金色藻類の分類体系再考 : 雪上藻Ochromonas smithiiとHydrurus foetidusの近縁性に基づいて
-
中国海南島産ウスバウミウチワ(褐藻,アミジグサ目)の形態学的研究
-
カジメ(褐藻, コンブ科)の茎状部における呼吸特性
-
カイゴロモ(アオサ藻綱,シオグサ科)の生態および形態
-
淡水産シオグサ属の1新種
-
汽水産ジュズモ属(緑藻, シオグサ科)の1種の生長および成熟に対する塩分の影響
-
日本産ウミウチワ3種(褐藻,アミジグサ目)の生殖器官の形態
-
日本太平洋沿岸産ヤハズグサ(褐藻,アミジグサ目)の生殖器官の形態と季節性
-
広塩性紅藻ササバアヤギヌ(Caloglossa leprieurir, イギス目, コノハノリ科)における種内変異と生殖的隔離
-
Morphological and Genetic Variation in the Cosmopolitan Snow Alga Chloromonas nivalis (Volvocales, Chlorophyta) from Japanese Mountainous Area.
-
日本固有氷雪藻Carteria miwae(緑藻綱・ボルボックス目)の分類学的再検討
-
日本産フクリンアミジ(褐藻,アミジグサ目)の形態学的研究
-
皇居のシオグサ類(緑色植物門, アオサ藻綱)
-
ヘラヤハズ(褐藻,アミジグサ目)の形態,特に生殖器官について
-
ヘラヤハズ(褐藻, アミジグサ目)の生殖器官の形態
-
ネダシグサ属藻類(アオサ藻綱, シオグサ科)の分類形質
-
石垣島宮良川のマングローブ林で見つかった新しいシオグサ科植物続報
-
日本産イトアミジ(アミジグサ目, 掲藻)の生殖器官の形態
-
褐藻イトアミジ(アミジグサ目)の生殖器官の形態
-
日本のマングローブ域に生育する海藻数種の浸透圧調節因子について
-
Rubiscoスペーサー領域による汽水産紅藻Caloglossa leprieuriiの集団間の系統解析
-
日本新産ヒメヤギヌとアヤギヌとの形態的差異および生殖的隔離
-
日本, シンガポール, オーストラリアにおけるCaloglossa leprieurii(紅藻, イギス目)の形態比較と生殖的隔離の解析
-
広塩性紅藻Caloglossa continua (Delesseriaceae, Ceramiales)の形態変異と生殖的隔離
-
紅藻タニコケモドキ(イギス目)の天然および培養下における生殖体の構造〔英文〕
-
海産付着珪藻Cocconeis convexa Giffenの殻微細構造
-
Cocconeis placentula Ehr.の母細胞と初生細胞の大きさ.
-
寒冷適応したOchromonas smithiiとOchromonas itoiの光合成特性
-
静岡県下田市田牛地先の異なる水深における褐藻カジメ・アラメ群落の特徴
-
三重県銚子川河口域の付着藻類植生およびそこに生息するアユPlecoglossus altivelis altivelisの消化管内容物における藻類組成
-
木曽川の底生付着藻類群落の種組成に及ぼすアユの摂食の影響
-
Taxonomy and phylogeny of Ochromonas smithii and O.itoi, the dominant alga inhabiting yellow snow in Japan
-
日本産黄雪雪上藻Ochromonas smithiiの分類と系統
-
奥多摩湖産ミクロキスティス属藍藻の酵素多型と毒素組成(1)
-
ITS, rbcLの塩基配列に基づくアオサ類の分子系統学的解析
-
式根島産マクサ上の珪藻フロラ
-
本邦産クモノスケイソウの一種Arachnoidiscus ornatus Ehrenb. の形態および分類学的研究
-
海産付着珪藻 Arachnoidiscus の増大胞子形成
-
水温環境の異なる2つの生育地のカジメ群落における現存量, 密度, 年齢組成の比較
-
Classification of freshwater raphidophyceans based on ultrastructure and phylogenetic relationships
-
日本産黄雪雪上藻Ochromonas smithiiの分類と系統
-
自然史学会連合ニュース(総会と第5回シンポジウム報告)
-
自然史学会連合総会報告
-
褐藻(コンブ目, ヒバマタ目, アミジグサ目)の分布にもとづく海藻相解析
-
海藻分布指数(LFD値)から見た韓国の海藻相特性
-
自然史学会連合設立記念シンポジウムおよび総会報告
-
日本産プロテクトカルプス属の1種(ミリオネマ科,褐藻類)の分類〔英文〕
-
ロジスティックモデルによる河川付着藻類群落の量的動態の解析
-
データベースWeb設置方法
-
藻類を対象にしたバイオシステマティックス
-
海藻の生物活性に関する研究(III) : 発がんプロモーター抑制活性及びアルドース・レダクターゼ阻害活性
-
雪上藻類の寒冷環境と生育条件の解析
-
単細胞性紅藻の未記載種における分子系統解析と核分裂様式
-
Morphology of the marine epiphytic diatom Cocconeis convexa Giffen (Bacillariophyceae)
-
褐藻および紅藻植物の揮発性成分について
-
緑藻植物の揮発性成分について
-
伊豆半島沿岸の海産微細藻類相
-
Morphological and taxonomical study of Arachnoidiscus ornatus Ehrenb. (Bacillariophyceae)in Japan
-
日本産海藻の生物活性;Jurkat細胞に対する殺細胞作用
-
HPLCによる海藻由来成分の分析(1)コモングサ属よりの抽出物質のクロマトグラム
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク