スポンサーリンク
鹿児島大学医学部心身医療科 | 論文
- 今, 心身医療に求められる卒後教育とは
- 生活習慣病に対する心身医学的治療の有効性の検討
- 摂食障害の行動療法
- I-D-31 行動療法についてのアンケート調査(第3報) : 神経性食思不振症の症例から(看護)
- 心身症の発症のメカニズム : 行動論の立場から(心身症の発症メカニズム-各科領域から)
- 神経性食欲不振症の長期予後 : 治療的危機における家族のコ・セラピストとしての役割(摂食障害の診断と治療をめぐって)(第34回日本心身医学会総会)
- 227 実験動物アレルギーに関する臨床的研究
- O2-C-11 神経性食欲不振症(制限型)患者の入院早期治療経過における血中グレリンの変化(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 2種の副腎皮質ステロイド製剤で,重篤なアナフィラキシー様ショックをきたした気管支喘息の1例
- 4. 動作による介入をつかった認知行動療法(パネルディスカッション「心理療法の専門性と共通性」,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 34. 解離症状を伴った摂食障害患者の1症例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 行動療法により改善した姉妹発症の神経性食思不振症の2例(ケーススタディー,第23回大会)
- 早期行動介入が奏効した神経性食欲不振症の姉妹例 : Broken Familyを背景に発症した病例の検討(事例研究)
- 17 行動特性に基づく神経性食欲不振症の病態分類と治療経過及び予後(研究発表(口頭発表-2))
- MPI検査からみた神経性食思不振症の類型化と治療strategyの検討(研究発表(6))
- 16 Bulimia Nervosaに対する治療strategyの検討 : 治療過程における心理的stress負荷のかけ方について(研究発表(口頭発表-2))
- P-70 神経性無食欲症患児の母親訓練の試み(ポスター発表)
- P-25 一般病院における心療内科領域入院患者の集団問題解決療法(研究発表(ポスター発表2))
- 若い1型糖尿病患者の心理社会的問題 : 摂食障害の合併とその治療(シンポジウム1-4)
- 14 神経性食思不振症の行動療法 : 発症後8年を経過した患者の問題点と治療(一般演題C)