スポンサーリンク
鳴門教育大学障害児教育講座 | 論文
- 自閉症の病像理解と治療
- 自閉症 : その病態と支援
- 重度頭部外傷患者の社会適応について : 知能との関係
- 251 極小未熟児の予後に関する研究 II : 学童期の行動傾向についての因子分析的検討(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究 : 鳴門教育大学大学院の修了生調査を通じて
- 児童・生徒の対教師感情II : 因子分析的比較
- 児童・生徒の対教師感情 1 : 好嫌度と頻度意識
- 時計図認知における大脳半球機能差 : 認知方略と処理水準の影響
- S- 3. 小学生におけるPTSD症状 - 腸管出血性大腸菌O-157集団発症のアンケート調査を中心として -
- VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて(シンポジウム8(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 障害児をもつ母親のストレスと社会支援
- 障害児教育を支えるコミュニケーション (I) : 「コミュニケーションとは何か」自己・他己双対理論に基づく検討
- 現代日本における規範意識の喪失 : 自己・他己双対理論による検討
- 教育に取り戻すべき「情動の共有」--自己・他己双対理論による提言 (教員養成教育の探究)
- 自殺の人間精神学的考察(II) : 「人間精神の心理学モデル」による自殺の新たな解釈
- 自殺の人間精神学的考察(I) : 従来の自殺学説と自己・他己双対理論
- 老子の精髄・神髄(II)
- 教員養成系大学・学部の目指すべき教育のあり方 : 授業を支える基本的姿勢
- 精神遅滞と精神病の合併に関する新たな心理学的仮説の提唱(II) : 同名論文(I)に基づく精神遅滞と精神病の合併に関する新仮説の提唱
- 精神遅滞と精神病の合併に関する新たな心理学的仮説の提唱(I) : 自己・他己双対理論による精神病解釈および発病メカニズムに関する仮説