スポンサーリンク
鳴門教育大学芸術系(音楽)教育講座 | 論文
- 音楽によるコミュニケーションの成立をめざした歌唱指導の構想 : H.ブルーマーのシンボリック相互作用論とJ.デューイのコミュニケーション論に基づいて
- 鍵盤楽器の歴史的変遷に基づいたピアノ作品の解釈に関する一考察 : ロマン派に至るまでの作曲家の幼少期の作品を中心に
- 遠隔授業観察システム活用の類型,ノウハウ,システム改良に向けての提案
- 録音・複製テクノロジーと音楽聴取体験の多層化 : オーディオ趣味とDJ文化を中心に
- 音階論とポピュラー音楽研究 : 小泉文夫による歌謡曲論の理論的前提
- 音楽によるコミュニケーションの成立をめざした歌唱指導の構想 : シンボリック相互作用論と認知スタイルを視点として(4 表現とコミュニケーション,I 表現活動の展開)
- バスティン・ピアノメソードに見られるラーニング・スパイラルに関する一考察
- ドヴォルザーク作曲「ピアノ五重奏曲イ長調作品81」に関する一考察 : ドゥムカ,フリアントにおける民族性を視点として
- 実技教育における「手のはたらき」に関する研究
- 遠隔授業観察システムを活用した大学授業の改善に関する実践的研究 : 臨床的な指導力の育成をめざした音楽授業の研究を通して
- モーツァルトのピアノ協奏曲におけるカデンツァについての一考察
- ベートーヴェン作曲「ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調作品97大公」についての一考察 : ベートーヴェンによる楽曲へのスケルツォの導入
- カール・ライネッケ作曲「ピアノ協奏曲第4番ロ短調作品254」についての一考察
- ブラームス作曲「ピアノ五重奏曲ヘ短調作品34」についての一考察 : 「2台のピアノのためのソナタ作品34bis」との比較を視点として
- ピアノ演奏における鍵盤楽器のキーに関する一考察 : 現在のキーに至る歴史的変遷
- 実地教育VI (専修・専攻実地教育) の現状と課題 : 国語科・音楽科を中心に
- 大学における課外活動が心理的well-being に及ぼす影響 : 鳴門教育大学フィルハーモニー管弦楽団の活動を中心として
- 小学校における音楽表現学習の試行--「水」に関する音楽表現(その1)
- 小学校における音楽表現学習の試行 : 「水」に関する音楽表現(その1)
- 初等教育音楽科授業において実際の演奏による鑑賞指導を効果的に行う授業の在り方についての実践的研究