スポンサーリンク
鳴門教育大学芸術系(音楽)教育講座 | 論文
- シューマン作曲「ピアノ五重奏曲変ホ長調作品44」についての一考察
- 児童・生徒の音楽創作とその演奏表現指導の実践的研究 : 大学等地域開放特別事業「手づくりの音楽を楽しもう!」を事例に
- 初等教育音楽科授業における疑似演奏体験と実際の演奏による効果的な鑑賞指導についての実践的研究
- 初等教育音楽科授業において児童が興味や関心を示す楽曲提示条件についての実践的研究 : 実際の演奏と録音の再生との違いによる児童の反応について
- ことばを素材とするリズムコンポジション : 音楽の時構成感の育成を目指して
- 自作曲「お茶の時間」作品ノート《 その1》 : 言葉と音楽ー日本語のひびきの追求
- 「初等音楽I」の授業が目指すもの : 特別公開授業(ソルフェージュ・楽典)及び授業研究会をとおして
- 「鳴門教育大学実技教育研究10」の刊行にあたって
- ピアノ実技指導におけるピアノプレーヤの有用性と将来展望
- 「鳴門教育大学実技教育研究9」の刊行にあたって
- グリーク作曲「ピアノ協奏曲イ短調作品16」についての一考察 : P. グレインジャーの校訂に見る作曲家の意図について
- メンデルスゾーン作曲「ピアノとヴァイオリンのための二重協奏曲ニ短調」についての一考察 : ピアノ演奏上における指使いの注意点について
- ピアノプレーヤを用いたピアノ指導法の改善と研究 : アンケートによる使用状況の調査と分析
- 1 授業における教材の働き(IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 児童の美的な表現意欲を活性化する図画工作科教材の開発 : 音楽の連続イメージをよりどころとした「歌う紙芝居」の指導を通して
- 初等教育における伝統音楽学習とその扱い : 徳島県及び大分県の漁村地区民間伝承音楽を視点として
- 歌唱教材「われは海の子」の特性と可能性 : 教材となる楽曲の分析と解釈に基づいて
- 遠隔授業観察システムの活用から派生する音楽科教師教育の課題 : 授業実践力の育成をめざしたT.T.による模擬授業の可能性と評価スタンダードの構想
- 19世紀アメリカにおける学校音楽教育研究(21) : ペスタロッチ主義唱歌教授法に関するウッドブリッジの見解
- 大学における授業方法の改善に関する一考察 : 真実を求める共同体の形成を視点として