スポンサーリンク
駿河台日本大学病院循環器科 | 論文
- 105) β遮断薬が有効であったアルコール誘発性神経調節性失神の一例
- 38) QGSソフトウェアを用いた安静時TI-201, 負荷時99m-Tc tetrofosmin2核種による心筋SPECTの有用性(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 63)飲酒により誘発された神経調節性失神の一例
- 0619 肥大型心筋症における左室回転運動の異常 : MRI Tagging法による検討
- 一時的下大静脈フィルターに多量の血栓が付着し抜去困難となった肺塞栓症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アデノシン受容体作業薬の心・腎血行動態とレニン分泌の調節に及ぼす腎神経の影響
- P308 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるインターロイキン1β(IL)のACTH分泌刺激作用に及ぼすバゾプレッシン血管拮抗薬(V1-A)の影響
- 0462 頸動脈洞圧受容体反射と血漿レニン活性(PRA) : 一酸化窒素(NO)合成阻害薬の影響
- SHRにおけるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の血行動態に対する一酸化窒素(NO)の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるインターロイキン1β(IL)脳室内投与(icv)による循環調節に及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P634 Frank誘導とFFT fiterのHi-Res ECGの正常範囲の検討
- 59) 急性心筋梗塞に伴う重症心不全例の急性期呼吸管理として非侵襲性持続的陽圧換気(NPPV)を用いた1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 正常QRS幅の頻拍 (特集 救急診療における心電図診断) -- (疾患からみる心電図異常)
- 心房細動診療における専門医との連携 (特集 心房細動) -- (心房細動の治療)
- 危険性の高い不整脈を知る (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (突然死と不整脈の関連性:知っておくべきポイント)
- 6) 血液透析患者の閉塞性動脈硬化症に対するメシル酸ナファモスタットを使用したLDLアフェレシス療法(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 15) 神経調節性失神に対するα刺激薬投与により冠攣縮性狭心症を併発した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 心筋SPECT標準(JSNM2007)の作成と臨床的検証
- 院外心肺機能停止の予後は改善されたか? -救急救命士制度3年目の成果-
- 0665 インスリン抵抗性に伴う動脈硬化性冠動脈疾患におけるPlasminogen Activator Inhibitor Iの関連。