スポンサーリンク
駿河台日本大学病院循環器科 | 論文
- P067 高血圧におけるL-arginine(L-Arg)-nitric oxide(NO)pathwayと食塩感受性(SS)
- 0344 境界型高血圧における24時間非観血的血圧測定の経年観察による再現性と応用法の検討。
- AngiotensinII(AII)刺激に伴う培養血管平滑筋細胞(VSMC)内Ca^動態に及ぼす副甲状腺ホルモン(PTH), およびPTH関連蛋白(PTHrp)の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの細胞性免疫,尿中ネオプテリン排泄量に及ぼす降圧剤の影響
- 高血圧自然発症ラットにおける意識下脳室内interleukin-1β投与による血行動態, 交感神経系, 圧受容体反射に及ぼす影響について
- 積極的脂質低下による冠動脈病変の安定化と退縮についての検討(1. ACSの予防から治療まで)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 大学病院における卒後生命倫理教育の現状と問題点 : 医局員の意識調査から
- 42)不完全右脚ブロックと胸部誘導にST上昇を伴う失神発作の一症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 維持透析開始12年後に下肢シャント側深部静脈閉塞をきたしたシャント閉鎖が著効した1例
- 42) 血圧日内変動が昼間の姿位が座位ではreversed-dipper typeを示し,臥位ではnon-dipper typeを示した糖尿病の一例
- 左脚ブロック(LBBB)に併発した急性心筋梗塞(AMI) : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 0044 PDGF-A鎖mRNAに対するantisense oligodeoxynucleotide(AS)のバルーン傷害術後の新生内膜形成に対する抑制作用及びその機序の検討
- 再灌流療法を施行した急性心筋梗塞におけるエナラプリルとロサルタンの低心機能例における効果発現の意義 : 左室リモデリングからの検討
- 86)心室中隔枝冠攣縮が原因の心筋梗塞が疑われた冠動脈拡張症を有する若年男性の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- プラバスタチンの抗酸化作用と冠動脈プラークの退縮との関係 : 血中 Malondialdehyde-modified low-density lipoprotein と3次元血管内超音波による検討
- 薬物治療とPCI : EBMに基づいた治療法の選択と我が国における現状と将来展望について
- 10) Transradial Approachによる心臓カテーテル検査時における迅速カテーテル交換方法の検討(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- トピックス : 1. 虚血性突然心停止
- 健診時血圧高値例における白衣高血圧の頻度と心血管系疾患危険因子について
- vena contracta(用語解説)