スポンサーリンク
青山学院大学社会情報学部 | 論文
- ICTを活用した非母語話者向け日本語学習支援システムのとりくみ
- マキャベリアニズム尺度日本語版の作成とその信頼性・妥当性の検討
- iPhoneを利用したユビキタス社会時代の教育支援・学習支援
- ウェブ担当の今年の抱負(編集委員今年の抱負2013)
- 政令指定都市における金融機関誘致の可能性に関する一考察 : 相模原市をケーススタディとして
- ポータブルWiMAXルータを用いた可搬型マネージド無線LANシステムの構築
- 青山学院大学社会情報学部1年生の学習時間に関する調査
- 対象別利他行動尺度の作成と妥当性・信頼性の検討
- P2-205 多いと感じる薬の量に影響を与える要因 : 薬学生、非医療系学生を対象としたアンケート調査から(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- I-081 カーネル主成分分析を用いた高速点火プラズマ像のイメージング(雑音除去・画像復元,I分野:グラフィクス・画像)
- N-024 ICTを活用した日本語文章力育成への取り組み : 問題点と展望(コンピュータと教育(2),N分野:教育・人文科学)
- 足利事件の虚偽自白事例から取調べの科学化について考える(エビデンスにもとづく取調べの科学化)
- シンポジウムの趣旨と概要(法と心理学会第8回大会シンポジウム,心理学は裁判員裁判に何ができるか)
- 「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(2) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗に科学鑑定が与えた影響を中心に(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 取調べの可視化を巡って : 法と心理の対話(法と心理学会第6回大会シンポジウム,取調べの可視化を巡って:法と心理の対話)
- 自白信用性評価から「司法事故調査」的事例研究へ(法と心理学会第10回大会大会企画公開シンポジウム「足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究」)
- 裁判員制度における評議 : コミュニケーションをどのようにデザインするか(法と心理学会第6回大会ワークショップ)
- JB03 教育心理学の「学校外の社会へ」の拡張と協働(越境論から) : 状況論・活動理論の実際(3)(自主企画シンポジウム)