スポンサーリンク
関西外国語大学外国語学部 | 論文
- 研究課題 国際語としての英語とは?--ポライトネスの観点からの示唆--異文化間コミュニケーションにおける「笑い」の機能について
- Changing Society Changing Language
- 選択体系機能文法(SFL)を日本語に応用する際の問題点
- A Comparative Study of TENOR Variables and MOOD Structure in English and in Japanese
- 英語圏社会におけるPoliteness概念 : 日本社会との対比
- How Polite is Polite(Sociolinguistic Contribution to English Teaching in Japan)
- 敬意表現にみる日英の視座のちがい
- Subjectlessness and Honorifics : Text Construction of Japanese
- 雲仙噴火記事に見る日英表現の比較
- 日本人が誤解されないために : 社会言語学からの示唆
- 形態素による丁寧度の分析
- 敬語は崩壊するか(2)
- 活用問題の改訂に伴う統計的検証
- 統計分析に基づく漢字プレースメントテストの妥当性検討
- 信頼性の検証による漢字プレースメントテストの改良
- 「公理」の語用論 : グライス式"Maxim"の訳語と言語表現の誤解誘起効果
- 日本人大学生の学習意識の実際 : 外国人学生との比較・対照を下に
- 初級後半における読解指導の問題点と提言 : 非漢字圏の学習者を対象にして
- バルガス=リョサの小説に見る語りの全体主義批判
- バルガス=リョサのリアリズム観 : インディヘニスモ文学との関係において