スポンサーリンク
近畿大学医学部第一内科 | 論文
- 204)脳血管障害,老人性痴呆における平均血小板容積(MPV),血小板数(PLT),血小板粘着能(RR)の検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 本態性高血圧症およびSHRSPにおける病期進展と平均血小板容積, 血小板数の変動
- TaurineのNa利尿作用 : 正常血圧者と本態性高血圧症患者との比較(B 臨床的研究)
- 180) 本態性高血圧症患者における食塩摂取量と尿Taurine, Kallikreinの変化 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 179) 正常人及び本態性高血圧症患者のTaurine負荷に対する急性効果 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 禁煙の陳旧性心筋梗塞患者の心事故発生低下におよぼす効果
- 71) 特異な伝導パターンを呈した副伝導路に伴う房室回帰性頻拍の1例
- 56)興味ある肺動脈弁上部狭窄の一例
- 20)70歳以上の高齢者におけるCutting Balloon Angioplasty(CBA)の評価
- 57) 急性心筋梗塞発症約40日後に心破裂にて死亡した一例
- 26) 当施設におけるcutting halloonの初期成績
- 3) PTCA後の再狭窄の有無が狭心症患者のQuality of Life(QOL)に与える影響
- P484 血管形成術後の適応性Remodelingが再狭窄へ与える役割の検討 : 血管内エコーを用いて
- P246 狭心症患者のQuality of LifeからみたPTCA治療の問題点 : 多変量解析を用いての検討
- 177) 高齢者の大動脈縮窄症の一例
- 151) 高齢まで生存し得た合併心奇形のない著明な右室流出路狭窄を有する1例
- 28) PTCA後コレステロール結晶塞栓症により遅発性腎不全を発症した一例
- 狭心症患者の生活内容からみた経皮的冠動脈形成術の選択
- 年齢別, 性別からみた狭心症患者の経皮的冠動脈形成術施行によるクォリティ・オブ・ライフの変化
- 経皮的冠動脈形成術の終了点決定における血管内エコー法の有用性