スポンサーリンク
近畿大学医学部循環器内科学教室 | 論文
- 妊娠が腹式呼吸による血流誘導法に与える影響
- 腹式呼吸による血流誘導法に膀胱容量が与える影響
- 8.硝酸薬持続投与で冠動脈収縮反応の亢進を認めた1例
- 経皮的血管形成術を施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 53) 硝酸薬持続投与による冠動脈収縮反応の亢進を認めた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- フィンランド人女性に発症した冠攣縮が原因と思われる心筋梗塞の1症例
- 4.フィンランド人女性に発症した冠攣縮が原因と思われる心筋梗塞の1例
- A-SMA(Automated Segmental Motion Analysis)法を用いた虚血性心疾患の診断
- 66) T波オーバーセンシングによるICD作動のため繰り返しリード位置変更を必要とした特発性心室細動の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 93) 造影後期MRIとFDG-PETで早期診断と治療効果判定を評価した心サルコイドーシスの1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 右心系感染性心内膜炎から敗血症性肺塞栓症をきたした心室中隔欠損症の1例
- 急性心筋梗塞慢性期におけるステント内血栓と冠動脈責任病変部の形態学的特徴に関する検討
- 84)感染症心内膜炎が原因で多発性肺動脈塞栓症を来した心室中隔欠損症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 15)異型狭心症との鑑別にMDCTが有用であった高度冠動脈狭窄病変を有した安静時狭心症の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 77)急性期に左室心基部の壁運動低下を来たした褐色細胞腫の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- インターネットを介した断層心エコー図像の遠隔配信による左室壁運動の評価
- 心筋梗塞慢性期におけるC反応性蛋白と梗塞責任病変修復に関する検討
- Handgrip testを用いた運動負荷による左冠動脈前下行枝狭窄病変の非侵襲的検出法に関する研究 : 経胸壁ドプラ法による検討
- 婦人科静脈血栓症における術前 D-Dimer と超音波検査を併用した予防効果の検討
- 超音波診断におけるコメディカルと医師との連携の現状