スポンサーリンク
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門) | 論文
- 異型狭心症を合併した陳旧性心筋梗塞患者の各種薬剤による心筋梗塞2次予防
- 術中にモニター心電図でST低下を来たし発見された無症候性心筋虚血の1例
- 外来通院本態性高血圧患者に対する降圧剤治療の評価 : 1.心拍出量測定による循環動態の検討(B 臨床的研究)
- 臨床医学論文の書き方(モーニングセミナーから)
- プレホスピタルケアのポイントと問診,診察,検査の進め方 (特集 急性心筋梗塞--プレホスピタルケアからCCU搬送まで)
- 発作性心房細動に対する肺静脈アブレーション施行後の副交感神経活動抑制の長期効果について
- 硝酸薬の正しい使い方
- 冠動脈インターベンション(PCI) 冠動脈インターベンションの種類 バルーン血管形成術 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 心筋梗塞再発予防の立場からみた至適血圧値について
- 陳旧性心筋梗塞患者の血圧値と再梗塞発症率
- 冠動脈と腎動脈に動脈瘤を認め川崎病後遺症が疑われた1成人例
- 9.虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の治療
- 心電図異常Q波消失を示す急性心筋梗塞の臨床的特徴
- 本態性高血圧患者の尿中Taurineの減少について : 高血圧発症一因子としてのTaurine(B 臨床的研究)
- 15.冠動脈攣縮が発症に関与したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 15.急性心筋梗塞の責任冠動脈残存狭窄と血中creatine kinase遊出動態の関係
- 拡張型心筋症の1例における各種の心不全治療法の経験
- 短期間に同一部位で3度心筋梗塞再発を繰り返した1剖検例
- Afterload mismatch(後負荷不適合)(用語解説)
- DAPT(Dual Anti-Platelet Therapy)(用語解説)