スポンサーリンク
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門) | 論文
- 基礎疾患のない心室性期外収縮に対するβ1受容体拮抗薬(bisoprolol)の抑制効果
- 急性心膜炎を合併したPIE症候群の一例
- 本態性高血圧症の心拍出量 : 重症度・循環諸因子との関係(B 臨床的研究)
- 本態性高血圧症における降圧剤治療と心拍出量の関係(B 臨床的研究)
- 副腎皮質ステロイド治療中の潰瘍性大腸炎に重症水痘を合併した1例
- 心筋外層における冠副血行発達の特異性と心筋壊死との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠再潅流におけるlate reperfusionが心外膜側心筋の salvageに及ぼす効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞の血栓溶解療法と血中creatine kinase遊出動態
- 血管内視鏡から見たプラーク破綻と血栓形成
- 11. 最近1年間の当科における心筋梗塞急性期死亡例の検討
- 19.血管内エコーで病態を把握した後経皮的血管形成術を施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- Sulindacの内服により好中球反応をともなう所謂"亜急性壊死性リンパ節炎"類似の所見を呈した1症例
- 乏尿を伴うBartter症候群の一例
- 右室左室両方に交通孔をもつ心筋梗塞による仮性心室瘤の1例
- 感染性心内膜炎の一症例 : 特に心エコー図によるVegetation検出の意義について
- β遮断薬は本当に使ってよいのか (特集 新世紀の心不全--予後とQOLの向上をめざす最新治療)
- 22)心筋梗塞後運動負荷ST上昇例のドブタミンおよびジピリダモール負荷時のST変化と壁運動変化(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 11.心筋梗塞による乳頭筋不全に対するPTCA(経皮的冠動脈血管形成術)の1例
- ラット梗塞部心筋の副血行流量と塩基性線維芽細胞増殖因子の関係
- 197)左房内転移性巨大平滑筋肉腫の一症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)