スポンサーリンク
聖学院大学人文学部日本文化学科 | 論文
- 1887年ジョージ・ブレスウェイトの九州・中国地方旅行日記 : George Braithwaite 資料の翻刻と紹介 III
- 実験タイム 読んでみよう、視てみよう、語ってみよう、聴いてみよう。。。 4.くらべてみよう『ごんぎつね』 : 4つの味わい方
- 「詩」の自覚 : 明治二十年代のジャンル意識と新体詩における(平成十三年度国文学会冬季大会発表要旨(平成十四年一月十二日))
- アルフリッチ『諸聖人の生涯』(the Lives of Saints)におけるV2現象について
- 森内俊雄と地獄の思想 : (下)
- 初級日本語教科書の文型意識 : イル・アル文型を例として (聖学院大学チャペル完成記念論文集)
- カモシレナイの「可能性明示」 : 「意味」「文脈」「機能」の記述
- 「詩」の : 「歌い物」「語り物」の系譜としての近代詩
- 詩のことば・劇のことば : 透谷における の志向性を中心に
- 透谷がGeorge Braithwaite に雇われた経緯とWilliam Jones の平和講演会のこと : George Braithwaite 資料の翻刻と紹介(I)
- 『楚因之詩』の前提 : 詩語獲得の現場瞥見 (聖学院大学創立10周年記念論文集)
- 『門』の冒頭部分の表現について : 表現距離にみられる作者の小説技法と態度
- 透谷文学形成期の問題(三) : 書簡類の検討(後編)
- 透谷文学形成期の問題(三) : 書簡類の検討(前編)
- 古代日本語における動詞移動
- 中世日本語における主格表出と活用の変化 (聖学院大学チャペル完成記念論文集)
- 動詞の語種からみた中世日本語における主格助詞表出の進行について
- 中世日本語における主格助詞表出と漢語動詞
- 古英語版ボエティウス『哲学の慰め』における散文と韻文との言語学的比較 : 予備的考察