スポンサーリンク
群馬大学教育学部附属小学校 | 論文
- 学習で身に付けたことを活用できるようにするための指導方略 ―小学校3年理科「風やゴムで動かそう」の実践を通して―
- 600 発達障害と適応阻害(631〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- M-TAT 診断法による精神薄弱児の空想に関する研究
- 子供自らの取り組みを求めて(表現運動) : 見直し活動を通して働きの感じを強める
- 家庭学習におけるAVメディアの評価(第1報) : 教材検討と試案
- 1F-03 実感を伴った理解を図るための学びに関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 教育実習生がもつ本実習中の不安に関する考察
- 634 脳性マヒ児の心理療育キャンプにおける集団活動の研究 : レクリエーションの評定について(600 発達障害と適応阻害)
- 運動体感の伸長をめざして
- 催眠療法による偏食矯正の実験的研究
- 遊戯化学習による算数指導 : 数の構成を中心として
- 1F-08 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討8 : 概念化シートを用いたカテゴリー化による知の表現(一般研究発表(口頭発表))
- 児童期における推移律認識についての調査
- 学びを動機づける理科授業の開発--事象提示により課題を捉えた子どもの検証過程の分析
- 1F-07 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討7 : 「物と重さ」の理解に算数・理科クロスカリキュラムがもたらす効果(一般研究発表(口頭発表))
- 1F-02 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討2 : 自己効力感を育む学びの動機づけとしての課題設定場面の構造化(一般研究発表(口頭発表))
- 根拠をもって予想する活動が、子どもの実感を伴った理解に与える影響--「ぐんま昆虫の森」における自然観察を通して
- C1-03 見通したことを考察に生かす理科授業の展開 : 第4学年理科「水の姿と行方を調べよう」の実践を通して(セッションC1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 実感を伴った理解を図る授業デザインに関する研究--第6学年理科「人と環境」の実践を通して
- 科学的な見方や考え方を深める学習活動の在り方--「仮説」の活用や身近な自然とのつながりを意識した学習活動の構想