スポンサーリンク
福岡教育大学教育学部 | 論文
- 第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会を迎えるにあたって
- 簡易レーザー距離計を用いた斜面崩壊地形の計測方法
- 2011年新燃岳噴火による降下テフラ層の特徴と堆積後の変化
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II) : 小学校4年生の潜在力と達成度との関係
- 中学生・高校生の携帯電話に関連したいじめ等の問題に関する研究(コミュニケーションの心理及び一般)
- 高校生の携帯電話によるネット利用の実態 : ウェブサイト,ウェブログ,マイリンクを中心に(コミュニケーションの心理及び一般)
- 日本の毒ガス戦の歴史
- 数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第32回研究発表会特別企画)
- 数学教育学研究の課題と連携(第31回研究発表会特別企画)
- わかる授業とは何か : 授業研究をふまえて(ディベートフォーラム)
- 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(1) : 測定用具の開発とその検討
- 算数達成度に関する継続的調査研究(VI) : 第6学年終了時の達成度に関する比較教育的検討
- 算数達成度に関する継続的調査研究(V) : 第1児童集団の高学年段階における達成度
- 40167 放課後児童クラブの活動室における生活行動と室内発生音 : 音環境に着目した放課後児童クラブの生活環境に関する研究 その2(音環境調査・評価,環境工学I)
- 40166 放課後児童クラブの活動室と静養スペースの音環境 : 音環境に着目した放課後児童クラブの生活環境に関する研究 その1(音環境調査・評価,環境工学I)
- 大学における科学史教育と科学史関連学会の役割
- VI. まとめにかえて(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- I. 全体報告(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- 算数達成度に関する継続的調査研究(IV) : 「達成度の伸び」を評価するための指標
- 算数達成度に関する継続的調査研究(III) : 第1児童集団の中学年段階における達成度