スポンサーリンク
福井大教育地域科 | 論文
- B5 Researcher-Like Activityによる授業の試み : 「ハノイの塔」の条件変更による問題づくりを通して(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- B11 事例研究:音楽と数学 : 有用性の実感を促す数学的問題解決の図式による授業(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)
- 福井大学における理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー:CST)養成事業の取り組み
- 国語科と協働した言語力育成プロジェクトの取り組み : メタ的語彙集の作成を中心に(セッション4)
- 中大連携のすすめ
- 第2回体験サイエンス・サマーキャンプの実践と評価
- P-41 出前おもしろ実験室 : 大学技術職員の理科支援(ポスター発表)
- 探求的な学びを促すResearcher-Like Activityの授業 : 一人遊びゲーム「ペグ・ソリティア」を通して(第9分科会 学習指導法・評価,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- B21 事例研究;モビールを作ろう : 新学習指導要領における『数学活用』に向けた教材開発(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)
- l1 内包量概念の形成に関する調査研究(l【数学学習・指導における心理学的研究】,口頭発表の部)
- b1 ペグ・ソリティアの数理 : 新学習指導要領における「数学活用」に向けたパズル・ゲームの教材開発(b【問題解決1(問題解決・指導方法等)】,口頭発表の部)
- Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
- WS-02 ディンプル・ソケット方式分子模型教材(ワークショップ)
- 「教科横断型授業」の開発研究2- 2009・2010年度協働実践プロジェクトでの取り組みから -
- 共通科目「数学的活動」における「ペグ・ソリティア」の実践ー新学習指導要領の『数学活用』に向けたパズル・ゲームの教材開発ー
- RSA暗号の教材化についての一考察
- 「教科横断型授業」の開発研究(I)-2008・2009年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みからー
- 内包量概念の形成に関する調査研究
- 具体的操作をもとに意味理解を深める学習展開〜1あたり量をもとにした実践(2年「かけ算」)より〜