スポンサーリンク
福井大学教育地域科学部附属中学校 | 論文
- 12 福井大学のエネルギー教育について(1)
- ゲストティーチャーの授業への参画における子どもの学びの深まり : 中学3年生の雅楽による総合芸術創造の取り組みを通して
- 音楽料の授業におけるゲストティーチャーの参画--中学校2年生 雅楽「越天楽」の取り組みを通して
- 子どもの学力を支えるフィンランドの教育システムと教育改革について(海外教育事情)
- 3年間を見通した音楽科カリキュラムの実践的研究 : 3年間の子どもの学びの変容を通して(2 音楽学習における総合化へのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- 3年間を見通した音楽科カリキュラムの実践的研究(1)探究の基盤の確立にむけて
- 附属中学校における3年間を通した音楽家カリキュラムに関する考察--総合芸術の創造を目指した授業実践における子どもと教師の学びを通して
- II 世界の諸民族の音楽の指導と学習
- エネルギーに関する教育・啓発・広報ネットワーク構築のための研究(第29回全国大会(筑波大学))
- 2C-02 理科好きな子どもたちを育てる試み(その2) : 小中高校の授業実践の紹介と考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 越前海岸沿い断層群の活動履歴
- 3年間を見通した音楽科カリキュラムの実践的研究(2)カリキュラムの機能の有効性と課題
- 協同して身近な自然を探究する能力を高めるための授業実践
- 教員養成指導上での授業参観時の問題把握手法の開発(1)
- 類推モデルを使って電気の概念獲得をねらった授業展開--中学電気分野の実践を通して
- 子どもたちが協働で取り組む科学的探究学習2 自作野草マップから課題を作り,探究活動を通して,自然観を広げる(中1年理科)
- 入門期の子どもたちが協働で取り組む科学的探究のあり方 〜植物の巧みな営みを探り,生物界への自然観を広げる(第1学年)〜
- 東尋坊付近の地史を協働探究する授業実践--広がりのある時間的,空間的概念を育むことをめざして
- 学びのストーリーを大切にし, 身近な自然を探究する能力を高めるための授業実践 : 野草マップづくりからスズメノカタビラの秘密を探る
- 学びの中で概念を獲得しながら,電球の明るさの秘密を探究する授業実践