スポンサーリンク
皇學館大学 | 論文
- Mutual Entrainment in Oscillator Lattices with Nonvariational Type Interaction : General and Mathematical Physics
- Phase Transitions and Their Bifurcation Analysis in a Large Population of Active Rotators with Mean-Field Coupling : General and Mathematiccal Physics
- 字余り研究の射程(日本語学会2005年度春季大会シンポジウム報告)
- E8 Logoプログラミングを利用した図形概念の形成に関する研究(I) : 変数プログラムによる動的イメージと概念定義(E【図形・幾何・測定】,論文発表の部)
- e10 ジオキューブを用いた,立方体の切断についての探究(e【図形・幾何,測定】,口頭発表の部)
- B17 数学教育におけるメタ認知の研究(24) : メタ認知的支援の実践による教師の指導観変容システムの開発(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)
- B2 数学教育におけるメタ認知の研究(19) : 習熟度別学習における児童の質的変容の分析(B.【問題解決】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- O9 数学教育におけるメタ認知の研究(20) : 児童の質的変容分析のための学習状況曲線の検討(O.【その他】,論文発表の部)
- B2 数学教育におけるメタ認知の研究(19) : 習熟度別学習における児童の質的変容の分析(B.【問題解決】,論文発表の部)
- k14 数学教育におけるメタ認知の研究(18) : 算数学習におけるメタ認知発達変容の枠組み(k.【その他】,口頭発表の部)
- Learner Autonomy をめざした英語学習カリキュラムの実際 : CELL (Computer Extended Language Learning) のコンセプトに基づく
- 子どもの「わかりたい」を応援する指導III : 思考の手助けとしてのプレゼンテーション(5数と計算 幼児教育 コンピュータ・教育機器,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- Local and Global Self-Entrainments in Oscillator Lattices
- 測定・評価7018 手指言語と音声の同期関係 : (3)手話通訳者間の話ことばの一致
- PD310 読唇と手話の併用法に関する研究(3) : 視覚・韻律・意味の各情報利用の個人差について
- PD309 読唇と手話の併用法に関する研究 : (3) 手話と発話の同期について 2
- 802 短文読唇とその評価(4) : 唇歯運動型面および伝達面からの6段階評価基準に関する実験的検討(評価(1),口頭発表)
- 801 短文読唇とその評価(3) : 短文読唇の繰り返し効果について(評価(1),口頭発表)
- 328 読唇による情報伝達について : (4) TVニュースに見る手話併用における発話の役割(情報伝達,発達22,口頭発表)
- 327 読唇による情報伝達について : (3) 日常手話伝達における発話の役割(情報伝達,発達22,口頭発表)
スポンサーリンク