スポンサーリンク
皇學館大学 | 論文
- B-6 読唇における情報伝達の手がかりについて : 2. 唇歯運動型と音節群の対応学習教材の作成と試用について(測定・評価B)
- B-5 読唇における情報伝達の手がかりについて : 1. 唇歯運動型の類型化について(測定・評価B)
- 329,330 初期伝達行動の意味構造の分析I・II(前言語行動,発達)
- 名張市における明治末期の神社整理に関する諸問題--地域社会の変動と宗教伝統をめぐって
- 漢訳仏典における「神」の研究
- 特別寄稿 宗務課時代の思い出 (宗教法人法施行50周年記念号)
- 中国に於ける縁起思想の受容
- 私の日中交流研究と日中学術交流
- 古記録による中世の近畿地方の気候復元-序説-
- 近畿・東海地方における18世紀以降の冬の季節の変化(2)
- 島薗進著, 『国家神道と日本人』, 岩波書店, 二〇一〇年七月二一日刊, 新書判, xiv+二三七頁, 八〇〇円+税
- 数学教師の教育 : 広島高師の歴史的反省にたって (教師教育カリキュラムの研究(2))
- 授業とは何か--数学教育における認識論的授業論
- 数学教育における構成主義の素性--とくに急進的構成主義について
- 算数指導における新しい教具 (新しい算数の考え方と指導(特集))
- 数学教育学の課題-3-数学教育における教具・学習具の問題
- 数学教育学の課題--数学教育における教具・学習具の問題
- 数学教育学の課題--表記論的にみた数学教育の問題-2-
- 数学教育学の課題-1-抽象の問題と,現代的教材の早期導入可能性の問題
- 「実際幾何」の伝統