スポンサーリンク
皇學館大学 | 論文
- 提言2.数学教育理論(TME)との関連からみたわが国の数学教育の状況
- 講演 算数・数学教育の基礎的問題の反省
- 教科教育の目標の反省を求めて : 教育課程の改訂に関連して
- 高木佐加枝著, (1980), 「小学算術」の研究, 東洋館出版, A5, 392頁
- 自己教育力の育成を阻害しているもの--親切さと冷酷さ (自己教育力育成のための授業改革案) -- (自己教育力育成のための算数・数学科授業改革案)
- その本質を問え (学習指導要領のどこを見直すか) -- (学習指導要領算数・数学・どこをどう見直すか)
- 活性化すべきものはカリキュラム (学習活動の活性化をどうはかるか) -- (提案に対する意見)
- 障害児学級の算数科授業での感動 (「感動」を引き出す授業の条件) -- (私の見た「感動」のある授業--子どもの感動と教師の感動と参観者の感動と)
- 算数・数学科教育における基本的事項 (基本的事項をどう解釈するか)
- 算数・数学教育における創造性の問題 (創造性開発からみた現代教育批判(特集)) -- (提案に対する意見)
- 算数・数学科の観点と趣旨の問題点 (改訂指導要録の問題点を検討する(特集)) -- (小・中「各教科の学習の記録」の問題点を検討する)
- 教科教育における能力差・学力差の問題 (能力差・学力差をどう考えるべきか(特集)) -- (実践報告を読んでの感想)
- 数学教育の有効性のために
- 短文の理解における不完全な聴覚情報と読唇との相補効果
- 聴覚障害B1(聴覚障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 10-40 子供の思考を生かした算数指導(21) : 学習状況変容を踏まえた指導(10学習指導法,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- グループワークにおけるファシリテーターとしての技術を向上させるための試み
- 「南北朝正閏問題」と同じ過ちを文科省は犯すのか (歪められる「沖縄戦集団自決」問題)
- 「愛国心の日」に誕生された新宮さま (特集 悠仁さまの将来)
- 算数・数学科における教員養成の問題