スポンサーリンク
産業技術総合研究所地質情報研究部門 | 論文
- 豊羽鉱山及び水曜海山の熱水系深部のフォスファターゼ活性
- JUDGE計画のプログラム (特集:プレ-ト沈み込み帯への掘削計画JUDGE)
- O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-67 火山噴火の短期間予測とその必要性 : 焼岳を例として((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- P15 霧ヶ峰火山の形成史とその特徴(日本火山学会2005年秋季大会)
- 岐阜県高原川〜神通川流域の本郷泥流の供給源 : 構成岩石からの推定(21.噴火と火山発達史)
- 八ヶ岳-塩嶺地域の火山活動年代 : 塩嶺火山岩類の活動年代を中心に(21.噴火と火山発達史)
- P46 諏訪湖周辺の塩嶺火山岩類の年代. : 塩嶺層における火成活動(その2)
- P19 焼岳火山群白谷山火山起源で梓川流域に達する火砕流について
- P25 巨大海底岩屑なだれの流動・堆積機構(予報) : オアフ島沖 Nuuanu-Wailau 岩屑なだれ堆積物とハワイ島沖 Hilina 地すべり
- 福井県北部,下部白亜系手取層群の脊椎動物化石含有層に含まれるジルコンのSHRIMPウラン-鉛年代(6.地域地質・地域層序)
- 長野県西部,梓川上流部の段丘面群構成層から産出する 材の^C年代
- 青森県, 上北平野北部に分布する袋町1-9テフラの記載岩石学的特徴
- 青森県,上北平野北部に分布する袋町1〜9テフラの記載岩石学的特徴
- P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- 北海道駒ケ岳火山は1694年に噴火したか? : 北海道における17〜18世紀の噴火年代の再検討
- 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代
- 北海道駒ヶ岳1996年3月の噴火
- B3 北海道駒ヶ岳 1996 年 3 月噴火 : 放出された火山ガラス片の起源