スポンサーリンク
獨協医科大学越谷病院 循環器内科 | 論文
- ニトログリセリンにより左前下行枝狭窄部末梢への血流が一過性に途絶した心内膜下梗塞例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- ニトログリセリンの静注により誘発された狭心症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 完全房室ブロック例における心房ペーシングによる下位自動能の変調
- 不整脈連続モニター装置を用いた長期観察による心室性期外収縮の治療効果判定 : 基礎疾患、薬剤血中濃度との関連
- Repetitive Paroxysmal tachycardiaに対する抗不整脈薬の効果 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 重複僧帽弁口を伴った大動脈二尖弁による高度大動脈弁逆流の1例
- R-R 間隔のヒストグラムによる心房細動例の解析 : 心房粗動との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0374 連続心電図モニター法による抗不整脈薬の心室性期外収縮抑制過程の観察-第2報 : 薬効の早期予測
- ホルタ-心電図法を発展させた病棟内連続心電図モニタ-法による抗不整脈楽の楽効評価
- 心室性期外収縮は本当に不規則に出現しているか?
- 心房細動と高血圧 (特集 心房細動診療Update 2011)
- AED施行後の検討
- Homeostasis Model Assessment 指数を用いたインスリン抵抗性による経皮的冠動脈形成術における薬剤溶出性ステント植込み後の再狭窄の検討
- インスリン抵抗性からみたsirolimus-eluting stent とpaclitaxel-eluting stent の内膜増殖の検討
- ペースメーカリードによる三尖弁逆流の成因について : 断層心エコー図, Mモードエコー図による検討
- 右室流出路中隔ペーシングにおける自動閾値計測管理の長期フォロー結果
- Hypertrophic obstructive cardiomyopathy associated with double systolic anterior motion of mitral valve
- マルチスライスCTにて発見された巨大冠動脈瘤の1例
- 高度インスリン抵抗性状態における薬剤溶出性ステント留置後再狭窄の予測因子の検討
- Framingham Risk Scoreと動脈硬化リスクについての検討