スポンサーリンク
獨協医科大学第一内科 | 論文
- 122 肺癌化学療法の腫瘍組織代謝におよぼす影響 : 特に組織内酸素分圧について(肺癌 6)
- 77 Vasoactive substance の気管・気管支壁循環に与える影響について(機能)
- 5 気管支粘膜上皮の走査電顕像と炎症性パラメーターの対比第 2 報(形態・喀痰)
- ARを伴うVSDにA弁,P弁の細菌性疣贅を形成した両心型感染性心内膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- Histamine H_2 recepter antagonist(Ranitidine)静注により心室細動を来したMendelson症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 気管支粘膜下組織の血流量の変動と組織酸素分圧および温度におよぼす影響についての実験的検討 : インプロテレノール投与における検討を中心に
- 124 気管支粘膜下組織代謝に関する臨床的検討(第 2 報) : 肺癌組織を中心として(肺癌 3)
- 105 プロスタグランディン系薬剤の気管・気管支壁循環に与える影響について : 動物実験による基礎的検討(形態・機能 3)
- 22 慢性呼吸器疾患々者に対する消炎酵素剤 : (セアプローゼ S)の有用性について(慢性気道疾患)
- 気管支粘膜下血流量の非侵襲的測定の試み : 実験的・臨床的研究
- 109 気管支粘膜下組織における局所酸素代謝に関する臨床的検討(気管支循環)
- 109 経気管支鏡的水素クリアランス法による気管支粘膜下組織血流量測定に関する検討第 2 報(Bronchial vessels)
- 6. Pulmonary Sequestration の 1 症例-殊に X 線 CT および気管支鏡所見を中心にして(第 37 回関東気管支研究会)
- 47) 経過中, 心電図に心筋硬塞パターンを呈した hypereosinophilic syndromeの1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 保存的治療により長期生存が得られた手術不能腺様嚢胞癌の1例
- 保存的治療により長期生存が得られた手術不能腺様嚢胞癌の1例
- マルチスライスCT肺がん検診2年半の成績
- S-4 Multislice CTによる肺がん一次検診 (微小肺癌をめぐって : スクリーニングから治療まで)
- 37)発症時Lupus Anticoagulant陽性を呈した若年男性心筋梗塞の2例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 9. 気管支喘息の肺表面力について(第16回日本アレルギー学会総会)