スポンサーリンク
独立行政法人 メディア教育開発センター | 論文
- 学習オブジェクトの国際的共有のための連合検索システムの開発(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- e-Learning標準化技術の開発と実践の新しい展開 : SCORMとLOMを中心に(「学習支援の新たな潮流-学習科学と工学の相互作用-」)
- 音声・映像の非同期が与える心理的効果--使用言語の影響(5) (放送方式・コンシューマエレクトロニクス)
- 立体視ディスプレイの提示位置に関する心理物理学的測定(オープンソースソフトウェアの教育利用/一般)
- 長期間にわたる視点でのユーザビリティ評価の重要性
- 立体視ディスプレイを用いた同一画像観察時の大きさ知覚(視聴覚技術,ヒューマンインターフェース)
- ヒューマンセンタードデザインとユーザビリティ評価
- 電子教材共有再利用コンソーシアムの国際連携の可能性
- A-15-16 運動過程を考慮した粘性の触運動知覚モデルの検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- B-11-25 視聴覚情報の非同期が視聴覚統合に与える影響(4) : 使用言語の意味理解、話速が音量知覚に与える影響(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- CQ2010-21 音声・映像の非同期が与える心理的効果 : 使用言語の影響(4)(一般,映像配信・コミュニケーションを支える品質技術,一般)
- CQ2010-23 音声・映像の非同期が与える心理的効果 : 使用言語の影響(4.1)(Work-In-Progressセッション,映像配信・コミュニケーションを支える品質技術,一般)
- PCや情報家電との連携を視野に入れた携帯端末による学習環境の構築
- N-026 携帯電話を用いた大学共同利用情報流通システムの設計と構築(N分野:教育・人文科学)
- 音声・映像の非同期が与える心理的効果 : 使用言語の影響(5)(モバイル/放送融合技術・システム及びアプリケーション品質,モバイルコンテンツ,モバイル映像配信, P2P/アドホックネットワーク,一般)
- 基礎課程物理学の授業方法改善の試み : プロジェクト
- キーワードを利用した映像音声遠隔コミュニケーション支援システム(遠隔コミュニケーション支援)
- 立体視ディスプレイの提示位置に関する心理物理学的検討(教育におけるセキュリティ/一般)
- キーワード・キャプションが朗読内容の理解に与える影響 : ビデオによる朗読とキーワードの提示(ヒューマンインタフェース技術の教育への利用/一般)
- カナダにおける遠隔高等教育実情調査研究のフォローアップ事例研究(2.5 カナダ(アサバスカ公開大学)との共同研究,2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
スポンサーリンク