スポンサーリンク
独立行政法人防災科学技術研究所 | 論文
- (34)地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5共同研究)
- (33)地震観測協力(5共同研究)
- (28)リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究(5共同研究)
- (26)日本周辺海域における地震・火山噴火監視観測の高度化に関する研究開発(5共同研究)
- (24)近畿地方, 観測強化地域及び特定観測地域等における地震・地殻傾斜・地下水・地殻歪等観測研究(5共同研究)
- (2)緩衝材の地震荷重下における動的特性に関する研究((4)原子力試験研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (15)サブダクション地震の発生メカニズムに関する研究(3基礎研究の推進)
- (14)地震活動域の地殻・最上部マントル不均質構造の定量的解釈についての研究(3基礎研究の推進)
- (1)地震情報活用システム (2)知的所有権に基づく共同研究開発(次世代地震計など)((5)独法成果活用事業(リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究), 1プロジェクト研究)
- 6. 防災対策の各種手法を市民・実務者に啓発する手段としての地元防災博覧会の開催とその効果(アジア太平洋地域における地震災害の軽減を目的としたマスタープランの開発 : マニラ首都圏マリキナ市のケーススタディー)
- 3. ステークホルダーとの継続的対話過程に準拠した地震リスクアセスメントの実践(アジア太平洋地域における地震災害の軽減を目的としたマスタープランの開発 : マニラ首都圏マリキナ市のケーススタディー)
- 23373 地震時における鉄筋コンクリート建物の破壊確率に関する一考察(設計・解析法(3),構造IV)
- 災害ボランティアセンターの機能と課題 -宮城県北部地震を事例として-
- ハザードマップの活用とリスクコミュニケーション
- 地震防災の科学とは何か(第1部 総論,災害からの復興と防災フロンティア)
- (37) 地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5 共同研究,I 研究活動)
- A25 気相・液相間の相対運動が噴火タイプの多様性に与える効果(その 2) : 非爆発的な噴火の条件
- 全国統合時空間データベース基盤の構築 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(2)
- 都市総合シミュレーションのための情報環境 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(1)
- 23471 地震最大応答の地震動時刻歴の違いによるばらつきと静的非線形解析による推定方法(設計・解析法(4),構造IV)