スポンサーリンク
滋賀医科大学 医学系研究科看護学専攻修士課程 | 論文
- 看護職の連携による子ども虐待への予防・早期発見・対応--小児病棟からみた連携状況
- 看護職の連携による子ども虐待への予防・早期発見・対応--産科病棟・NICUからみた連携状況
- 保健機関における親支援の取り組み状況--全国保健所における虐待予防のためのグループ支援の実態調査 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第10回学術集会(福岡大会))
- 「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価(その2) : 子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護の技術について
- Wong-Bakerのフェイススケールの日本における妥当性と信頼性
- 新生児期から乳児中期における母親の養育への意識・態度
- 妊婦が親になることに対する態度の構成要素とInternal Working Modelとの関連(人文社会科学系)
- 子ども虐待の予防に向けた育児支援 I : 妊娠各期における妊婦のInternal Working Modelと親になることに対する態度の関連
- 検査・処置を受ける幼児・学童の"覚悟"と覚悟に至る要因の検討
- 検査・処置を受ける子どもと親のずれ
- 「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討
- 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割
- 被災した子どもへの保健婦のかかわり
- 子ども虐待に対する保育士のアセスメントおよび関わりの傾向 : 保育士経験年数の差異における比較
- 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化
- 短期入院を経験した小児に対する病院から家への環境移行に関する検討 : 手術を受けた学童への記述・描画法による調査の試み
- 小児医療から成人医療への移行に関する医療者の意識 : 小児医療者・成人医療者、医師・看護師の回答を比較して
- 青年期の慢性疾患患者と家族の小児医療から成人医療への移行に対する意識
- 本学における乳児をもつ母親に対する「赤ちゃんマッサージ講習会」の実践報告
- 小児から成人期にいる小児特有の疾患をもつ患者と家族の思いに関する研究(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)