スポンサーリンク
気象研究所気候研究部 | 論文
- P118 気象研究所地球システムモデルによるピナツボ火山起源エーロゾルのシミュレーション(その2) : エーロゾルとオゾン光化学,大気放射の相互作用
- C105 エーロゾルモデルの気象研究所地球システムモデルへの結合と火山性エーロゾルによるエーロゾル・放射結合実験(エアロゾル)
- A462 気象研究所地球システムモデルの開発 : モデル概要と予備実験結果(気候システムII)
- B413 炭素循環気候モデルによる温暖化予測(気候システムIV)
- P447 気候 : 炭素循環結合モデルの開発
- P132 乾燥大気中における煤と硫酸塩の内部混合エアロゾル粒子
- P131 黄砂時における粗大エアロゾル粒子の混合状態と吸湿特性
- P105 ビン法による硫酸エアロゾル粒子を凝結核とした雲生成シミュレーション
- 成層圏の解像度を上げた全球モデルによる1か月予報実験
- モデル相互比較実験研究会議に参加して
- ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告
- モデルに見いだされた5日波とその励起について
- 日潮汐と準停滞波動の干渉による帯状対称潮汐の生成について
- 夏半球成層圏における日潮汐とノーマルモードロスビー波の干渉
- A458 SKYNETによるエアロソル・雲・放射観測網の構築(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- 化学輸送モデル(CTM)を用いたオゾンの実況監視予測システム I システムデザインと輸送モデルの概要
- 再現期間を用いた降水時における高ガンマ線線量率の異常値判定
- 降水時におけるガンマ線線量率上昇事象の再現期間の推定(第2部:和文論文)
- P306 高ガンマ線量率事象発生にかかわる気象場 : 2002年12月16-17日、輪島で観測された事例
- 高解像度数値気象モデルに基づく1977年有珠山噴火降灰シミュレーション