成層圏の解像度を上げた全球モデルによる1か月予報実験
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P145 北半球中緯度下部成層圏オゾントレンドにおける力学的要因の寄与
-
P385 冬期北半球における定常波動エネルギーと平均子午面循環の関係
-
P364 日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析 : 春季および秋季における発達要因の考察
-
P419 JRA-25/JCDASを用いた日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析
-
A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
-
B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
-
P117 蔵王おろしに伴った非定常な風の場に関する数値実験
-
1.ダイナミックダウンスケールの課題と展望(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
-
はじめに(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
-
P184 JRA-25の風をナッジングしたMRI-CCM1で再現されるオゾンの年々変動
-
D308 ドップラーライダーにより仙台空港で観測されたストリーク幅の推定(大気境界層)
-
力学的長期予報の現業化(創立125周年記念解説)
-
A165 2005年12月の偏西風の異常とその1か月数値予報(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
-
P338 2005年12月の偏西風の異常
-
2. 2003年夏の北半球ダブルジェット(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
-
D166 MRI/JMA高分解能全球大気モデルにおける中緯度循環場の経年変化特性(中高緯度大気)
-
C302 夏季西部太平洋熱帯域における降水量予報 : 季節予報予測可能性に対するSSTのインパクト(熱帯大気I)
-
ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)その2
-
気象庁大気大循環モデルによる大気の季節予測可能性実験
-
ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)
-
ブロッキング流の特異モードと高周波擾乱との関係について
-
現業1か月予報システムで計算されたローレンツ・インデックスの年々変動
-
季節予報の潜在的予測可能性について
-
大気の季節予測可能性実験における土壌水分の年々変動
-
1か月数値予報における気候的ブロッキング高気圧の発現頻度の違いと熱帯の対流活動・亜熱帯ジェットとの関係(序)
-
大気の季節予測可能性実験における確率予報の信頼性
-
気象庁全球モデルAMIP2ランの検証
-
P205 アンサンブルカルマンフィルタを用いた炭素循環解析システムの構築(ポスターセッション)
-
D357 ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定(観測手法)
-
D105 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較(観測手法)
-
B153 蔵王風下で観測された非定常な風に関する数値実験(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
-
P304 ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較
-
P162 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)
-
1か月予報にあらわれるモデルの鉛直解析解像度の影響
-
エアロゾルと雲の放射がアジアモンスーンに及ぼす影響とその長期予報における意義
-
海上と陸上で異なる雲スキームと夏のアジア・モンスーン予報に与える影響
-
1994年夏季チベット高原における水収支解析
-
気象庁全球予報モデルで再現された海上層積雲の放射-雲形成フィードバック
-
特定エーロゾルの滞留時間の季節変化
-
成層圏の解像度を上げた全球モデルによる1か月予報実験
-
次期全球予報モデルの概要(放射編)
-
モデル相互比較実験研究会議に参加して
-
B156 北極寒気放出指数の試作(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
-
C162 炭素循環解析へのGOSAT観測データの利用について(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
-
P103 JMA-NHMを用いた仙台における気温場の数値実験(ポスター・セッション)
-
C108 環境研CCM-LETKFを用いた大気-オゾン同時推定と三次元オゾンプロファイル利用のインパクト(中層大気,口頭発表)
-
P373 化学気候モデルへ適用したLETKFによるオゾン同化シミュレーション実験(ポスター・セッション)
-
B408 ランチョス法 : アジョイントモデルを使った特異ベクトル計算(気象予報)
-
B154 定在波と非定常擾乱による南北熱輸送に見られる補償関係(気候システムI)
-
P341 マルチ気候モデル実験における北半球夏のジェットと成層圏オゾンとの関係(ポスター・セッション)
-
ブロッキング流の特異モードと高周波擾乱との関係について
-
1か月数値予報における気候的ブロッキング高気圧の発生頻度
-
大気の季節予測可能性実験
-
ブロッキングの持続と総観規模擾乱との関係について
-
冬のアンサンブル季節予報実験に現れるテレコネクションパターン
-
アンサンブル季節予報実験 北半球の予報成績
-
インドモンスーンのアンサンブル季節予報実験 : 1987, 88年夏
-
気象庁全球予報モデルを用いた1993, 94年夏のアンサンブル季節予報実験
-
アンサンブル1か月数値予報
-
P151 台風に伴う降水の日変動と強度変化について(ポスター・セッション)
-
人力飛行機長距離飛行におけるダウンスケール気象予測の適用とその検証
-
P163 北海道南西部における地峡風の研究
-
C157 蒸発冷却が台風に伴うレインバンドに与える影響(台風)
-
北太平洋の大気季節内変動性(ISV)のエルニーニョ年とラニ-ニャ年(冬)による違い
-
P129 LETKFを利用した空港周辺の3次元風に関する実況監視予測システムの構想
-
P108 成田空港での着陸事故時の気象状況の数値実験
-
B409 季節予報予測可能性における初期値のシグナル : 季節予報予測可能性実験SMIP2を用いて(気象予報)
-
P305 両半球中緯度対流圏の温暖現象
-
季節予報予測可能性における初期値のシグナル : 季節予報予測可能性実験SMIP2を用いて
-
季節予報予測可能性実験SMIP2
-
水平分解能の違いによるモデルのパフォーマンスの差について
-
現業1か月数値予報の検証 : その2 確率密度関数の分散の表現
-
現業1か月数値予報の検証
-
アンサンブル1か月予報の予報精度について
-
異常気象と長期予報 : 異常気象の予測にむけて
-
エルニーニョ現象時に海面水温が太平洋熱帯大気循環へ及ぼす影響
-
P207 2006年の南極オゾンホールと気象場との関係
-
水平分解能の異なるモデルの気候値の比較
-
積雲によるシーラスが季節予報に与える影響について
-
D206 傾圧不安定波動の発達率の一般化について(大気力学,一般口頭発表)
-
放射量連続観測とAMeDASを利用した宮城・山形・福島県北部における非静力学モデル放射量の評価
-
A155 気象庁二酸化炭素分布情報を用いたGOSATのバイアス調査(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
-
温位面での質量重み付き帯状平均(MIM)の世界 : 波動平均流相互作用から見た大気大循環 : 2008年度日本気象学会賞受賞記念講演
-
1.気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
P203 帯状平均場からみた北半球中高緯度における短期的な寒気放出(ポスター・セッション)
-
D156 2010年夏季における対流圏中緯度域の昇温について(2010年夏の異常気象,専門分科会)
-
A460 台風に伴う雲・降水日変動の要因と放射の役割(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
-
今年(1994年)の成層圏突然昇温の予報から
-
B370 MJ98-CDTMを用いた二酸化炭素データ同化実験(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
-
B369 実観測データを用いた炭素循環解析システムの構築(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
-
P357 アンサンブルダウンスケールによるヤマセの予報実験(ポスター・セッション)
-
A167 ヤマセインデックスを用いた北日本の夏季の気候変動評価(気候システムII,一般口頭発表)
-
B163 台風に伴う対流活動の周期的な変動メカニズム(熱帯大気,一般口頭発表)
-
P116 従来型観測データのみを用いた長期再解析データの作成(ポスター・セッション)
-
研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
-
第4回WCRP再解析国際会議報告
-
P102 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の初期結果(ポスター・セッション)
-
気象庁55年長期再解析(JRA-55)(気象業務の窓)
-
第4回WCRP再解析国際会議報告
-
C152 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク