スポンサーリンク
気象研究所気候研究部 | 論文
- B165 長期高解像度日平均降水データからみた20世紀初頭からの日本の梅雨季降水の長期変化(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- タイ・Khon KaenにおけるGPS可降水量について
- D363 つくばにおけるエアロゾル光学特性の長期変動と地上日射への影響(大気放射,口頭発表)
- C115 TEMの非中立波動擾乱への拡張 : 対称渦拡散テンソルの導入(中層大気,口頭発表)
- A362 温暖化時降水量変化予測の不確定性と海面水温変化分布(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- P147 高解像度気候モデルにおいて再現された夏期アジアモンスーン域における降水と標高の関係の将来変化(2)(ポスター・セッション)
- A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
- A208 地域気候マルチモデルアンサンブルによる日本陸上域の降水の再現性(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- 第17回メソ気象研究会報告
- MRI・CGCM1のCO_2漸増実験データに見られるウォーカー循環、モンスーン循環、ハドレー循環の変動
- D362 Poisson-Voronoi構造と粒子画像情報を用いた鉱物・氷晶粒子形状のモデル化(大気放射,口頭発表)
- P138 直達・散乱日射の地上観測からのエアロゾル光学特性の推定
- P432 Integraing Nephelometerの改造
- P413 三陸沖における船舶・航空機観測データを用いた下層雲の雲物理特性の解析
- C158 能動型測器と受動型測器を用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- ADEOS-II/GLI観測データを用いた雲, 水蒸気, エアロゾルの推定
- 3.チベット高原の上昇は新第三紀以降のアジア・太平洋域の気候変化とアジアモンスーンの成立にどのような影響を与えたか? : 大気海洋結合大循環モデル(MRI-CGCM)による数値実験結果から(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- P366 アジアモンスーンの季節変化におけるヒマラヤ・チベット山塊の存在の効果 : 夏季アジアモンスーンのオンセット : 気象研究所大気海洋結合モデルによる数値実験
- 大規模山岳上昇による熱帯・亜熱帯太平洋への影響
スポンサーリンク