スポンサーリンク
気象研究所地震火山研究部 | 論文
- 本震と最大余震とのマグニチュ-ド差D1の分布則
- 衛星海面高度計により観測された2004年スマトラ沖地震津波(宇宙応用シンポジウム-災害監視衛星特集-)
- ケーブル式海底津波計の開発(その2)
- 対数正規分布モデルによる地震長期発生確率の計算 : 宮城県沖地震の再検討
- 東アジア地震カタログの作成(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 自己浮上式海底地震計観測による駿河・南海トラフ沿いの地震活動 : 気象庁一元化震源との比較
- 2000年三宅島・神津島・新島付近の群発地震活動におけるb値の空間分布と時間変化
- アスペリティの破壊に伴うb値の変化 : 東北日本太平洋下のb値の時空間分布
- 東北日本弧下のマグマ供給源の分布 : b値とS波速度から推定される島弧走向方向の変化
- 17.中国の地震対策(F.一般セッション,ポスター発表,一般論文発表)
- 気象庁地震観測網と処理システムの変遷
- 中国の地震予知と対応 (総特集 中国の地震防災対策)
- 中国の地殻活動観測網 (総特集 中国の地震防災対策)
- 中国の地震防災対策 (総特集 中国の地震防災対策)
- 1.火山監視への衛星データの活用の現状と将来(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- 広帯域地震計設置のための埋設法の比較観測
- フィリピン海スラブの形状(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- P23 1999-2000 年マヨン火山噴火(フィリピン)の際発表されたフィリピン火山地震研究所 (PHIVOLCS) の火山情報について
- 緊急震源情報活用システムの開発
- 松代地震と周辺の地震活動の連動性