ケーブル式海底津波計の開発(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-09
著者
-
佐々木 清志
日本電気海洋エンジニアリング
-
中村 浩二
気象庁地震火山部
-
伊藤 秀美
気象庁地震予知情報課
-
岡田 正実
気象庁精密地震観測室
-
岡田 正実
気象研究所
-
中村 雅基
気象大学校
-
伊藤 秀美
気象庁気象研究所
-
中村 浩二
気象庁 仙台管区気象台 技術部
-
高橋 道夫
気象庁地磁気観測所
-
勝間田 明男
気象庁
-
小高 俊一
気象庁
-
小原 義廣
気象庁
-
中村 雅基
気象庁
-
伊藤 秀美
気象庁地磁気観測所
-
中村 雅基
気象研究所地震火山研究部
-
高橋 道夫
気象庁
関連論文
- 歪計により観測された東海地域の短期的スロースリップ(1984-2005年)
- 海域地震に伴う余震の統計--余震回数およびD1等の分布
- ETASモデルによる余震活動解析 : 最近の二三の内陸地震の場合
- プレートサブダクション過程のシミュレーションと東海地域における前兆的地殻変動の検知力
- 内陸地震発生の直前に地質構造帯に沿って現われる地震活動の前兆的静穏化
- 内陸大地震の先行的活動
- 宮古島近海における固有地震活動
- 駿河湾沿岸の検潮井戸応答特性調査と2009年駿河湾地震津波波形の補正
- 2004年9月5日に紀伊半島沖・東海道沖で発生した地震の活動概要
- 三角ダイヤグラムを用いたメカニズムタイプの変化の統計的検出
- 繰り返し地震および余震の確率予測
- 1. 緊急地震速報の仕組み
- 地震長期発生確率予測に使用する更新過程対数正規分布モデルのパラメータ事前分布
- 緊急地震速報について
- 余震のb値の事前確率分布
- 負の2項モデルによる余震の確率予測(1) - 基本モデルの構築とその評価 -
- 本震と最大余震とのマグニチュ-ド差D1の分布則
- まえがき
- 特集 : 2004年新潟県中越地震・新潟神戸構造帯(第1部)
- 地震予測とあいまいさ
- ケーブル式海底津波計の開発(その2)
- 2003年宮城県北部地震(M6.4)--断層モデルと前後の地震活動 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- 2003年宮城県沖地震(M7.1)--断層モデルと前後の地震活動 (総特集 2003年宮城県沖地震)
- 対数正規分布モデルによる地震長期発生確率の計算 : 宮城県沖地震の再検討
- 自己浮上式海底地震計観測による駿河・南海トラフ沿いの地震活動 : 気象庁一元化震源との比較
- 緊急震源情報活用システムの開発
- "Mathematica"による弾性球の固有振動のアニメーション化
- "Mathematica"による震動データのアニメーション化
- Balleny Islands Regionの地震(1998年3月25日)による地球の自由振動
- 東海地方の3D震源分布図
- 1872年3月14日浜田地震の前兆変動のモデル化
- 1998年5月4日の石垣島南方沖地震による津波の波源モデル
- 津波監視のための海底水圧計データの処理
- 1996年12月3日の日向灘地震津波波源モデル
- 北海道東方沖地震時にオホーツク海沿岸で観測された津波
- 日本付近の大地震発生の季節変動と地域性
- 東京における強震の続発性と周期性
- 12. 三宅島噴火と同島周辺の地震(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1986年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B40 1986 年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
- 津波防災のあり方 (小特集 災害とその後の技術)
- 一元化処理業務の測地系移行について
- 小さな乱雑摂動をうけた力学系のOnsager-Machlup理論 (確率過程論と開放系の統計力学)
- 三角ダイヤグラムを用いたメカニズムタイプの変化の統計的検出
- 討論(2)気象庁における潮汐観測(総合討論,シンポジウム:いま,沿岸の潮汐・潮流のなにが問題か?)